本学最大となる学舎。国際交流の拠点でアクティブラーニング型教育を行うための教室が多数あります。
学部や専門の枠を越えて出会うためにデザインされた
施設と広大なキャンパス。
共に高め合う環境が整っています。





“世界をより身近に感じられる”自習スペース。豊富な資料やスタッフとの対話で、さまざまな国の文化や言語を楽しく学べます。



本学ならではの学習空間コモンズのなかでも、“学生同士の学びあい”を重視した場所。ホワイトボードやモニタ、パソコンなどのICT(情報通信技術)機器を駆使しながら学べます。



最新の設備を使って“プレゼンテーションの練習”をするならこちら。昼休みには、教員がタイムリーな時事問題を学術的に紹介する「ワークショップ」も行われています。



プロジェクタ、DVDプレーヤー、書画カメラを完備。学生が自由に使える“多目的ホール併設”の学び場では、学生と講演者の対話形式による参加型イベントも開催。



正倉院をモデルにした建物の内部には、広い地下や自動書架システムが。自宅から利用できる電子書籍サービスも備えた、“情報の宝庫”です。


私立大学国内最大の口径1.3メートルの反射式望遠鏡を備えた天文台。大学のシンボルであり、世界最高水準の研究拠点として、世界の天文学を牽引しています。


3Dプリンタ、UVプリンタ、レーザーカッターといった最新デジタル工作機器を使って、実践的なモノづくりを体験できる場所。講習さえ受ければ、どの学部の学生でも利用できます。


年間を通じて多彩な植物を栽培できる他、遺伝子組換えなど最新のバイオテクノロジー研究にも対応したハイテク施設。


まるでマンションの一室のような実験空間で、新しいインタフェースが日常でどう役立つかをリアルに検証できます。


本格的なビデオカメラや照明、音声ミキサー完備の「メディアスタジオ」で、実験・発表用のハイレベルな動画制作を。
-
商店街や里山でのフィールドワーク、気候や政策の研究など、京都の地の利を生かした学びがあります。


歴史ある町並みにとけこむ「町家学びテラス・西陣」は、地域交流の拠点。学生が社会人と学ぶ、オープンカレッジなどを開講。


フィールドワークの一環で京都の歴史ある町家を訪問したり、時代や政治背景まで垣間見える美術鑑賞をしたり。ホンモノに触れる学びを通じて文化の「つながり」を実感し、新たな価値を生み出す力を養います。


京都市は人口あたりの学生数が日本一。10人に1人が学生※という「学生のまち」です。もちろん学生のための店や環境も充実しています。 ※総務省統計局のデータベース 2020年度
文部科学省学校基本調査