京都産業大学神山天文台 世界初!「ぼやけた星間線」の観測に成功

2016.05.25

京都産業大学神山天文台の濱野 哲史研究員の研究グループは、神山天文台が開発した観測装置「WINERED(近赤外線高分散分光器)※」を使い、世界で初めて『ぼやけた星間線(通称:DIB)』の原因となる分子の観測に成功しました。DIBの正体解明は、天文学100年来の最大の課題の一つであり、これからのDIBの正体解明やDIB同定に繋がることが期待されます。

[本件のポイント]

  • 『ぼやけた星間線(Diffuse Interstellar Band、通称:DIB)』の原因となる分子の解明は、天文学100年来の最大の課題の一つ
  • 神山天文台では、新たに開発した「WINERED(近赤外線高分散分光器)」を駆使してこの課題に挑戦している。
  • 「WINERED」の開発により、濱野 哲史研究員の研究グループが、世界で初めて“赤外線波長域”の観測が実現し、従来の“可視光波長域”の観測では解明が不十分であった『DIBを形成する分子』の観測に成功
  • 現在発見されている500本以上のDIBの内4本しか同定されていないが、赤外線波長域でのDIB観測の重要性を示したことにより、今後のDIB同定に繋がることが期待される。

100年以上前に発見された『ぼやけた星間線(DIB)』の原因となる分子の正体は、未だ十分に解明されていません。現在までに500本以上のDIBが発見され続けているにも関わらず、同定されているのは4本(フラーレン・イオン C60+)のみであり、ほとんどのDIBが未同定のままになっています。

従来の可視光線波長域の観測では濃いガスを見通すことが困難でしたが、神山天文台が開発した「WINERED」を使うことにより赤外線波長域の観測が可能となり、ガスに埋もれた『はくちょう座OB2星団』の観測から、濃いガスの中ではほとんどのDIBを形成する分子が欠乏していることを明らかにしました。今回の研究は、赤外線波長域でのDIB探索の重要性を示し、さらにDIB同定に繋がる成果をあげました。

なお、この成果は米国天文学会の論文雑誌『The Astrophysical Journal , Volume 821, Issue 1, article id. 42, 12 pp. (2016)「4月10日号」』に掲載されました。

※WINERED(近赤外線高分散分光器):京都産業大学神山天文台の研究プロジェクト「赤外線高分散分光ラボ(LiH)」が、東京大学大学院や関連企業との協働によって開発した世界トップレベルの感度を誇る近赤外線高分散分光器(波長範囲0.9〜1.3μm、波長分解能30,000の観測モードで、現在運用中)。

お問い合わせ先
京都産業大学 神山天文台
窓口取扱時間
月曜日~金曜日:9:00~16:30 ※休館日を除く

Tel.075-705-3001
Fax.075-705-3002
PAGE TOP