法学文献を調べる
	ここでは、法学文献を探すための基礎をお伝えします。
法学関係の情報としてはまず、法令や判例があり、また、それらについて多くの論評や解説があります。これらは図書、雑誌、判例集、インターネットのサイトなどで入手することができますが、どの場合も、「何を、どの範囲で探すのか」をよく意識することが大切です。
	
	
	
	
		法学関係の情報としてはまず、法令や判例があり、また、それらについて多くの論評や解説があります。これらは図書、雑誌、判例集、インターネットのサイトなどで入手することができますが、どの場合も、「何を、どの範囲で探すのか」をよく意識することが大切です。
調べ方の基本
言葉の意味やテーマの意味がわからない…参考図書を使う
そもそも、「×××」って、何?
言葉の意味やテーマの意味が不明確な場合は「キーワード」を手がかりに百科事典、用語事典を使ってみましょう。
Web版の参考図書のほか、次のような冊子の参考図書があり、2階・3階の参考図書コーナーにあります。
| 資料情報(書誌情報) | 請求記号・資料ID | 配置場所 | 
|---|---|---|
| 新法学辞典 杉村敏正, 天野和夫編集代表.日本評論社, 1991  | 
            320.3||SUE 00603746 | 3階 参考図書コーナー | 
| 有斐閣法律用語辞典 法令用語研究会編. 第4版.有斐閣, 2012  | 
            320.33||NAI 01248513 | 3階 参考図書コーナー | 
| 判例辞典 中川淳編集代表.増補.六法出版社, 1986  | 
            320.98||NAK 00459370 | 3階 参考図書コーナー | 
図書を探す
KSU-Catで探す
	キーワードでも探せます。法律ごとに分けられていますので、分野が決まっていれば直接書架に行ってみることもよいでしょう。
KSU-Cat…本学図書館が受け入れたほぼすべての資料(図書・雑誌・新聞・視聴覚資料)をWebで検索。
詳細は、調べ方の基本「蔵書検索KSU-Cat」を参照。
	
		KSU-Cat…本学図書館が受け入れたほぼすべての資料(図書・雑誌・新聞・視聴覚資料)をWebで検索。
詳細は、調べ方の基本「蔵書検索KSU-Cat」を参照。
法律関係の主な分類番号
| 分類番号 | 分野 | 分類番号 | 分野 | 分類番号 | 分野 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 320 | 法律 | 321 | 法学・法思想 | 322 | 法制史 | 
| 323 | 憲法 | 323.14 | 日本国憲法 | 323.9 | 行政法 | 
| 324 | 民法 | 324.2 | 物権法・財産法 | 325 | 商法 | 
| 326 | 刑法 | 327 | 司法・訴訟手続法 | 327.2 | 民事訴訟法 | 
| 327.6 | 刑事訴訟法 | 329 | 国際法 | 
「法学文献を探すこと」について、図書館で所蔵している図書(一例)
| 資料情報(書誌情報) | 請求記号・資料ID | 配置場所 | 
|---|---|---|
| リーガル・リサーチ いしかわまりこ, 藤井康子, 村井のり子著. 第4版. 日本評論社, 2012  | 
            320.7||ISI 01233095 | 3階 | 
| 法情報学の世界 指宿信著. 第一法規, 2010 (Legal seminar)  | 
            320.7||IBU 01185973 | 3階 | 
| 法学文献の調べ方 板寺 一太郎. 東京大学出版会, 1978  | 
            320.7||H 00262895 | 3階 参考図書コーナー | 
| 外国法文献の調べ方 板寺一太郎著. 信山社出版, 2002  | 
            320.7||ITA 01016997 | 3階 | 
| 法律論文の書き方と参考文献の引用方法 田島裕著. 信山社, 2012  | 
            320.7||TAZ 01251086 | 3階 | 
| リーガル・ライティング : 法律論文の書き方 ユージン・ヴォロック著, 指宿信, 岩川直子訳. 日本評論社, 2009  | 
            320.7||VOL 01165714 | 3階 | 
国内で刊行された図書を探す
| 国立国会図書館サーチ (NDL Search) | 国内発行のほとんどすべての図書を検索できる | 
| CiNii (サイニイ)Books | 国内所蔵の図書・雑誌を検索できる | 
| Books.or.jp | 国内で発行された入手可能な書籍が検索できる。出版社のホームページやオンライン書店へのリンクもある | 
調べを進める
	概要をつかんだら、調べたいテーマに沿って調査を進めます。詳しく調査したい場合、雑誌記事や論文、データベースが有効です。
	
		雑誌記事・論文を探す
	法学関係の雑誌記事・論文を調べるには、次のようなデータベースや資料を利用します。大変広い範囲を、一気に調べることのできるデータベースもあります。基本の調べ方「雑誌記事を探す」も参照してください。
	
		法律文献総合INDEX
	昭和4年(1929年)からの『法律時報』誌各号巻末の「文献月報」及び「判例評釈」を再構築したもの。最新号発行後、40日後に収録される。執筆者・出典などの指定、フリーワードでも検索式でも検索可。毎月更新。
アクセスはデータベース>法律・政治から
	
		アクセスはデータベース>法律・政治から
法律判例文献情報 D1-Law.com
	文献検索:法律関係の図書・雑誌・研究紀要・新聞などに掲載された文献について、キーワード、分類、著者名、発行年、事項、掲載雑誌名などから検索できる。
判例検索:判例情報誌に掲載された判例の書誌情報をキーワード、法条、事項索引、分類、裁判年月日、裁判所、事件番号などから検索できる。該当する判例に関連文献があれば参照できる。毎月更新。タイムラグは約3~4か月。
アクセスはデータベース>法律・政治から
	
		判例検索:判例情報誌に掲載された判例の書誌情報をキーワード、法条、事項索引、分類、裁判年月日、裁判所、事件番号などから検索できる。該当する判例に関連文献があれば参照できる。毎月更新。タイムラグは約3~4か月。
アクセスはデータベース>法律・政治から
LLI判例秘書 アカデミック版 法律雑誌・文献全検索[3階情報検索コーナー]
	次の法律関係雑誌8誌の全文検索・横断検索ができます。個別の検索ももちろんOKです。
*最新の収録範囲はLLIにアクセスしてご確認ください。
    
        
	
		*最新の収録範囲はLLIにアクセスしてご確認ください。
| 収録誌名 | 収録範囲 | 
|---|---|
| 最高裁判所判例解説 | 創刊号~ | 
| 判例タイムズ | 創刊号~ | 
| ジュリスト | 創刊号~ | 
| 金融法務事情 | 創刊号~ | 
| 金融商事・判例 | 創刊号~ | 
| 労働判例 | 創刊号~ | 
| 銀行法務21 | 創刊号~ | 
| 最高裁判所法律雑誌記事索引 | 創刊号~ | 
『法律時報』データベース
	『法律時報』本誌(毎月1日発行)掲載の論文・記事・判例評釈等を、創刊号(昭和4年)雑誌最新号の一カ月までを収録、一括検索できる。
「文献月報(判例評釈を含む)」は「法律文献総合INDEX」で、「学界回顧」「判例回顧と展望」も別データベースで利用できる。図書館Webサイトの「データベース」参照。
総合検索・判例評釈等検索の2画面で検索できる。
アクセスはデータベース>法律・政治から
	
		「文献月報(判例評釈を含む)」は「法律文献総合INDEX」で、「学界回顧」「判例回顧と展望」も別データベースで利用できる。図書館Webサイトの「データベース」参照。
総合検索・判例評釈等検索の2画面で検索できる。
アクセスはデータベース>法律・政治から
専門機関の蔵書・論文検索
法務図書館図書情報検索システム
	蔵書に加え、1945年以降の雑誌論文・記事・書評・記念論文集を収録している。
対象資料の記事にチェックを入れ、表示させよう。
	
	
	
	
		対象資料の記事にチェックを入れ、表示させよう。
邦文法律雑誌記事索引 最高裁判所図書館編
	冊子は1957~2004年で、3階参考図書コーナーに。
法律雑誌記事索引と判例評釈法条索引からなり、論文・報告・記事・資料を収録。
2005年以降はデータベース最高裁判所図書館蔵書検索システムでの提供となっっている。
LLI判例秘書アカデミック版でも検索できる。
	
		法律雑誌記事索引と判例評釈法条索引からなり、論文・報告・記事・資料を収録。
2005年以降はデータベース最高裁判所図書館蔵書検索システムでの提供となっっている。
LLI判例秘書アカデミック版でも検索できる。
コンメンタール
インターネットコンメンタール
	コンメンタールとは条文の解説のこと。民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法について、条文ごとに関連の判例や論文を調べることができる。キーワードや判例情報からも検索できる。   
アクセスはデータベース>法律・政治から
	
		アクセスはデータベース>法律・政治から
分野別検索ツール
法制史文献目録
	冊子は1945~1989年で3階参考図書コーナーにあります。
これを継承したものが、法制史学会HP全データの検索。
「法制史研究日本語総目次」、「法制史文献目録(1990~)『法制史研究』巻末」を合わせて検索できる。
	
		これを継承したものが、法制史学会HP全データの検索。
「法制史研究日本語総目次」、「法制史文献目録(1990~)『法制史研究』巻末」を合わせて検索できる。
文献商法学
	商事法目録研究会 1958~2000  325.03-HAT 3階参考図書コーナー
上巻 会社篇、下巻 総則・手形・商行為他篇で1958~1975年を、続第1巻~続第5巻で平成12(2000)年まで収録。『商事法務』誌の「文献商法学月報」の累積版。以後も連載中。
	
		上巻 会社篇、下巻 総則・手形・商行為他篇で1958~1975年を、続第1巻~続第5巻で平成12(2000)年まで収録。『商事法務』誌の「文献商法学月報」の累積版。以後も連載中。
著作権データベース (著作権情報センター)
	「著作権関係法令」として国内法令、条約が検索できる。関係条約締結状況も参照できる。
「著作権文献・資料検索」では、1993年~2010年までに刊行された著作権・知的財産権関係の単行本・論文・記事が検索できる。
「外国著作権法一覧」や「各国著作権法」へのリンクもあり、「著作権審議会・文化審議会著作権分科会等の報告書」も読める。
	
		「著作権文献・資料検索」では、1993年~2010年までに刊行された著作権・知的財産権関係の単行本・論文・記事が検索できる。
「外国著作権法一覧」や「各国著作権法」へのリンクもあり、「著作権審議会・文化審議会著作権分科会等の報告書」も読める。
J-PlatPat 特許情報プラットホーム
	独立行政法人 工業所有権情報・研修館の産業財産権情報データベース。特許・実用新案・意匠・商標・審判などを検索できる。
	
		図書館で所蔵している主な法学系雑誌
法学関係の雑誌はたくさんありますが、特に代表的な下記の雑誌は、バックナンバーもすべて開架しています。3階参考図書コーナーで利用してください。
| 法律時報 | 1卷1號 ([昭4.12])~ | 日本評論社 | 321HBD | 
| 判例タイムズ | 1号 (1950)~ | 判例タイムズ社 | 321HBP | 
| 判例時報 | 1号 (1953.6)~ | 日本評論社 | 321HCB | 
| ジュリスト | No. 1 (1952.1)~ | 有斐閣 | 321ZAA | 
新聞記事を探す
詳細は、調べ方の基本 「新聞記事を探す」を参照
探している法学関係事項に関連する新聞記事をテーマ、キーワード、日付等から検索して全文を読むことができます。
図書館で利用できる新聞データベース
| 聞蔵Ⅱビジュアル | 朝日新聞 | 1879年~現在 | 
| 毎索 | 毎日新聞 | 1872年~現在 | 
| ヨミダス歴史館 | 読売新聞 | 1874年~現在 | 
| 日経テレコン | 日本経済新聞 | 1981年~現在 | 
| LexisNexis Academic(レクシスネクシス・アカデミック)(英語ほか) | 世界各国のニュース、企業情報、法律情報、医薬情報など。収録範囲は個々に異なる。 | |
関連情報が見つかるWebサイト
| 京都大学大学院法学研究科附属国際法政文献資料センター | インターネットの利用を軸にした日本の法律・政府行政文書の調べ方  外国の法律・政治行政資料の調べ方・文書の入手方法 関連資料・関連文書の所在情報  | 
        
| 東北大学大学院法学研究科・法学部研究リソース | インターネットと法/知的財産法、アメリカの法、アメリカの政治、国際法、ヨーロッパ各国およびヨーロッパ連合(EU)の法と政治、日本の法律関係情報、大学、研究機関、政府機関、団体等に分かれた、詳細で有益なリンク集。 | 
その他のメディア
ビデオやDVDなどの視聴覚資料も参考になります。共に、1階視聴覚カウンターで請求してください。
| 資料情報(書誌情報) | 形態 | 請求記号・資料ID | 
| わかりやすい法情報の調べ方 商事法務、2007 (43分)  | 
            DVD | 320.7||HOU 01149022 | 
| 法律図書館連絡会ビデオ制作委員会が企画・著作・監修したもの。次に紹介するビデオの進化系。ガイダンス用にも利用できる。 | ||
| 法学文献の調べ方 判例編 法律図書館連絡会、1997 (24分)  | 
            ビデオ | 320.98||HOU 00859637 | 
| 法律図書館連絡会ビデオ制作委員会の企画・監修・制作によるビデオ。判例を調べることが大変分かりやすく映像化されている。 | ||
類縁機関
専門資料を集めて、公開している機関を紹介します。
| 国立国会図書館 | 国内出版物のほとんどすべてを保存提供している唯一の国立図書館。国会関連情報・電子資料も利用できる。 | 
| 法務図書館 | 法令の立案等法務行政の実務に必要な法律関係の図書・資料を収集・所蔵する法律専門図書館。内外の法令集、判例集、立法資料、各種の法令に関する注釈書、解説書及び主要な法律専門雑誌等を中心に提供している。 | 
| 最高裁判所図書館 | 裁判所 Courts in Japan内のサイト。国内外の法令集、判例集、解説書、論文集、雑誌などの法律専門書を中心に、裁判事務に関連する周辺諸科学の分野にも及ぶ。 | 
本学図書館にない資料を入手するには
	相互利用サービスを利用しましょう(レファレンス・カウンターでご相談ください。)
詳しくは、調べ方の基本「本学図書館にない資料を入手するには」、「図書・雑誌を探す」をご覧ください。
	
		詳しくは、調べ方の基本「本学図書館にない資料を入手するには」、「図書・雑誌を探す」をご覧ください。
所蔵している図書館を調べる
レファレンスカウンターで所蔵調査を受け付けています。
| CiNii Books | 国内の大学図書館等の蔵書を検索。 | 
| 国立国会図書館サーチ | 国内の所蔵資料や電子資料を検索。 | 
| ゆにかネット | 国立国会図書館による都道府県立図書館・政令指定都市立中央図書館のOPACと県域の総合目録。各県域の横断検索もできる。 | 
| WorldCat | 世界の図書館所蔵資料や電子資料を検索。 | 
相互利用サービスを利用する (レファレンスカウンターでご相談ください)
| 閲覧 | 他の図書館に行く。 | 
| 複写 | コピーを取り寄せる(有料)。 | 
| 貸借 | 他の図書館から借りる(有料)。 | 
図書館に購入希望を申し込む。
- 「購入希望図書申込書」に記入し、図書館に提出する。