その国の経済がわかる!? 「ビッグマック指数」とは?

国際関係学部

その国の経済がわかる!?
「ビッグマック指数」とは?

「ビッグマック指数」はグローバル化の象徴であるマクドナルドに注目したもので、同社が販売するビッグマックの価格をもとにした経済指標です。全世界で同一品質のものが販売されるビッグマックは、原材料費や店舗の諸経費、店員の労働賃金などの要因によって単価が決まっています。例えば日本でビッグマックが390円、アメリカで6ドルの時は、1ドル=65円がビッグマック指数となります。この時点で為替レートが1ドル=108円だとすると、為替相場は指数に比べて円安なので今後は円高が進むだろう、などと予想することができます。ちなみに2019年1月に発表された推計によると、タイにおけるビッグマックの価格は403円、韓国では436円でした。ビッグマック指数は、購買力平価の先行指標といわれていますが、経済の世界には他にも、カフェの商品価格を元にした「トール・ラテ指数」など、私たちにとって身近なものを基準にした経済指標があります。実際には経済構造や規制、文化・嗜好の違い、輸送コストなどを考えると、同じ商品が同じ値段で買える訳ではなく、あくまで目安程度としてですが、これらの指数を比較することで、各国の経済力の「いま」を見比べることができます。

人口減少の時代、日本はどう生き抜く?
約100年前、事業の「サスティナビリティ」を唱えた男がいた。
人類最大の脅威にチームで挑む
人口減少の時代、日本はどう生き抜く?
人間がウイルスに、打ち勝つためには?

生命科学部

人間がウイルスに、
打ち勝つためには?

■自然科学の視点発病メカニズムから
究明する、
病気を防ぐ方法。

ウイルスは、宿主となる生物に感染し、宿主の体内で自らの子孫を残し、病気を発症させます。ところがノロウイルスやおたふくかぜを引き起こすムンプスウイルスなど、種類によっては、感染しても病気を発症しない場合もあります。これを不顕性感染といいます。ウイルス側、そして宿主側を研究することで、病気を発症する原因や症状の種類・強弱を決定する仕組みを究明すれば、たとえウイルスに感染したとしても、不顕性感染のように症状が発生しないようにする方法があるかもしれません。しかし、インフルエンザウイルスなどのように、少しずつ変異しながら絶え間なくゲノム情報を変化させることで、感染を繰り返す種類もあります。そのスピードを追い抜く勢いで、データをアップデートし続けていく優秀な研究者たちが必要とされています。

■社会科学の視点このウイルス研究の
成果を
活かして、
人の働き方や
組織マネジメントの
あり方を変える。

ボルナ病ウイルス(BDV)を知っていますか?馬や牛など多くの種類の動物に感染し、元気を失ったり運動障害を引き起こしたりするウイルスです。人間においても、気分障害や統合失調症などの精神疾患を引き起こす可能性があると指摘されていて、BDV感染が原因の精神疾患は、おそらく他の精神疾患と異なりウイルス感染症としての治療法や予防法も効果があると予測されます。しかし、実験結果が必ずしも一致した見解でないことから研究者たちの間で議論が続いているのが現状です。これまでウイルス感染による精神疾患は広くは知られていませんでした。しかしこの研究を通してこころの病のメカニズムを解明し、その理解を社会的に浸透させていくことで、よりよい働き方への配慮が生まれ、組織マネジメントの質も向上させることができるはずです。

ビザなしで190ヶ国!?日本のパスポートは、世界最強!

国際関係学部

ビザなしで190ヶ国!?
日本のパスポートは、
世界最強!

パスポートは他国滞在中に、自分の国籍と身分を証明する重要な公的資料。とある企業の2019年の調査で、日本のパスポートは世界で最も強力であると発表されました。2018年10月時点の調査対象は199の国・地域で、国連加盟国が196ヶ国なので、ほぼ世界全域をカバーしています。現在、ランキング1位の日本のパスポートは190ヶ国にビザなしで渡航することができる一方、最下位のアフガニスタンとイラクのパスポートでは、ビザなしでは30ヶ国にしか渡航できません。また189ヶ国のシンガポールと韓国が同率2位となり、トップ3をアジアが独占しました。パスポートは、軍事力や経済力などのハードパワーではなく、外交力や国の信頼性のようなソフトパワーの現れです。長年にわたって行ってきた日本政府の対外援助の成果という点も、パスポートの強さに影響していると思われます。日本では最近、若者の海外離れがニュースになることもありますが、2018年の調査だと、一番多くパスポートを発行したのは、実は19歳以下の女性です。世界各地のパートナー国と安定した関係を築いているおかげで、老若男女問わずさまざまな人々が、安心して海外へ行くことができています。

スマホが進化すればするほど、法律も進化する!?

法学部

スマホが進化すればするほど、
法律も進化する!?

近年、家庭で使用するインターネット接続環境が大きく変わってきています。以前はインターネットといえば、パソコンからの利用が最も多かったですが、現在はスマートフォンからの利用がそれを追い越す勢いで伸びています。その時代の変化に合わせて、2018年2月に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正されました。主な改正ポイントは、「契約者・使用者が18歳未満かどうか確認すること」「フィルタリングサービスの必要性などを説明すること」を義務づけたことなどです。法律は本来、世の中の流れによって、最適なかたちに変わっていくよう、柔軟性が必要です。社会の変化のスピードが早まる今、国民の平和で安全な暮らしを守るために、国会で法律に関するより活発な議論が行われることが期待されています。

小さなプラスチックが、世界の海を脅かす?

国際関係学部

小さなプラスチックが、
世界の海を脅かす?

“海のプラスチックごみ”が今、国際問題になっています。海を漂うプラスチックごみは分解されるまでに少なくとも450年はかかるといわれていて、世界経済フォーラムが発表した調査結果では、2050年までにプラスチックごみの量が魚の量を超すと予測。既に世界の海には合計1億5,000万トンのプラスチックごみが存在しているといわれ、さらに年間800万トンが新たに流入していると推定されています。特に「マイクロプラスチック」と呼ばれる5ミリ以下のプラスチック片は、有害物質が付着しやすく、食物連鎖で上位に行くほど濃縮される可能性が高いです。マイクロプラスチックは、海に流れたプラスチック製品が劣化して小さくバラバラになったものや、洗顔料や歯磨き粉などに含まれるマイクロビーズが発生源。世界各地で魚介類や塩からマイクロプラスチックが検出されていて、最近では、ついに人体からも検出されたという衝撃的な研究結果まで出てきています。生命にどんな悪影響があるのか、全ては解明されていませんが、世界全体でプラスチックなど、安価な石油資源由来の製品への依存を改め、環境問題について真剣に考えていく時代がきています。

キャンパス内で、世界初の発見

京産あるある

キャンパス内で、
世界初の発見

私立大学では最大となる口径1.3mの反射望遠鏡(荒木望遠鏡)を備えた神山天文台。
「神山天文台」には世界トップレベルの観測装置があり、2013年に学生が新星(ノバ)の観測研究で世界初の発見に成功した。
記事リンク

タンパク質は、体内でどんな働きをしているのか?

生命科学部

タンパク質は、体内で
どんな働きをしているのか?

■自然科学の視点タンパク質を解明することは、
生命を解明すること。

生物が生きていくためには、タンパク質はなくてはならない存在です。しかし、加齢や活性酸素などの影響によって、体内に異常なタンパク質がたまると、アルツハイマー病やパーキンソン病などのさまざまな病気や身体の不調を引き起こします。生物の細胞内において、タンパク質の構造に関わる暗号部分と、その暗号の読み取りを指令する部分がDNAと呼ばれる遺伝子の本体です。DNAはタンパク質の設計図ともいえ、アミノ酸の種類、数、 配列、立体構造などタンパク質合成に必要な情報がすべてつまっています。DNAを分析しタンパク質が正しく働くメカニズムを科学的に解明できれば、不治の病を治す画期的な治療法や薬を作りだすことも夢ではありません。タンパク質の設計図であるDNAの遺伝情報を読み解くことは、生命の神秘にふれることでもあります。

■社会科学の視点「タンパク質は身体にいい」ってほんと?
正しく情報をつかみ、
発信できる人が
求められている。

近年、健康意識の高まりによって、高タンパク質の食事が注目されています。人の身体を作るタンパク質は健康には欠かせない栄養素のひとつ。しかし、実は摂りすぎると、内臓疲労や尿路結石、腸内環境の乱れなどにつながる危険性があります。また、タンパク質を多く含む食品、特に肉や卵は比較的カロリーが高く、大量に食べてしまうとカロリーオーバーになり肥満を招くことにもなりかねません。それを防ぐためには高タンパク低カロリーの食品を選び、油を必要以上に使わないといった対策が必要です。「タンパク質は身体にいい」という情報のみを鵜呑みにしてしまうのではなく、栄養素の働きや性質を正確に知り、世の中の人々によりよい「食」の情報を届ける人材が医療や食料関連産業などで求められています。

ミツバチの生態と、人間との関係性とは?

生命科学部

ミツバチの生態と、
人間との関係性とは?

■自然科学の視点DNA分析技術による、
病気に強いミツバチの
新種開発。

ミツバチは女王バチが不特定多数の雄バチと交尾をする習性があるので、交配をコントロールすることが難しく、これまで品種改良に成功した事例はありません。一般に飼養されているセイヨウミツバチは長年にわたって育種により改良が進められ、高い貯蜜能力などの優れた性質を持っていますが、その一方で、病気や寄生虫、農薬などによる蜂群の弱体化が問題視されています。しかし今日本では、遺伝子情報を解析し、目的に合った遺伝子に目印をつけ、個体を選抜する新技術を開発中。また最近ではセイヨウミツバチと比べ、病気に強いなどの有用な性質を持っているニホンミツバチのフルゲノム配列の解読にも成功し、病気に対する抵抗性などを遺伝子レベルで解析できるようになりました。より有用な新種開発に成功すれば、将来的に、温和で人を刺さない品種も作りだすことができるでしょう。

■社会科学の視点ミツバチが活躍できる社会は、
きっといい社会。
第一次産業を強くする政策が、
未来の暮らしを守る。

エジプトやヨーロッパでは約5,000年も前から養蜂が行われていて、日本でも、農作物の約70%がミツバチの受粉に頼っているのが現状です。しかし近年、国内の養蜂家の高齢化が急激に進み、後継者が不足。その他にも、都市化の影響でミツバチのエサとなる蜜源植物が大幅に減ったり、巣箱からミツバチの群れが突然、大量に失踪してしまう原因不明の現象(蜂群崩壊症候群)によってミツバチの数が減少したりする問題などがあり、養蜂業が衰退の危機を迎えています。養蜂業の衰退は、ミツバチによる受粉を頼りにしている農業にとっても大打撃。この危機的状況を乗り越えていくには、社会の仕組みを理解し、世間に警鐘を鳴らし続ける人材が必要です。その声が社会を動かすきっかけとなり、食糧自給率の向上など、未来の暮らしを守っていきます。

解けたら「1億円」!天才たちも頭をかかえる超難問って?

理学部

解けたら「1億円」!
天才たちも頭を
かかえる超難問って?

「ミレニアム懸賞問題」と呼ばれる、有名な数学の問題があることを知っていますか?アメリカのとある数学研究所が2000年に発表したもので、7問あるうちの1問でも解けば、なんと懸賞金100万ドル(約1億円)!世界的な賞の受賞も夢じゃないといわれるほどの難問で、世界中の数学者たちが挑戦を続けています。しかし2019年現在で解明されたのは、位相幾何学における定理のひとつである「ポアンカレ予想」の1問だけ。さらに、その問題の解き方が誰も思いつかないような独創的なものだったため、著名な数学者たちでも、すぐには内容を理解できなかったといいます。全問が解明される日は、果たしてやってくるのか。数学の夢とロマンを感じます。

複雑難解!華やかな国際スポーツ祭典の裏側とは?

国際関係学部

複雑難解!
華やかな国際スポーツ祭典の
裏側とは?

国際的なスポーツの祭典が開催されると連日連夜、闘志とスポーツマンシップあふれる選手たちによって感動のドラマが生まれます。しかし、そんな華やかな舞台の裏側は悲喜交々。国を背負った試合の勝敗に、政治問題を持ち込まないのは当然ですが、そういう訳にはいかないようです。サッカーの試合で観客同士が白熱して衝突したり、一国のスポンサー企業が多額のお金を使って、決勝のテレビ放映時間を都合のいいように操作したり、一見スポーツとは関係のないような国同士の問題が浮き彫りになることも。肌の色、宗教、スポンサー企業の利害関係など、さまざまな事象の交錯を意識してみると、国際社会の異なる様相が見えてくるかもしれません。

日本のお菓子は、海外から見るとおかしい?

文化学部

日本のお菓子は、
海外から見るとおかしい?

独自の進化を遂げてきた、日本のお菓子。外国人からは“他にない、ユニークな見た目と味”が評判です。有名国内製菓メーカーもこぞって味や材料、量を改良し、海外販売用の日本のお菓子を製造。本来のユニークさはそのままに、現地に合わせた商品展開で人気を集めています。また国内では、宇治茶で知られる京都が、訪日外国人観光客をターゲットに、さまざまな抹茶菓子を販売。「MATCHA」は、世界的なブームになっていて、海外で抹茶カフェがオープンしたり、オリジナルの抹茶スイーツが開発されたり、 日本以上に“おかし”な盛り上がりを見せています。今後も、お菓子や抹茶が国を代表する「食文化」として、日本のPRに一役買ってくれそうです。

キャンパスが広すぎる(笑)<

京産あるある

キャンパスが
広すぎる(笑)

勝手に坂道トレーニング!
ジムに通わずとも脚力を
鍛えられるので
1年生が4年生に抜かれることも!?

本当は怖い話!?「シンデレラ」の結末とは?

文化学部

本当は怖い話!?
「シンデレラ」の
結末とは?

「この靴が足にぴったり合う人が、私の妻になるのです」という王子様の宣言は、誰もがよく知る1シーン。グリム童話版のシンデレラでは、この一幕は血が滴る残酷なストーリー描写で展開されます。元々は大人向けの物語であったこともありますが、あまりに残酷な描写と結末のため、時代や社会の変化とともに、子どもにも読み聞かせられるようにそのストーリーは何度も改編され、今私たちがよく知るファンタジックなサクセスストーリーになりました。これ以外にも、今と昔ではストーリーが全く違う童話や民話がたくさんあり、どんな形で人々に物語が受け継がれてきたのかを紐解けば、当時の文化・時代背景・人々の思想を知ることにつながります。

想像以上にインスタ映えする

京産あるある

想像以上に
インスタ映えする

サギタリウス館から見る景色がめっちゃ映えるのでとりあえず写真を撮る。

薬で眼が再生される!?医療の未来を変える細胞医薬品とは?

生命科学部

薬で眼が再生される!?
医療の未来を変える
細胞医薬品とは?

再生医療が進歩し、生まれたのが「細胞医薬品」。患者さんの体内へ細胞を移植し、正常な働きをする組織や臓器に再生させる治療法です。元々は「胚性幹細胞(ES細胞)」が研究に利用されていましたが、受精卵を壊して作るところに倫理的な問題がありました。しかし「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」の発明によって、その問題をクリア。移植された細胞が、失われた細胞の代わりに働いたり、弱った細胞を元気にしたりすることで、組織や臓器の元々の機能を取り戻せるようになりました。この治療法が確立すれば、脳や脊髄、眼の網膜のような、移植手術が難しい箇所の回復も望めるようになります。

デパートの最上階にレストランがあるのはなぜ?

経営学部

デパートの最上階に
レストランがあるのはなぜ?

デパートのレストランゾーンは大体、最上階に設けられています。実はそれは、お客さんをうまく引き込むためのデパート側の戦略です。一番集客力のあるものを最上階に設けることで、それを目当てにやってきたお客さんに下の階で買い物をしてもらえる可能性が高くなります。これは、「シャワー効果」といって、上から下へお客さんを引き込む手法です。一方で、1階や地下にブランドショップや化粧品、デパ地下などを置き、女性客を引き込んだ後に上の階へ誘導する「噴水効果」という戦略もあります。このように、何気ないことの裏側に、企業やお店が売上を上げるための経営手法が隠されています。

みんな大好き!学食ランチ

みんな大好き!学食ランチ

油そば
@壱馬力

備え付けの「魚粉」と「マヨネーズ」をたっぷりかけるのが京産流。

使う言語によって、人の思考は変わる?

外国語学部

使う言語によって、
人の思考は変わる?

国によって、感性が違うのはなぜでしょうか?言語にまつわる研究で、面白い実験事例があります。スペイン人とドイツ人に「橋」の印象を聞いてみると、前者は「大きい」「頑丈」など、後者は「美しい」「優雅」などの答えが多いそう。これは「橋」という単語がスペイン語では男性名詞、ドイツ語では女性名詞であることが関係しています。他にも、色の表現や数の数え方が違うなど、言語は使う人の思想や感覚にも影響を与えるようです。バイリンガルの人に2つの言語で質問すると、言語によって返ってくる答えが変わるという研究結果もあり、使用する言語によって、普段の考え方、感じ方が変化することもあるのかもしれません。

大切な情報を悪の手から守る、ホワイトハッカーとは?

情報理工学部

大切な情報を悪の手から守る、
ホワイトハッカーとは?

インターネット社会では、モノよりも情報に大きな価値が置かれることもあります。ハッカーたちが、企業や機密機関などの重要な情報を盗んだり破壊したり悪さをしようとする中、それと戦っているのはなんと同じハッカーです。彼らは「ホワイトハッカー」と呼ばれ、コンピュータやネットワークに関する高度な知識や技術を活かして、私たちの大切な情報を守ってくれています。ハッキング技術は随時更新されるため、熾烈なサイバーバトルは年々加熱。サイバー大国であるアメリカやイスラエルなどでは、軍がホワイトハッカーの養成機関を担うほど情報のセキュリティに力を入れています。日本でも近い将来、ハッカーが人気の職業のひとつになるかもしれません。

もはやパソコンが手放せない

京産あるある

もはやパソコンが
手放せない

必修で使用するパソコンに慣れすぎて、
一般教養科目でもパソコンで
ノートを取るクセが抜けない。

アイドルの握手会も、今やバーチャルの時代?

現代社会学部

アイドルの握手会も、
今やバーチャルの時代?

今、2D・3Dのアバターを使って動画サイトに投稿する「Vチューバー」が人気。他にも、VR(仮想現実)技術を活用した「VRアイドル」も登場し、バーチャル握手会なるものまで開催されています。インターネットやSNSの世界が充実し、現代人は自分の素性を知られることなく、たくさんの人とつながることができるようになりました。現実世界では孤独だけど、仮想現実では「友達」や「恋人」が何人もいる、なんてことも珍しくなくなり、身近にいる人よりも仮想現実内の人に親近感を感じるという、今までにない感覚が生まれています。現代人にとっての「絆・つながり」は昔のそれとは変化し、新たなコミュニティが築かれているようです。

「ダイエット中なのに食べちゃった」これも、実は経済学?

経済学部

「ダイエット中なのに食べちゃった」
これも、実は経済学?

「ダイエットしたいのに食べ過ぎてしまった」。その理由は「行動経済学」から紐解くことができます。人は心理的に、未来になればなるほど時間の感じ方がアバウトになってしまい、「今」の気持ちが優先されやすいのです。「今1万円もらえるのと1年後に1万5,000円もらえるのと、どちらを選ぶ?」という質問に多くの人が前者と答えるのも同じ理由で、将来の価値を現在に置き換えたときに割り引いて考える心理を行動経済学では「双曲割引」といいます。これが強い人ほどダイエットや貯金など未来のことを優先させる行動が苦手だといえます。人間の心理を含めた視点やデータの分析など、多様な方面から社会をとらえることのできる学問が「経済学」なのです。

ハンバーグランチ@むすびキッチン

みんな大好き!学食ランチ

ハンバーグランチ
@むすびキッチン

男子からも女子からも圧倒的な支持!
京産に来たからには絶対に食べてほしい一品。

学内にデートスポットがある

京産あるある

学内に
デートスポットがある

ウッドデッキは、
明るくオシャレな雰囲気。
夜には、ライトアップされて
ロマンチックになるので、
カップルが集まってきて
うらやましい(笑)

オープンキャンパスで、先輩スタッフの熱量に驚く(笑)

京産あるある

オープンキャンパスで、
先輩スタッフの熱量に驚く(笑)

はじめてのオープンキャンパスでは、
先輩たちの元気の良さに
ちょっとびっくりする。

自動運転車を未来の足として活用するには?

法学部

自動運転車を未来の足として
活用するには?

各自動車メーカーが開発を進める「自動運転車」。しかし現在の日本では、完全自動運転になることで、ハンドルから手を離したり、 公道で無人の車を走らせたりすることは法律違反になっています。自動運転車が浸透している国々では「ウィーン交通条約」が批准されていますが、日本ではすでに「道路交通法」が存在するため、国内の関連法の改正が難しいというのが現状です。また、自動運転車で万が一事故が起こった場合、「責任の所在」をどこにするかを規定しづらいことも、法改正のハードルを高くしています。このように、私たちの社会は法律を基底に成り立っており、改正する内容によっては、また今とは異なる社会が作られるのかもしれません。

食べ放題って本当におトクなの!?

経済学部

食べ放題って
本当におトクなの!?

食べ放題の損得を考えるには、経済用語のひとつ「サンクコスト」の考え方が重要です。これは、すでに払ってしまって、後から取り戻せない費用のこと。例えば、3,000円の食べ放題に参加した場合、元手をとろうと食べたくもないのに、無理をして食べてしまう人がいますが、お金を払ってしまった以上、大量に食べても1皿しか食べなくても同じこと。払ったお金のことは忘れて、その時点で自分が一番幸せになれる選択肢を考えるのが賢明です。食べ放題くらいの問題であればいいのですが、これが株や投資になると、最初に払った小額のお金を惜しむために、大損をしてしまう危険性もあります。

鶏塩サラダ丼@LIBRE

みんな大好き!学食ランチ

鶏塩サラダ丼
@LIBRE

コスパ最高!平日は朝8時半から
営業しているので
ひとり暮らしの朝ごはんもここで!

細胞が死ぬことに、どんな意味・可能性があるのか?

生命科学部

細胞が死ぬことに、
どんな意味・可能性が
あるのか?

■自然科学の視点細胞死は、
生物が生きるためにある。

人の体内では毎日3,000億個もの細胞が誕生しますが、たまり続けることはありません。それは同じ数の細胞が、日々死んでいるからです。細胞の死に方にも色々あり、寿命を迎えて死ぬ細胞、他の細胞に殺される細胞、中には自殺する細胞までいます。不要となった細胞を取り除く細胞死は、「アポトーシス」と呼ばれ、このシステムの異常が、がんや神経変性疾患などの発症に関わっていることがわかってきました。アポトーシスは、基本的に細胞の集合体である身体の健康を維持するために起こる細胞死ですが、「ネクローシス」という、からだにプログラムされていない細胞死もあり、心筋梗塞や脳梗塞に関連があるのではないかという研究もあります。これら細胞死の謎が完全に解ければ、悪い細胞の生死をコントロールする医療技術を開発できる可能性もあります。

■社会科学の視点細胞老化が止まると、
経済は上を向き始める?
必要なのは、先進的な研究を
社会課題の解決につなげられる人。

生物は細胞が老いることで、その一生を終えます。細胞の老化や死についての仕組みがわかれば、平均寿命を劇的に延ばせる可能性があります。細胞の老化を止められれば、人類は100歳になっても健康に歩きまわれるようになり、若者たちと同じように元気に働くことも叶うかもしれません。実際に、遺伝情報の伝達やタンパク質の合成に関わるRNA(リボ核酸)という物質を使って、細胞の機能をさまざまに制御する技術も開発されていて、再生医療をはじめとする次世代医療分野において、役立つことが期待されます。このように、「細胞」というミクロな視点は、日本で深刻化する少子高齢化や労働力不足などに大きな社会問題を解決する可能性を秘めています。大学や医療機関、企業等で進められている研究を活用し、課題解決につなげるアイデアをうみだすことができる人材が必要です。

ゆえに、したがって、要求する

京産あるある

ゆえに、したがって、
要求する

授業で証明する時によく使うワードが
日常会話に侵食している・・・。

完全翻訳機ができたら、外国語は勉強しなくて良し?

外国語学部

完全翻訳機ができたら、
外国語は勉強しなくて良し?

グローバル社会の発展とともに、自動翻訳機の性能が急激に進化しています。機械に話しかけるだけで、自動的に違う言語に翻訳された音声が流れるものもあり、数年後には外国語が話せなくても、海外の人と自由に会話できる時代になっているかもしれません。しかし微妙なニュアンスや言葉遊びなど、機械的には翻訳できないものもあります。例えば、「わびさび」「切ない」「初心」「よろしくお願いします」などは日本語ならではの表現とされていて、他の言語を使って、その意味を正確に伝えるのはとても難しいことです。お互いの国の言葉はもちろん、文化や歴史などを知ることではじめて、深いコミュニケーションを実現することができます。

学内に「日本じゃない場所」がある

京産あるある

学内に
「日本じゃない場所」がある

建物のデザインがオシャレすぎて、
みんなから「アメリカ」と呼ばれている場所がある(笑)

サギタリウス館がオシャレ過ぎる

京産あるある

サギタリウス館が
オシャレ過ぎる

建物の中、トイレのマークまでオシャレすぎて、 もはや男女がどっちかわからない!

ギリシャで、タクシーを呼ぶときは要注意!?

文化学部

ギリシャで、タクシーを
呼ぶときは要注意!?

日本ではタクシーに乗りたいとき、手を挙げて呼び止めますが、もしあなたがギリシャに旅行にいったときには、同じアクションをとらないように気をつけてください。ギリシャでは、腰から上の高さで手のひらを相手に向ける仕草には「侮辱」の意味があり、とても失礼な態度として受け取られるので、ケンカを仕掛けていると思われてしまうかもしれません。日本人は仲のいい人に声をかけるときも手を高く挙げることがありますが、国が違えば、全く逆の意味でとらえられてしまう可能性があるのです。このように、自分の当たり前は決して当たり前ではありません。いろんな国の文化を知ることで、世界がいかに多様なのかが明らかになります。

日本伝統の「かるた」の語源は、ポルトガル語?

外国語学部

日本伝統の「かるた」の
語源は、
ポルトガル語?

日本に、昔から伝わる遊び「かるた」。それが実は、日本語ではなくポルトガル語が語源だということを知っていますか?16世紀のはじめ、日本では南蛮貿易が盛んに行われ、ポルトガルやスペインからさまざまなヨーロッパ文化が伝わってきました。その影響で、当時「天正かるた」というカードゲームがばくち遊びとして大流行。今でも「かるた」として、日本文化の中に根づいているのです。その他にも、「ブランコ」「ビスケット」「ボタン」「カボチャ」なども、ポルトガル語を語源として生まれた言葉。言葉のなりたちを考えるだけで、その国の歴史背景が見えてきます。

唐揚げ&焼肉ランチ@はんなり食堂

みんな大好き!学食ランチ

唐揚げ&焼肉ランチ
@はんなり食堂

食堂激戦区並楽館を避けるべく、
理系学生がこぞって出没する
京産生でも知る人ぞ知る
隠れ家的食堂。

私たちの未来を変える4つのRとは?

情報理工学部

私たちの未来を変える
4つのRとは?

未来の可能性を大きく広げる最新技術が「AR」「VR」「MR」「SR」の4つ。「AR(拡張現実)」「VR(仮想現実)」は私たちにとって身近になりつつありますが、今後は「MR」「SR」にも期待が高まります。「MR(複合現実)」は、3DCGなどで作られた仮想世界や物体を現実世界に映し出し、それに近づいたり、触れたりする操作ができる技術のこと。また「SR(代替現実)」は、現実世界に過去の映像を映し出し、過去の出来事を今目の前で起きているかのように、存在しない人がいるように、錯覚させる技術のことです。これらの技術の進歩によって、私たちは、現実を超えた現実を体験できるようになっています。

レポート提出〆切の前日は夜中Twitterがにぎやか

京産あるある

レポート提出〆切の前日は
夜中Twitterがにぎやか

基本徹夜。
当たり前だがパクりは採点されない。

アインシュタインを悩ませた、量子力学の謎とは?

理学部

アインシュタインを
悩ませた、
量子力学の謎とは?

「量子力学」とは、量子というとても小さな物質やエネルギーの単位を考える学問。その概念は、私たちが暮らす通常の世界とは全く異なっていて、例えば量子は粒と波の両方の性質があり、機器で観測されることではじめてどちらかの性質に確定するという性質を持っています。かの有名な天才物理学者・アインシュタインは、「神はサイコロをふらない」と、捉えどころのない量子力学を真っ向から否定する立場に立ち、他の学者たちとともに「EPRパラドックス」と呼ばれる思考実験まで考えだしました。しかし後の研究によって、「相対性理論」すら通用しない摩訶不思議な量子力学の正当性が認められることになり、彼の主張は敗れ去ってしまったのです。現在も研究すればするほど新たな謎が次々と生まれていて、それこそが量子力学の最大の魅力といえるのかもしれません。

江戸時代の「飛脚」が、稼げる仕事だったのはなぜか?

経営学部

江戸時代の「飛脚」が、
稼げる仕事だった
のはなぜか?

江戸時代にあった職業の中で、一番稼いでいたのは「飛脚」!列車も飛行機もインターネットもない当時、機密情報を運ぶのに飛脚は重宝されていました。届ける日数が早いほど運送料金も高く、数日の間に何十万と稼ぐこともできたようですが、飛脚の仕事はやがて郵便やインターネットに取って替わられました。その他にもワープロからパソコンへ、ガラケーからスマホへと世代交替したように、商品やサービスの価値は、時代によって移りゆくため、その時々で臨機応変な対処ができなければ経営が成り立たなくなってしまいます。世の中の変化に応じて、付加価値をどう作っていくのか。その経営者的発想は、いつの時代であっても必要といえます。

2019年6月、大阪で世界の運命が決まる?

国際関係学部

2019年6月、大阪で
世界の運命が決まる?

G20サミットとは、主要国首脳会議(G7)にも参加するカナダ、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日本の先進7ヶ国と新興国の計20ヶ国・地域からなるグループが、毎年開催する国際会議。日本語での正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」で、金融サミットとも呼ばれており、2019年6月は日本を議長国として、大阪で開催されます。実は日本がG20サミットの議長国を務めるのは今回が初めてで、日本が主催するサミットとしては史上最大規模。G20各国の他にも、招待国の首脳や多様な国際機関も参加するため、議長国としてのリーダーシップを発揮し、日本の力や魅力を発信する絶好の機会になります。またそこでは世界経済や気候・エネルギー、雇用、テロ対策、移民・難民など、軍事的、経済的、政治的な諸問題をどう解決していくのか、といった重要な国際的議題に対して活発な議論が行われます。これまでは、国連などの国際機関が調整機能を担っていましたが、決議に対する拒否権をもつ安全保障理事会常任理事国間の利害関係によって、こう着状態に陥ってしまい、有効に機能していません。だからこそ、より一層、G20サミットの議論の結果に期待がかかります。

DISCOVERY PROJECTとは

文系理系含めて、10学部から構成される京都産業大学。
それらを学問系統に分類すると、「社会科学」「人文科学」「自然科学」に分けられます。

「社会科学」は、経済学部、経営学部、法学部、現代社会学部、国際関係学部。
「人文科学」は、外国語学部、文化学部。
「自然科学」は、理学部、情報理工学部、生命科学部。

学生たちは、別々の学部に所属していても、同じキャンパス内で同じ授業を履修することができます。
それぞれの領域ごとで学生の興味や関心、
キャンパスライフはどう違うのか。
さまざまな学びに関する世の中のニュースや学生に聞いたキャンパスのウワサから、あなたの知らない「京都産業大学」が、きっと見えてきます。