ミツバチプロジェクト 採蜜イベント開催
2013.10.19
10月19日、総合体育館横でミツバチプロジェクト・採蜜イベントが開催された。今回のイベントは、光源寺 岳さん(経済・2年次)をリーダーとする12人の学生養蜂活動チームの成果として実施したもので、学生、教職員約50人の参加があった。
イベントでは、山岸博副学長(ミツバチプロジェクトリーダー)の挨拶、野村哲郎ミツバチ産業科学研究センター長から学生による養蜂活動や養蜂、ハチミツの効能等の説明の後、採蜜を開始。
実際の採蜜は、活動チームの学生が巣板から蜜蝋を切除し、巣板を手動式の遠心分離機にかけ、採蜜の方法を説明しながら行われ、ハチミツが採取されると、参加者から大きな歓声が挙がった。
今回採取したハチミツの一部は、地域貢献をテーマとするサギタリウスチャレンジに採択された活動にも使用される予定で、養蜂活動が本学における社会貢献活動の一つとして、大きな期待が寄せられる。
イベントでは、山岸博副学長(ミツバチプロジェクトリーダー)の挨拶、野村哲郎ミツバチ産業科学研究センター長から学生による養蜂活動や養蜂、ハチミツの効能等の説明の後、採蜜を開始。
実際の採蜜は、活動チームの学生が巣板から蜜蝋を切除し、巣板を手動式の遠心分離機にかけ、採蜜の方法を説明しながら行われ、ハチミツが採取されると、参加者から大きな歓声が挙がった。
今回採取したハチミツの一部は、地域貢献をテーマとするサギタリウスチャレンジに採択された活動にも使用される予定で、養蜂活動が本学における社会貢献活動の一つとして、大きな期待が寄せられる。

