日本学生支援機構給付奨学金(高等教育修学支援制度)

高等教育修学支援制度とは、 日本学生支援機構の 「給付奨学金」と文部科学省の 「授業料等減免」の2つの制度がセットになります。 2025 年度から多子世帯への支援が拡充します。以下の要件等は 2025 年度から適用となる新しい支援内容になります。

なお、すでに高等教育修学支援制度受給者で多子世帯の方は、新たに申込していただく必要はありません。新しい支援区分は「スカラネット・パーソナル」でご確認ください。

詳細は以下のサイトをご確認ください。

新規出願を希望する方

1. 対象者

  1. 所得要件…家計の経済状況が住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯・理工農系の中間層・多子世帯(子どもの数が3人以上)
  2. 資産要件…本人及び生計維持者の預貯金、 有価証券、 現金等の資産の合計額が次の基準額未満であること
    基準額
    1子2子世帯の場合…5,000万円未満
    多子世帯の場合…3億円未満(※授業料減免に併せて区分に応じた給付奨学金を受給する基準は 5,000 万円未満)
  3. 大学の定める学業成績・学業意欲等の要件を満たしていること
  4. 高校卒業後 2 年以内に大学へ進学していること(編入学前の大学を含む)
  5. 外国籍の場合は、 在留資格が法定特別永住者もしくは「定住者」や「家族滞在(一部要件を満たす者)」等であり、日本に永住する意思がある者に限る

2. 支援内容

世帯の収入・所得金額に基づく区分に応じて、支給および減免します。

1子・2子世帯

年収の目安 区分 授業料減免 給付奨学金(月額)
春学期 秋学期 自宅通学生 自宅外通学生
~約300万円 第I区分 350,000円 350,000円 38,300円
(42,500円)
75,800円
~約400万円 第II区分 233,400円 233,300円 25,600円
(28,400円)
50,600円
~約460万円 第Ⅲ区分 116,700円 116,700円 12,800円
(14,200円)
25,300円
~約700万円 第Ⅳ区分
(理工農系)
116,700円 116,700円 なし なし

多子世帯(生計維持者が扶養する子どもの数が3人以上)

年収の目安 区分 授業料減免 給付奨学金(月額)
春学期 秋学期 自宅通学生 自宅外通学生
~約300万円 第I区分
(多子)
350,000円 350,000円 38,300円
(42,500円)
75,800円
~約400万円 第Ⅱ区分
(多子)
350,000円 350,000円 25,600円
(28,400円)
50,600円
~約460万円 第Ⅲ区分
(多子)
350,000円 350,000円 12,800円
(14,200円)
25,300円
~約700万円 第Ⅳ区分
(多子)
350,000円 350,000円 9,600円
(10,700円)
19,000円
~所得制限なし 多子世帯 350,000円 350,000円 なし なし

※給付奨学金のカッコ内の金額は、生活保護及び社会的養護の方が対象となります。
※上記には記載されていませんが、入学年度の春学期に採用となった方は、入学金の減免もあります。
※2025年度から「多子世帯の大学等の授業料無償化」が始まりますが、授業料が完全に無償化される制度ではありませんので、ご注意ください。

3. 出願について

今学期予定をしておりました奨学金出願説明会はすべて終了いたしました。 今学期に出願を希望される方は、4月8日から5月9日までの期間中に学生支援センター(10号館1階)の窓口まで出願書類を受取りにお越しください。

2025(令和7)年度新入生の方へ

すでに高等学校等で奨学金の手続きを行い、「採用候補者決定通知」をお持ちの方は、「採用候補者決定通知」大学へ提出する必要があります。まだ提出をしていない方はを「採用候補者決定通知」持参のうえ、学生支援センター(10号館1階)の窓口までお越しください。

採用候補者決定通知提出後の手続きについて

【進学届の提出】
進学届の入力をすることで、奨学金の振込が開始されます。

※記入例を参考に進学届の作成を進めてください。

給付奨学金の採用候補者決定通知をお持ちで、『自宅外通学』(大学寮含む)の方へ

給付奨学金は通学形態により受給できる奨学金の金額が異なります。 ご実家を離れ、一人暮らしや寮等から大学に通う方は、次の2つの書類を準備し、採用候補者決定通知提出会にお持ちください。

①通学形態変更届(自宅外通学)

※こちらの書類をA4で印刷してください

② 自宅外通学であることの証明書類 ※本学の大学寮に入寮予定の方は不要

例)マンション等の「賃貸借契約書」のコピー

4. 備考

  1. 生計維持者の死亡、生計維持者の事故・病気による就労不能、生計維持者に失職、生計維持者の震災、火災、風水害への被災に該当する場合は定期採用とは別に家計急変採用も実施しています。(事由発生から3か月以内)
  2. 第一種奨学金と日本学生支援機構給付奨学金を同時に受ける場合、第一種の貸与月額が調整されます。
    併給調整後の第一種奨学金の貸与月額
  3. 採用後は、別途採用の手続きがございます。手続き時期が来ましたらPOSTでご案内します。

現在、受給中の方

1. 在籍報告(手続き必須)

日本学生支援機構給付奨学金の受給者は年1回(4月)スカラネット・パーソナルを通じて在籍報告の手続きが必要です。期限までに報告がない場合は、給付奨学金の支給が止まります。手続き時期が来ましたらPOSTでご案内します。

2. 適格認定(学業)

学業成績などに基づいて審査し、奨学金継続の可否について判断する「適格認定」を実施します。学業成績(年次末時点での卒業要件科目修得単位数)が奨学生として適格でないと判断した場合は、「警告」、「停止」、「廃止(打切り)」のいずれかの処置を受けます。

適格認定(学業)の時期が近づいております。2024年度秋学期末までの学業成績を基に判定を行います。判定基準は添付しております書類をご確認ください。
なお、今年度より「スカラネット・パーソナル」からの手続きが不要になりました。2025年4月上旬に判定結果を電子掲示版POST等でお知らせいたしますので、それまでお待ちください。
また、お電話で判定結果をお伝えすることはできませんので、お問い合わせはご遠慮ください。判定結果のご相談は、奨学生ご本人が学生支援センター窓口までお越しください。

3. 適格認定(家計)

毎年10月頃に、日本学生支援機構が、奨学生と生計維持者の所得、住民税情報(出願時に提出したマイナンバー)等に基づき、家計状況を確認し、支援区分の見直しがおこなわれます。手続きは不要ですが、見直しの結果、10月分からの奨学金の支給が止まったり、支給額が変わることがあります。

4. 各種変更手続き

異動(退学・休学)等があった場合は、必ず学生支援センター(10号館1階)まで申し出てください。所定用紙の提出が必要になります。

お問い合わせ先
学生支援センター
gakusei-bu-kei@star.kyoto-su.ac.jp
対応時間:平日 9:00~16:30
(13:00~14:00除く)
PAGE TOP