京都産業大学同期会(第1期生~第8期生の集い)
京都産業大学同期会「第1期生の集い」
2006年11月4日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第1期生の集い」が開催されました。
この「第1期生の集い」は、第1期卒業生(1965年入学)の有志により企画され執り行われたものです。
第1期生が京都産業大学に入学してから40年余の歳月が流れ、それぞれの道を歩んでこられました。
高度経済成長期、安定成長期、バブル期、そしてその後の低迷期を経て、多くの第1期生が定年を迎え次なる人生に一歩踏み出す時期を迎え、そんな人生の節目に青春を謳歌し社会への出発点であった母校、京都産業大学でお世話になった先生方や懐かしい仲間と語り合い、新たな人生の門出の一助になることを願って京都産業大学同期会「第1期生の集い」が開催されました。
当日は第1期生94名、教員16名の計110名の参加がありました。
この「第1期生の集い」は、第1期卒業生(1965年入学)の有志により企画され執り行われたものです。
第1期生が京都産業大学に入学してから40年余の歳月が流れ、それぞれの道を歩んでこられました。
高度経済成長期、安定成長期、バブル期、そしてその後の低迷期を経て、多くの第1期生が定年を迎え次なる人生に一歩踏み出す時期を迎え、そんな人生の節目に青春を謳歌し社会への出発点であった母校、京都産業大学でお世話になった先生方や懐かしい仲間と語り合い、新たな人生の門出の一助になることを願って京都産業大学同期会「第1期生の集い」が開催されました。
当日は第1期生94名、教員16名の計110名の参加がありました。
京都産業大学同期会「第1期生の集い」 式次第
第1部 中央図書館ホール
- 開会の辞
- 黙祷 第1期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 開会の挨拶 発起人 山田 修平
- 来賓挨拶 京都産業大学 学長 坂井 東洋男
- 記念撮影 総合体育館前にて
第2部 課外活動棟ミニホール
- 来賓挨拶 京都産業大学 前学長 新田 政則
- 乾杯 京都産業大学 元理事長 小野 良介
- 歓談
- 空手演舞 京都産業大学体育会空手道部 荒賀 知子(世界空手道選手権大会2連覇)
- 応援演舞 京都産業大学全学応援団チアリーダー部
- 学歌斉唱
- 閉会の挨拶 発起人 土屋 順敬



京都産業大学同期会「第2期生の集い」
2007年11月3日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第2期生の集い」が開催されました。
この「第2期生の集い」は、前年に開催された「第1期生の集い」において第1期生の先輩方が懐かしの学び舎で、同期生たちと旧交を温めたことに倣い第2期卒業生(1966年入学)の有志により企画され執り行われたものです。
当日は第2期生69名、教員14名、来賓3名の計86名の参加がありました。
この日キャンパスでは、第2期生が入学した年に一から創り上げ後輩たちに受け継がれてきた「神山祭」が行われており、賑やかな学内の様子を眺め青春時代に思いを馳せました。
この「第2期生の集い」は、前年に開催された「第1期生の集い」において第1期生の先輩方が懐かしの学び舎で、同期生たちと旧交を温めたことに倣い第2期卒業生(1966年入学)の有志により企画され執り行われたものです。
当日は第2期生69名、教員14名、来賓3名の計86名の参加がありました。
この日キャンパスでは、第2期生が入学した年に一から創り上げ後輩たちに受け継がれてきた「神山祭」が行われており、賑やかな学内の様子を眺め青春時代に思いを馳せました。
京都産業大学同期会「第2期生の集い」 式次第
第1部 課外活動棟ミニホール

- 開会の辞 総合司会 中嶋 久子
- 黙祷 第2期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 開会の挨拶 濱野 晃吉
- 来賓挨拶 京都産業大学 学長 坂井 東洋男
- 恩師紹介
- 来賓挨拶 京都産業大学 前学長 新田 政則
- 記念撮影 神山コロシアムにて
第2部 課外活動棟ミニホール
- 乾杯 京都産業大学 元理事長 小野 良介
- 歓談
- 空手演舞 京都産業大学体育会空手道部
- 応援演舞 京都産業大学全学応援団チアリーダー部
- 学歌斉唱
- 閉会の挨拶 浜野 研治
京都産業大学同期会「第3期生の集い」
2008年11月1日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第3期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生、第2期生の有志が発起人となって開催され、今回の「第3期生の集い」は大学主催、同窓会協賛で執り行われました。
卒業生が人生の節目(還暦)を迎える年に母校にお招きして新たな人生の門出をお祝いしエールを送ることを目的に実施し、今年度は、京都産業大学に1967年に入学された第3期生108人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第3期生の集い」 式次第
第1部 式典(課外活動棟ミニホール)

- 開会
- 黙祷 第3期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 坂井 東洋男 同窓会長 中西 隆太郎
- 歓迎セレモニー 全学応援団チアリーダー部 演舞
- 記念撮影 神山コロシアムにて
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)
- 乾杯 同窓会常任理事 中川 芳男
- 居合道部演舞
- 学歌斉唱
- 閉会の挨拶 事務局長 藤本 芳夫
- 閉会
京都産業大学同期会「第4期生の集い」
2009年10月31日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第4期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、前回の「第3期生の集い」から大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1968年に入学された第4期生134人が全国から参加されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、前回の「第3期生の集い」から大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1968年に入学された第4期生134人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第4期生の集い」 式次第
第1部 式典(課外活動棟ミニホール)

- 開会
- 黙祷 第4期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 坂井 東洋男 同窓会長 今井 一雄
- 歓迎セレモニー 全学応援団チアリーダー部 演舞
- 記念撮影 神山コロシアムにて
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)
- 乾杯 同窓会副会長 山本 正博
- 歓談
- 学歌斉唱 グリークラブ・参加者
- 挨拶 事務局長 藤本 芳夫
- 閉会
京都産業大学同期会「第5期生の集い」
2010年10月31日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第5期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1969年に入学された第5期生190人が全国から参加されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1969年に入学された第5期生190人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第5期生の集い」 式次第
第1部 式典(総合体育館)
- 開会
- 黙祷 第5期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 藤岡 一郎 同窓会長 今井 一雄
- 歓迎セレモニー 全学応援団チアリーダー部 演舞
- 記念撮影 総合体育館サブアリーナにて
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)
- 乾杯 第5期生代表 木野 正博
- 空手道部演舞
- 学歌斉唱
- 挨拶 事務局長 藤本 芳夫
- 閉会



京都産業大学同期会「第6期生の集い」
2011年11月6日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第6期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1970年に入学された第6期生110人が全国から参加されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1970年に入学された第6期生110人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第6期生の集い」 式次第
第1部 式典(神山ホール)
- 開会
- 黙祷 第6期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 藤岡 一郎 同窓会長 今井 一雄
- 祝辞 志学会執行委員会執行委員長 吉原 達也
- 歓迎演舞 フラメンコクラブ Las Estrellas
- 合唱 グリークラブOB会 男声合唱団ARCHER
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)

- 乾杯 第6期生代表 中西 隆太郎
- 歓迎演舞 居合道部
- 名誉教授紹介
- 抽選会
- 学歌斉唱
- 閉会挨拶 副学長 山岸 博
- 閉会
- 記念撮影 神山コロシアムにて
京都産業大学同期会「第7期生の集い」
2012年11月4日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第7期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1971年に入学された第7期生112人が全国から参加されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1971年に入学された第7期生112人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第7期生の集い」 式次第
第1部 式典(神山ホール)
- 開会
- 黙祷 第7期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 藤岡 一郎 同窓会副会長 三澤 統治
- 祝辞 志学会執行委員会執行委員長 松井 卓也
- 歓迎セレモニー グリークラブOB会 ARCHER
- 学歌斉唱
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)

- 記念撮影 神山コロシアムにて
- 挨拶・乾杯 第7期生代表 荒川 泰宏
- 抽選会
- 歓迎演舞 全学応援団 吹奏楽・チアリーダー部
- 応援歌合唱
- 閉会挨拶 副学長 大城 光正
京都産業大学同期会「第8期生の集い」
2013年11月3日、京都産業大学において京都産業大学同期会「第8期生の集い」が開催されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1972年に入学された第8期生185人が全国から参加されました。
この同期会は第1期生の有志が発起人となって始まり、人生の節目(還暦)を迎えた卒業生を母校にお迎えして新たな人生の出発をお祝いしエールを送ることを目的に、大学がその趣旨を引き継ぎ執り行っているものです。
今年度は、京都産業大学に1972年に入学された第8期生185人が全国から参加されました。
京都産業大学同期会「第8期生の集い」 式次第
第1部 式典(神山ホール)

- 開会の辞
- 黙祷 第8期生物故者の冥福を祈り黙祷
- 挨拶 学長 藤岡 一郎 同窓会長 今井 一雄 むすびわざアンバサダー 山田 幸代
- 歓迎セレモニー グリークラブOB会 ARCHER
- 学歌斉唱
- 記念撮影 神山ホールにて
第2部 懇親会(課外活動棟ミニホール)
- 挨拶・乾杯 第8期生代表 黒木 宣博
- 歓談
- 抽選会
- 歓迎演舞
全学応援団リーダー部・吹奏楽部・チアリーダー部 - 応援歌合唱
- 閉会の辞 副学長 柴 孝夫
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 社会連携センター
Tel.075-705-2952
Fax.075-705-2954
受付時間
月~金曜日:8:45~16:45(13:00~14:00は除く)
shakai-renkei@star.kyoto-su.ac.jp