今週の学長のことば(2009年1月・2月)
2009年2月16日
興味を持ったことに、まずは打ち込んでみる
目標や志は実際に行動することから生まれるもので、じっと寝転がっていても何も生まれません。とにかく、当面の課題に打ち込むこと。興味はあとからついてくる。鶏とタマゴ。
2009年2月9日
自発的、主体的に自分の人間性に磨きをかける
自発的、主体的に自分の人間性に磨きをかけること、これが全ての出発点である
2009年2月2日
ひと目を気にしていては悩みの種が尽きない
容貌も性格も自分が思うほどに、他人は気にとめていない。心をあけよう。心をあけ〜て♪ は、井上陽水「新しいラプソディ」。
2009年1月26日
課題探求――解決能力
「課題探求――解決能力」にたけた人材が求められている。単なる秀才ではなく、局面に即した課題を能動的に発見し、解決の最善の道筋を見いだしてゆく能力をもった人材である。
2009年1月19日
何をやっても失敗つづきの人生もなければ、何をやっても成功つづきの人生もない
永続する喜怒哀楽はない、風邪気味の自分の心を見つめるのも、自分への励まし、心の杖である。
2009年1月12日
人間、ひとりでは生きてゆけない
「社会性」とは、ひとりでは生きてゆけないという自覚を持ち、人との関係を大切にすること。人と協調して作業をすることで自分が分かる。
2009年1月5日
雄大な志や夢を
本学の学章に描かれている星座はサギタリウス(射手座)。宇宙の果てまでも天翔けるギリシャの神・サギタリウスは、雄大な志や夢を願っている。

学長 坂井 東洋男