日本学生支援機構貸与奨学金
日本学生支援機構が実施している「貸与型(返還の必要がある)」の奨学金制度です。
詳細は日本学生支援機構HPをご確認ください。
新規出願を希望する方
1. 対象者
第一種奨学金(無利子)
家計基準…日本学生支援機構が定める基準を満たしていること。
学力基準…1年次生は高校が発行する「調査書」における評定平均値が【3.5以上】であること。
2年次生は前年度末時点での修得単位数が定められた標準単位数を満たしていること。
第二種奨学金(有利子)
家計基準…日本学生支援機構が定める基準を満たしていること。
学力基準…学修意欲があり、最短修業年限で学業を確実に修了できる見込があること。
2. 支援内容
第一種奨学金(無利子)
自宅生…20,000円・30,000円・40,000円・54,000円※1
自宅外生…20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・64,000円※1
※1 各区分の最高月額は、生計維持者の収入によっては貸与できない場合があります。
第二種奨学金(有利子)
20,000円~120,000円の1万円単位の中から選択
3. 出願について
今学期予定をしておりました奨学金出願説明会はすべて終了いたしました。
今学期に出願を希望される方は、4月8日から5月9日までの期間中に学生支援センター(10号館1階)の窓口まで出願書類を受取りにお越しください。
2025(令和7)年度新入生の方へ
すでに高等学校等で奨学金の手続きを行い、「採用候補者決定通知」をお持ちの方は、「採用候補者決定通知」大学へ提出する必要があります。まだ提出をしていない方はを「採用候補者決定通知」持参のうえ、学生支援センター(10号館1階)の窓口までお越しください。
採用候補者決定通知提出後の手続きについて
【進学届の提出】
進学届の入力をすることで、奨学金の振込が開始されます。
※記入例を参考に進学届の作成を進めてください。
4. 備考
- 家計支持者の死亡、失業、疾病、離婚または災害等による家計急変の際は、募集時期を問わず、出願できます(事由発生後12ヵ月以内)。
- 第一種奨学金と日本学生支援機構給付奨学金を同時に受ける場合、第一種の貸与月額が調整されます。
併給調整後の第一種奨学金の貸与月額 - 採用後は、別途採用の手続きがございます。手続き時期が来ましたらPOSTでご案内します。
現在、貸与中の方
1. 奨学金継続願の提出(手続き必須)
奨学金の貸与を継続して受けるためには、年1回12月頃に、「スカラネット・パーソナル」を通して「奨学金継続願」を提出し、次年度も引き続き貸与するか否か申し出る必要があります。なお、「奨学金継続願」の提出を怠ると(故意でなくても)、奨学生としての身分を失います。
2. 適格認定
「奨学金継続願」の提出が終わった後は、学業成績などを「適格認定基準」に基づいて審査し、奨学金継続の可否について判断する「適格認定」を実施します。学業成績(年次末時点での卒業要件科目修得単位数)が標準修得単位数に達しない場合は、「警告」、「停止」、「廃止(打切り)」のいずれかの処置を受けます。
適格認定の結果は2025年4月上旬に電子掲示板POST等でお知らせをいたしますので、それまでお待ちください。 また、お電話で判定結果をお伝えすることはできませんので、お問い合わせはご遠慮ください。判定結果のご相談は、奨学生ご本人が学生支援センター窓口までお越しください。
3. 各種変更手続き
貸与金額の増額や減額もしくは異動(退学・休学・辞退)等があった場合は、必ず学生支援センター(10号館1階)まで申し出てください。それぞれ所定用紙の提出が必要になります。
- お問い合わせ先
- 学生支援センター
gakusei-bu-kei@star.kyoto-su.ac.jp
対応時間:平日 9:00~16:30
(13:00~14:00除く)