Web履修登録
お知らせ
また、エラーを残したまま期日を過ぎると、無効になることがありますので、エラーを残さないようにしてください。
こまめな<POST>のチェックが必要
履修登録後、アンケート回答を
(時期により、アンケートを実施しない場合があります。)
Web履修登録期間
履修登録期間 | 春学期 | 2025(令和7)年3月27日(木)9:00~ 2025(令和7)年4月7日(月)16:30 |
---|---|---|
秋学期 | 2025(令和7)年9月18日(木)9:00~ 2025(令和7)年9月27日(土)16:30 |
※登録期間中は何回でも変更可能です。履修登録が確定したタイミングで、Web履修登録画面にアクセスし、正しく登録できているか必ずチェックしてください。
※履修登録期間の最終日は締切時間になると自動的に切断されますので、余裕をもって行動するようにしてください。
履修登録の変更
履修変更期間 | 春学期 | 2025(令和7)年4月9日(水)9:00~ 2025(令和7)年4月14日(月)16:30 |
---|---|---|
秋学期 | 2025(令和7)年9月30日(火)9:00~ 2025(令和7)年10月4日(土)12:00 |
事前にシラバスを確認し登録したにもかかわらず、授業を受け講義内容が思っていたものと異なる場合は、期間内にWeb履修登録画面にアクセスし変更してください。ただし、事前登録科目や抽選科目など一部の科目の変更を除きます。また、エラーがある場合も同様に期間中に修正してください。Web履修登録画面上では削除できない科目については、所属の学部事務室で「履修変更願」を提出してください(様式は各学部事務室に問い合わせください)。
※変更後は正しく履修登録できているか必ずチェックしてください。
※履修登録変更期間の最終日は締切時間になると自動的に切断されますので、余裕をもって行動するようにしてください。
Web履修登録へのアクセス
また、シラバスや時間割表を確認したい場合は『「シラバス検索」及び「授業時間割表」を閲覧する』のリンクをクリックしてください。
Web履修登録に関する注意事項
登録の補助について
履修登録に関する質問はこちらまでお問合わせください。
内容 | お問合わせ窓口 | 窓口時間 |
---|---|---|
ログインができない、画面が表示されない 各プログラムに関すること |
教学センター (10号館1階) |
平日 9:00~16:30 土曜日 9:00~12:00 |
履修に関することや履修計画に関すること | 所属の学部事務室 | 平日 9:00~16:30 土曜日 9:00~12:00 |
ユーザID、パスワードを忘れたなど | 情報センターカウンター (10号館3階) |
平 日 8:45~16:30 土曜日 8:45~12:00 |
動作環境について
- LINEトークからWeb画面にアクセスし履修登録をした場合、履修登録の編集ができません。画面にはアクセスできますが、編集ボタンを押した場合、科目が正しく表示されないなどの不具合が生じます。
- 自宅からWeb履修登録を予定されている方は、できるだけ早い日に、一度Web履修登録画面に“接続できるか”確認しておいてください。
パソコンの環境の違いにより自宅のパソコンからではWeb履修登録ができないことがあります。
※前回登録できたパソコンであっても一度はテストを!!
パスワードについて
ユーザIDやパスワードを「忘れた」という方が必ず出てきます。ユーザIDやパスワードは厳重に管理しており電話等では絶対にお教えできません。
忘れた場合は10号館3階の情報センターカウンターで所定の手続きをしていただく必要があります。(手続きの際は、必ず学生証をご持参ください。)
履修登録上限単位数について
所属の学部・年次・学期によって制限があります。
通年科目と学期連結科目は単位数を2分の1にして計算します。
ただし、教職課程開講科目(共通教育科目・専門教育科目・(テーマ別)融合教育科目と共用される科目を除く)等は卒業要件とならない自由科目となり、履修登録上限単位数には含みません。
なお、各年次の履修登録上限単位数は、履修要項で確認してください。
※履修登録上限単位数について
1学期間に履修登録できる単位数には、上限が設けられています。
これは、単位の過剰登録を防ぐことにより、履修登録した科目ごとに十分な学修時間(事前・事後学修を含む1単位当たりに必要な学修時間)を確保し、履修登録した科目の学修効果を高めることが目的です。
「上限単位まで履修登録しなければならない」という意味ではありませんので、履修計画に基づき、しっかりと学修ができる量の科目を登録し、一つひとつの科目の理解をより深めてください。
※遠隔授業科目について
卒業に必要な単位数のうち、メディア授業科目(遠隔授業科目)で修得した単位は、60単位を限度とします。60単位を超えて修得したメディア授業科目(遠隔授業科目)の単位は、卒業に必要な単位数に含めません。
履修中止(ドロップ)制度
また、履修を中止した科目は、いかなる理由があっても、その学期中の復活はできません。ただし、履修を中止した科目を、次学期以降に改めて履修することは可能です。
履修中止が認められる理由
- 授業を受けたものの、授業内容が勉強したいものと違っていた場合
- 授業スピードについていけるだけの事前知識が不足していた場合
- 健康上の理由から履修科目を減らしたい場合
- その他、本学が特にやむを得ないと認めた場合
履修中止の願い出ができないケース
- 履修を中止することにより、履修登録科目のすべてがなくなる場合
- 春学期に履修登録した学期連結科目及び通年科目について、秋学期の授業開始後に願い出る場合
履修中止の願い出ができない科目
- 単位互換科目(大学コンソーシアム京都 等)
- 教育実習
- 教職実践演習
- 博物館実習
- インターンシップ科目
- フィールドワーク科目
- 共通教育科目の言語教育科目のうち、必修の科目
- 共通教育科目のキャリア形成支援教育科目のうち、指定された科目
- 経営学部、国際関係学部、外国語学部、文化学部の学生のみ、専門教育科目の必修科目
- 理学部の学生のみ、必修科目
履修中止の願い出
履修中止の願い出は、所定の期間に「履修中止申請」のリンクから可能です。願い出期間後の申請および履修中止申請科目の取消は一切認めません。
また、履修中止の願い出後、履修中止が許可された科目については、願い出期間終了後から4週間をめどに「Web履修登録システム」の「登録内容確認表」から削除されますので、必ず確認してください。
履修中止願い出期間(各学期における願い出期間の詳細については、POST掲示板にてご案内します)
春学期:2025(令和7)年5月26日(月)~5月27日(火)
秋学期:2025(令和7)年11月17日(月)~11月18日(火)