京都府農林水産部との連携講座「京都府アグリビジネス」開講
2013.04.15
経営学部では、さまざまなアグリビジネスで活躍する経営者や研究者などをゲストスピーカーに迎える講義、マネジメント特講「京都府アグリビジネス」を2013年春学期より開講している。
この講義は、学生の農業に関する興味・関心を広げ、経営学・マネジメントの知見を持った次世代の農業者を育成することを目的に、2013年3月に連携協定を締結した京都府の農林水産部と連携して、3年次生以上を対象に開講している。
4月15日には、「青いバラ」の開発者として知られるサントリーグローバルイノベーションセンター株式会社の田中良和 研究部長が第一回のゲストスピーカーとして講演を行った。
植物の品種改良の方法や遺伝子、花色の成分に関する説明のほか、多品種少量生産といった植物・花の品種改良の特徴や、開発した技術の事業化、マネジメントの方法、商品のブランド化など、企業における研究・開発のむずかしさや魅力などが説明された。
この講義は、学生の農業に関する興味・関心を広げ、経営学・マネジメントの知見を持った次世代の農業者を育成することを目的に、2013年3月に連携協定を締結した京都府の農林水産部と連携して、3年次生以上を対象に開講している。
4月15日には、「青いバラ」の開発者として知られるサントリーグローバルイノベーションセンター株式会社の田中良和 研究部長が第一回のゲストスピーカーとして講演を行った。
植物の品種改良の方法や遺伝子、花色の成分に関する説明のほか、多品種少量生産といった植物・花の品種改良の特徴や、開発した技術の事業化、マネジメントの方法、商品のブランド化など、企業における研究・開発のむずかしさや魅力などが説明された。

