■外交講座

2003.12.05

 外務省総合外交政策局国連政策課事務官の多田昌弘さんが、12月5日、「国際連合論2」(丸山珠里・外国語学部教授担当)の授業の一環として来学。「外交講座−国連と日本外交」と題して講義した。
講義では、1・国連とは、唯一の普遍的国際機関。2.日本外交における国連の位置づけ 3.国連改革の必要性。イラク問題を巡る安保理の対応を契機として国連改革の議論が活発化している。4.安保理改革の必要性—を柱に話を進めた。「敵国条項の削除(第2次大戦で日本は敵国になったまま)」「分担金(日本は非常任理事国だが負担金はアメリカを除く常任理事国より多額を負担している)の削減」「邦人職員増強の必要性」を述べた。
 イラク問題については、イラクで外交官2人が数日前に亡くなったばかり。「よく知っている同僚なので非常に残念」と述べた。
 講義の終了後に行われた質疑では、国際機関に就職を希望する学生に向けて「英語はもちろん、第2外国語を勉強すること。国際問題に関心を持ち、自分なりの意見を持つこと。海外旅行に出かけて見聞を広げること」と助言した。
国連と日本外交についてわかりやすく講義した多田さん