情報科学の高度な知識と技術を備えたエンジニア・研究者を養成

  • コンピュータ理工学部の特色
  • 育成する人物像
  • コンピュータ理工学部の取り組み

コンピュータ理工学部の特色

情報化社会のニーズに応える高度な教育・研究

写真スーパーコンピュータの性能向上、情報通信ネットワークの拡大、マイクロエレクトロニクスの広がりなど、コンピュータ関連技術は急速に発展し様々な新しい応用分野が開拓されています。このため、これまでの情報科学の知識では、十分に対応することはできません。高度情報化が進む今、企業や研究機関では、急激な変化に対応できる高度な専門能力と応用力を身に付けたエンジニアやサイエンティストが強く求められているのです。コンピュータ理工学部は、そうした社会のニーズに応え、従来の情報科学に関する教育・研究をさらに発展させた最先端の学びを展開します。コンピュータをさらに高速化・大容量化するための新しい次世代コンピュータシステムの研究、より快適で使いやすい知的なネットワークアプリケーションの開発、人が考えただけで制御できる情報システムの研究など、コンピュータの最新技術とその可能性を追究する醍醐味をコンピュータ理工学部で味わってください。

参考図

3つの領域から先端技術にアプローチ

写真コンピュータ理工学部では、「高度情報化社会を支える科学とテクノロジー」「グローバル社会のための情報ネットワーク」「人と人・人とIT環境とのコミュニケーション」という3つのテーマを教育・研究の柱としています。それぞれのテーマを追究する、コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科の3学科を設けています。コンピュータサイエンス学科では、情報科学、ハードウエア、ソフトウエア、ネットワークといった情報関連技術の基礎から応用までを修得。デバイスや計測、信号処理などの基盤技術を学び、問題解決能力とシステム開発技術を備えたエンジニアを育成します。ネットワークメディア学科は、ネットワーク基盤技術やWebアプリケーション、インターネットの応用などが研究対象です。企業情報システムや音楽・映像配信システム、オンラインゲームなど、ネットワークを利用したアプリケーションを設計し開発する技術者をめざします。インテリジェントシステム学科では、「人間中心の情報システム」という視点から、人間の脳や知的活動を追究。ヒューマンインターフェース、ユビキタス、メカトロニクスなど、最先端分野を学び、ネットワークを介した人同士、人と情報機器、人とロボットといった新しいコミュニケーションシーンを創出するエンジニアを育てます。

PAGETOP

育成する人物像

常に最先端を探究するエンジニアを育成

写真情報科学の高度な知識と技術を修得し、高度情報化社会の幅広い領域で、長期的に活躍することのできる人材を育成します。卒業後は、コンピュータシステムの設計・開発エンジニア、システムエンジニア、ネットワークエンジニア、マルチメディア関連のエンジニア、Webアプリケーション開発エンジニア、セキュリティアドミニストレータ、情報システムの分析・評価を行うエキスパート、ユビキタス分野のスペシャリスト、人間科学・脳科学と情報技術が融合する分野で活躍する人材など、多様な進路が想定されます。

PAGETOP

コンピュータ理工学部の取り組み

3学科が連携したカリキュラム構成

写真数学や物理、情報やコンピュータの基礎、プログラミングなどの基礎科目は、3学科連携で共通に行います。入学試験は学部として一括して行い、4セメスターになる時点で各学科に分かれて専門性を深めていきます。3セメスターまでは学部全体で実験や演習などを実施するほか、4セメスター以降も学科間の垣根を低くして、境界分野も学べるよう柔軟なカリキュラムを編成しています。

実験・演習を重視した少人数教育

3・4セメスターで週3コマの実験、5セメスターで週2コマの演習を配置し、座学で学んだ情報関連の基礎知識を実際の機器や装置を操作する実験で理解を深め、身に付けます。6セメスターから8セメスターまで、週2コマの特別研究を配置。各研究室は6名ほどの少人数教育なので、学生一人ひとりにきめ細かな指導を行います。

高度なプログラミングスキルの習得をめざす

写真高度なプログラミングスキルに対する社会的ニーズはますます高まっています。コンピュータ理工学部では、1〜4セメスターを通じてプログラミング実習科目を週2コマ配置します。高水準なプログラミングスキルを養うことで、これからの高度情報化社会に自信をもって挑めるはずです。卒業後は情報処理サービス関連産業をはじめとした情報社会の幅広い分野での活躍が期待できます。

PAGETOP