令和7(2025)年度 学生定期健康診断のご案内
学生定期健康診断は「学校保健安全法(法令)」に基づいて実施しています。本学「学生生活に関する規則第13条」にも「学生は毎年1回本学が行う定期健康診断を受けなければならない」と記載されていますので、必ず期間内に受診してください。
※本学で健康診断を受診しなかった場合、当該年度中は、本学では健康診断証明書を発行することはできません。
特に就職や奨学金申請、留学等で健康診断証明書が必要になることが多いので注意してください。
学部 第3・4・5・6セメスター生〔令和7(2025)年4月時点〕
(介護等体験申込者を除く)
(1)日程:2025年3月27日(木)・28日(金)・31日(月)
対象は、令和7(2025)年4月時点のセメスターで設定しています。
特に休学者は注意して受診してください。
決められた日時に都合がつかない場合
3月27日(木)・28日(金)・31日(月)の同性の時間帯で受診してください。(同性の時間帯であれば、遅刻も含め、事前連絡は不要)
※4月の健診は項目が異なるため受診不可
(2)会場:天地館2階(大屋根広場の外階段より2階へ進んでください)
(3)項目:身長・体重、尿検査(蛋白・糖・潜血)、血圧、Web問診
※Web問診は事前の入力が必要です。各自、健康診断の受診までに「健康管理システム」より入力を完了しておいてください。(入力日程はPOSTで案内します)
学部 第1・2・7・8セメスター生(編・転入学生、再入学生含む)〔令和7(2025)年4月時点〕
大学院生(通信教育課程を除く)
介護等体験申込者
(1)日程:2025年4月2日(水)~6日(日)
対象は、令和7(2025)年4月時点のセメスターで設定しています。
特に休学者は注意して受診してください。
編・転入学生、再入学生、大学院生(通信教育課程を除く)
4月2日(水)~6日(日)の同性枠で、都合のよい時間に受診してください。
決められた日時に都合がつかない場合
4月2日(水)~6日(日)の同性の時間帯で受診してください。(同性の時間帯であれば、遅刻も含め、事前連絡は不要)
※介護等体験申込者については、日時に都合がつかない場合、保健管理センターへ連絡してください。
※3月の健診は項目が異なるため受診不可
(2)会場:総合体育館
(3)項目:身長・体重、尿検査(蛋白・糖・潜血)、胸部X線、問診、内科診察、心電図
(内科診察・心電図は、受診票の「問診:判定基準」により必要と認められた者のみ実施)
※問診はWebではなく、健診会場で用紙に記入(介護等体験申込者を除く)。
持参物・服装(荷物は少なくして、不要な貴重品は持参しないでください)
- 学生証
- 採尿容器(在学生ガイダンスや新入生の学生証等交付時に配付されます)
※健診当日の朝一番に採尿(中間尿)してください(生理中の場合も採尿し、必ず提出してください) - 胸部X線検査では、無地の肌着かTシャツは着用可(プリント柄や刺繍不可)、長髪の方はヘアゴムで髪を束ねてください。アクセサリー(イヤリング・ネックレス等)は身に着けないでください
※検査衣の貸出なし - 必要な方はスリッパ等
※4月受診者のみ(総合体育館は土足禁止)
注意事項
- 自宅で採尿できない場合は、健診会場のトイレで採尿してください。ただし、激しい運動後や食後2時間以内の採尿は避けてください。健診会場のトイレは大変混雑するため、なるべく事前に採尿を済ませておいてください。
- ガイダンス等で採尿容器を受け取っていない場合、保健管理センター(雄飛館4階)や健診会場でも配付します。
- 自分の持ち物は自己管理してください。
期間外健診
学生定期健康診断期間に受診することができなかった場合、理由によっては、所定の手続きを行うことで期間外健康診断を許可される場合があります(自己都合による理由では許可されません)。詳細は、「期間外健康診断の申請について」を確認してください。
また、理由に関わらず、未受診者を対象に有料での期間外健診も6月~7月頃に実施予定です。詳細は5月末頃にPOSTで案内予定です。
健康診断証明書
本学で健康診断を受診しなかった場合、就職や奨学金申請、留学等で「健康診断証明書」が必要な場合に、本学では発行することができません。
※学部第3・4・5・6セメスター生は、健診会場で実施する健診項目全ての受診とWeb問診を完了しないと「健康診断証明書」を発行できません。
※本学で健康診断を受診しなかった方で「健康診断証明書」が必要な際には、各自、実費で医療機関を受診し、作成依頼してください。
- 健康診断に関する問い合わせ先
-
保健管理センター
tel.075-705-1511
月~金 8:45~16:30(13:00~14:00を除く)
土 8:45~12:00
E-mail:hoken-center@star.kyoto-su.ac.jp
※メールでの問合せは学部(院生は研究科)、学年、学生証番号、氏名、連絡先電話番号を入れてください。