大学コンソーシアム京都 シティーカレッジ科目
「京(みやこ)の伝統産業学〜よい使い手・よい作り手〜」
の受講生募集について
この度、京都市と京都産業大学が協力し、大学生だけでなく市民の皆様にも、京都の伝統産業に対する理解や知識を深めていただくため、財団法人大学コンソーシアム京都のシティーカレッジ科目として「京(みやこ)の伝統産業学〜よい使い手・よい作り手〜」を開講します。
本講義は、「京都市伝統産業活性化推進条例」の制定を機に開講するものであり、京都の伝統産業や文化に関わる方々を毎回ゲスト講師として招き、リレー形式で行います。
是非この機会に、1200年の悠久の歴史の中で脈々と受け継がれてきた京都の伝統産業の素晴らしさに触れてください。
開講日時
平成18年9月30日 〜 平成19年1月20日 <計15回>
午後2時 〜 3時30分(第3講時)
(平成18年12月23日、30日を除く 毎週土曜日)
場所
キャンパスプラザ京都(JR京都駅ビル駐車場西側)
内容
伝統産業製品の使い手として日本の伝統文化に第一線で携わる文化人・芸術家や、それら製品の作り手として奥義を熟知する老舗経営者・名匠を講師に迎え、毎回異なる視点から伝統産業の魅力を語っていただきます。
※詳細は「講義スケジュール」参照
定員
市民80名(他府県の方でも応募できます)
※大学生は、別途、単位互換科目として120名登録できます。
受講料(市民)
科目等履修生(2単位) | 25,000円 |
---|---|
聴講生 | 17,000円 |
申込方法
市民の皆様は、平成18年3月10日(金)から市役所、区役所・支所、キャンパスプラザ京都等で配布する「シティーカレッジ募集ガイド」により、所定の出願書類を準備のうえ、郵送必着。
申込期間:平成18年3月11日(土) 〜 30日(木)
ただし、3月29日(水) 〜 31日(金)のみ、キャンパスプラザ京都窓口でも受付。
受付時間:午前9時 〜 午後5時
(大学生については、所属大学の単位互換制度の窓口で確認してください。)
申込・お問い合わせ先
〒600-8216
京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
(財)大学コンソーシアム京都 Tel.075-353-9140
http://www.consortium.or.jp
※月曜日休館
講義スケジュール
日程 | 講義テーマ | 講師 |
---|---|---|
第1回 (9月30日) |
「京もの−よい使い手の力−」 | 河原正彦氏 (京都国立博物館名誉館員,滋賀県立陶芸の森館長) |
第2回 (10月7日) |
「MADE IN KYOTOの京仏壇−伝統工芸の総合性・縮図−」 | 若林卯兵衛氏 (京都伝統工芸協議会会長,京都府仏具協同組合理事長,且癡ム佛具製作所代表取締役会長) |
第3回 (10月14日) |
「漆のはなし−京都迎賓館に生きる技と心−」 | 下出祐太郎氏 (漆芸家,詩人) |
第4回 (10月21日) |
「輝けるきものの美−主人公は華主−」 | 田畑喜八氏 (染織家,京都伝統工芸士連合会会長,(社)日本染織作家協会理事長) |
第5回 (10月28日) |
「京の食文化−京料理よもやま話−」 | 橋英一氏 (瓢亭14代当主,京都料理組合組合長,日本料理アカデミー会長) |
第6回 (11月4日) |
「茶のこころ−一期一会−」 | 千玄室氏 (茶道裏千家前家元,日本・国連親善大使,京都市生涯学習総合センター所長) |
第7回 (11月11日) |
「今も現役,江戸期の板木−不易流行のデザイン(1)−」 ※「(1)」は○に1です。 |
千田堅吉氏 (京からかみ版元唐長11代目) |
第8回 (11月18日) |
「狂言師から見る伝統産業−使い手としての楽しみ−」 | 茂山千三郎氏 (大蔵流狂言師) |
第9回 (11月25日) |
「都と香り−やすらぎ・無形の美−」 | 畑正高氏 ((株)松栄堂代表取締役) |
第10回 (12月2日) |
「つづれ織の魅力−尽きない修業・奥深い技−」 | 細見華岳氏 (綴織・重要無形文化財保持者(人間国宝)) |
第11回 (12月9日) |
「京の茶道具−交趾焼のすべて−」 | 中村翠嵐氏 (陶芸家,(財)京都陶磁器協会副理事長) |
第12回 (12月16日) |
「京の着だおれ−きものの流行−」 | 市田ひろみ氏 (日本和装師会会長,(株)市田美容室代表取締役) |
第13回 (1月6日) |
「食す工芸美−京菓子の世界−」 | 石原義正氏 (京菓子協同組合理事長,(株)俵屋吉富代表取締役会長) |
第14回 (1月13日) |
「贈答のデザイン−不易流行のデザイン(2)−」 ※「(2)」は○に2です。 |
久保村正氏 (日本風呂敷協会事務局長,宮井(株)取締役企画開発室長) |
第15回 (1月20日) |
「これからの伝統産業−今,伝統産業に追い風が−」 | 西口光博氏 (龍谷大学経営学部教授,元京都市産業観光局長) 若林靖永氏 (京都大学大学院経済研究科教授) 柿野欽吾氏 (京都産業大学経済学部教授) |
※各回のテーマと講師は事情により変更することがあります。
京都産業大学 広報室(本館3階)
Tel.075-705-1411