日本物理学会 市民科学講演会開催
2012.09.15
9月15日、神山ホールにおいて、ヒッグス粒子の「発見」にむけての国際研究に共同参加している東京大学 浅井祥仁 准教授と、素粒子物理学の研究で2008年ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授の講演会が行われた。
この講演会は、京都産業大学で9月11日〜14日まで行われた「日本物理学会2012年秋季大会」の一環として開催されたもの。
質量の起源を担うとされる「ヒッグス粒子」は、その発見に向けて各国の研究者が研究を行っている。浅井准教授は、CERN(ヨーロッパ合同原子核研究機関)が行っている加速器実験(LHC)に日本チームを率いて参加しており、講演では、実験的な存在確認が目前に迫っているとして注目を集める「ヒッグス粒子」について、どのような素粒子なのか、またそれを確認する実験とはどのようなものか、について分かりやすく解説。
最先端の物理学の話題に、参加した学生や市民ら400人は熱心に聞き入っていた。
この講演会は、京都産業大学で9月11日〜14日まで行われた「日本物理学会2012年秋季大会」の一環として開催されたもの。
質量の起源を担うとされる「ヒッグス粒子」は、その発見に向けて各国の研究者が研究を行っている。浅井准教授は、CERN(ヨーロッパ合同原子核研究機関)が行っている加速器実験(LHC)に日本チームを率いて参加しており、講演では、実験的な存在確認が目前に迫っているとして注目を集める「ヒッグス粒子」について、どのような素粒子なのか、またそれを確認する実験とはどのようなものか、について分かりやすく解説。
最先端の物理学の話題に、参加した学生や市民ら400人は熱心に聞き入っていた。


