第53回 神道史学会大会 開催のお知らせ

 6月9日(土)下賀茂神社・上賀茂神社にて神道史学会大会の調査見学会・懇談会、10日(日)京都産業大学 神山ホールセミナー室にて研究大会の発表、記念講演が開催されます。関心のある方は是非ご参加下さい。

 

調査見学会・懇談会

調査見学会

日時 6月9日(土)10:30〜
集合場所 賀茂御祖神社(下賀茂神社)社務所前(10:00〜受付開始)
参加費 1,000円(学生500円)
内容
  1. 賀茂御祖神社(下賀茂神社)にて正式参拝後、社蔵貴重資料拝観
    10:30〜12:30
  2. 賀茂別雷神社(上賀茂神社)にて正式参拝後、社蔵貴重資料拝観
    14:30〜16:30
※昼食・タクシー移動は、12:30〜14:30の間に各自で行う

懇談会

日時 6月9日(土)17:00〜19:00
会場 飯田屋 惣平(JR京都駅東前)
会費 5,000円
 

研究発表・総会・記念講演

研究発表

日時 6月10日(日)8:50〜開会
会場 京都産業大学 神山ホール内セミナー室1・2(8:30〜受付開始)
参加費 1,000円(学生無料)
 

午前の部(9:00〜)

  1. 「戸座とその期限」皇学館大学助手 木村徳宏
  2. 「小朝拝の成立」皇学館大学大学院生 佐野真人
  3. 「慈円の日吉十禅信仰について」皇学館大学助手 山口剛史
  4. 「宇多天皇朝における北斗信仰」(財)伊勢神宮崇敬会奉賛課長 石野浩司
  5. 「延享元年宇佐使再興の研究再考」龍造寺八幡宮禰宜 江頭慶宣
  6. 「出雲大社と垂加神道」>国学院大学准教授 西岡和彦
  7. 「稲荷信仰ー農業神から商業神への転換についてー」京都産業大学非常勤講師 宮本三郎
 

午後の部(13:00〜)

  1. 「天明期における神宮禰宜の位階」皇学館大学助手 石川達也
  2. 「明治十年代後半の神宮教と宮地厳夫について」大阪大学大学院生 黒田宗篤
  3. 「第一次宗教法案否決に関する一考察」皇学館大学大学院生 飯塚大造
  4. 「儀式践祚大嘗祭儀]考 皇学館大学教授 加茂正典
  5. 「外宮の創祀と斎宮の変遷」皇学館大学教授 岡田登
 

総会

11:50〜12:25

 

記念講演

11:50〜12:25

演題 上賀茂神社と太閤検地
講師 南山大学名誉教授 須磨千頴
参加費 1,000円(学生無料)
 

当日は京都産業大学図書館所蔵の賀茂関係絵巻が展示されます

自由見学

 

お問い合せ先

神道史学会事務局 皇学館大学 伴五十嗣郎研究室
Tel.(090)8861-8573