コンピュータ理工学部の学び

  • カリキュラムの特徴
  • 教育のポイント
  • 4年間の学習の流れ

カリキュラムの特徴

等幅広い観点でのコンピュータ技術や情報科学を学びます

写真 今後の社会は今まで以上にネットワークやコンピュータが社会基盤として充実・利用されてゆきます。コンピュータ理工学部では、そのような社会でより必要とされる領域で将来まで活躍できる人材を育成する事を目標とし、そのためのカリキュラムと専門科目を用意しています。分野としては、ハードウェアやソフトウェアなどコンピュータのコア技術に関する科学技術、インターネットを含むネットワーク技術、画像や音 などのメディア技術、脳科学や認知科学などを含めた人間科学、等幅広い観点でのコンピュータ技術や情報科学に関する内容となっています。

PAGETOP

教育のポイント

プログラミング科目の充実

写真

 コンピュータソフトウェアのプログラミングを勉強する目的は、人に提供するソフトウェアやシステムを開発するための知識や能力を身につけるためだけではありません。同じ知識や能力は、個人や社会で必要な情報を整理・分析する際にも大変役立ちます。また社会で生きていくに重要な「論理的思考」を身につけるのにも役立ちます。これらを踏まえ、コンピュータ理工学部では、プログラミング科目を重要視して豊富な内容を用意しています。基礎からハイレベルな技術まで学べるほか、応用範囲においても数学的利用からシミュレーション技術、インターネット応用、ロボット制御、画像や音楽の処理など、幅広く講義・演習を用意しています。


実体験重視

 講義で得る知識や概念は頭では理解したつもりでも、なかなか実感がわかないものが多いです。そこで、実際の機器に触れて操作したり、ハードウェアやソフトウェアを作る等することで、実体験として知識や概念を身につけるべく、2年次以降はそのための実験演習科目が充実しています。また、それらを通じて報告書等の文書作成能力を養うほか、グループでの共同作業や中長期間のプロジェクトを経験することで、物事を実施する際の様々な能力を養います。


少人数教育

 3年次後半からの特別研究では、より深い専門分野に対して学生自ら研究に取り組みます。その際には、少人数ゼミによる充実した教員指導を受けることができます。

PAGETOP

4年間の学習の流れ

共通基礎教育

写真

 入学してから最初の1年半は、数学や物理の基礎、情報やコンピュータの基礎、プログラミングの基礎等は、学科を問わず必要なものですので共通科目としてしっかりと身につけます。

学科配属と各専門分野への分化

 2年次後半には、各学生は3つの学科のいずれかに配属となります。自分の興味ある方向性をある程度決め、学科の推奨科目を中心に履修してゆくことになります。


プロジェクト演習の参加

 2年次には学生実験を実施して、短期的な実験演習課題を数多くこなしますが、3年次前半には、学期を通して1つもしくは2つの中長期的なプロジェクト演習を実施します。これにより、グループ活動による協調作業を経験すると共に、より深い専門知識とスキルを身につけます。


特別研究の実施

 3年次後半には、各教員の研究室へ配属となり、それからは4年で卒業するまで特別研究に取り組みます。専門知識を活かした研究テーマについて教員の指導のもと自主的に取り組み、基礎知識のより深い理解やスキル向上、応用力や情報処理能力を養います。

参考図

PAGETOP