研究者紹介 (1) 永田和宏教授

この記事では、本プロジェクトを主導する主な研究者の詳しいプロフィール(お人柄や実績を含む)をご紹介します。

研究者を志した理由

高校時代に素粒子なるものに憧れて、京大の物理へ。ところが、短歌に熱中し過ぎて、素粒子へたどり着く前に挫折。理論と称して、実験などやったことのない高等遊民であった。折からの学園紛争もあって、一年余分に授業料を払ったあと、東へ落ちのび、企業の研究所に入った。

企業では、何も知らない人間が3人で細胞培養なるものを始め、それなりに面白かったが、だんだん偉くなっていくのが鬱陶しくて(?)、高給(??)を投げ捨てて京大に帰り、無給の研究員に(!)。

京大胸部研で市川康夫先生と白血病細胞の分化に伴う運動能の発現機構についてアクトミオシン系を中心に仕事をした。根が落ち着かないもので、途中からNIHのKenneth M. Yamadaの研究室へ渡った。

ラボをあげてフィブロネクチン受容体の同定にしのぎを削っていたので、コラーゲン受容体を取ってみようと一人で仕事を始めた。豈はからんや、取れてきたのはレセプターではなくて、コラーゲンに特異性をもった熱ショック蛋白質。これでもまあ、いいか、と仕事を続けていたら、分子シャペロン研究の世界的な発展の初期にあたり、結構おもしろくなってきた。

かくの如く、あっちへふらふら、こっちへふらふらと一向にはっきりしない。
初めから生物学に対するしっかりした目標と方針を立てて、その路線に沿ってひとすじに走っておられる方を見ると、身が竦む所以である。

論文掲載

  • R.USHIODA, J.HOSEKI, K.ARAKI, G.JANSEN , D.Y.THOMAS, & K.NAGATA ERdj5 is required as a disulfide reductase for degradation of misfolded proteins in the ER. Science  321 (5888):569-72(2008)
  • Y.ODA, N.HOSOKAWA,I .WADA & K.NAGATA EDEM as an acceptor of terminally misfolded glycoproteins released from calnexin. Science 299 (5611):1394-1397(2003)
  • A. KITAMURA, H. KUBOTA, C. PACK, G.MATSUMOTO, S. HIRAYAMA, Y. TAKAHASHI, H. KIMURA, M. KINJO, R. MORIMOTO & K. NAGATA Cytosolic chaperonin prevents polyglutamine toxicity with altering the aggregation state. Nature Cell Biol.  8 (10):1163-1169(2006)
  • Morito D, Nagata K Pathogenic Hijacking of ER-Associated Degradation: Is ERAD Flexible?. Mol Cell  59(3), 335-344 (2015)
  • M. Hagiwara, K. Maegawa, M. Suzuki, R. Ushioda, K. Araki, Y. Matsumoto, J. Hoseki, K. Nagata and K. Inaba Structural basis of an ERAD pathway mediated by the ER-resident protein disulfide reductase ERdj5. Mol Cell  41(4):432-444(2011)

受賞・表彰

  • 平成17年 京都新聞大賞文化学術賞 
  • 平成21年 紫綬褒章
  • 平成29年 ハンス・ノイラート賞(米国タンパク質科学会)

学外活動

  • 京都府立嵯峨野高校SSH運営委員会委員長
  • 八王子東高校、畝傍高校、嵯峨野高校などの理系の生徒に特別講義
  • 京都府立高校校長会などで講演

その他の活動

  • 京都産業大学特別対談シリーズ「マイ・チャレンジー一歩を踏み出す」を企画し、高校生、保護者ら多くの観客を得た。講演者は、山中伸弥、羽生善治、是枝裕和、山極寿一、池田理代子、平田オリザ、彬子女王殿下、大隅良典ら。
  • 上の企画が『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』『続・僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』(文春新書)として出版された。
ページトップへ