教員紹介瀬尾 美鈴

戻る

瀬尾 美鈴SEO MISUZU

総合生命科学部 生命システム学科 教授

専門分野
分子生物学、細胞生物学、細胞情報学

研究テーマ・内容

瀬尾 美鈴_研究
私たちの体は、200種類以上と言われる様々な種類の細胞から構成されています。それらの細胞が密接に連絡し合うことで、細胞分裂して新しい細胞を生み出すのか、それぞれの細胞が専門的な機能を発揮するために分裂を停止して分化の過程を進むのか、時々刻々とその運命を決定しています。体の中で、細胞増殖因子と呼ばれるタンパク質が、そのような細胞間の連絡を行います。細胞増殖因子を受け取った細胞は、受容体を通して細胞内に情報を伝えることで、環境に対応する様々な変化を引き起こすことが出来ます。健康な体では、細胞増殖因子による情報の伝達を正確に行うことが出来ますが、その過程に不具合が生じると、がんや先天性疾患をはじめとする様々な病気の原因となります。私の研究室では、細胞の増殖や神経細胞の分化を制御する情報伝達とその異常を明らかにするため、以下の課題に取り組んでいます。これらの研究テーマは、がんの新薬開発と再生医療に役立つ基礎研究となります。

  1. 血管内皮増殖因子(VEGF)を介したがん細胞の増殖と転移メカニズム
  2. 線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)の異常発現とがん細胞の悪性化メカニズム
  3. 神経軸索ガイダンス分子アノスミンの中枢神経系における血管新生作用のメカニズム

担当科目

春学期

フレッシャーズセミナー、腫瘍細胞生物学、病気とくすり入門、分子生物学、応用特別研究1・2

秋学期

基礎特別研究、生命システム英語講読II、生命システム実習I、病気とくすり入門、応用特別研究1・2

プロフィール

広島市出身。高校時代は軟式テニスに明け暮れました。高校卒業後の進路に迷っていたとき、家族の「女性は手に職でしょ」という一言で、薬剤師を目指しました。広島大学医学部薬学科で学び、生化学の講義が面白くて4年次には生理化学教室に分属しました。卒業研究で研究の面白さに目覚め、大学院に進学しました。薬学修士号を取得後、京都大学で薬学博士号を取得。その後、博士研究員としてハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院に留学、引き続きボストン小児病院に留学し、腫瘍血管新生の世界的権威、ジュダ・フォークマン教授と血管新生因子FGFを精製したマイケル・クラグスブラン博士に指導を受けました。帰国後、京都産業大学国土利用開発研究所 助教授に着任。工学部生物工学科 助教授、教授を経て現職。2005年に再び、フォークマン教授の研究室に客員教授として留学しました。その後、国際交流センター長、図書館長を務めました。現在は、京都府発明等功労表彰審査会委員。

受験生へのメッセージ

京都産業大学には、皆さんを大きく成長させてくれる環境が整っています。現在の偏差値で一生を決めるのではなく、京都産業大学に入学すれば、全く新しい自分になるための多くのチャンスを手にすることが出来る出会いがあります。私たちは、皆さんを待っています。

分属前学生へのメッセージ

研究室では、教授、研究員、先輩たちと一緒に、新しい生命科学の発見をしましょう。真剣に研究に向き合う方に、応募していただきたいです。

研究室名

血管新生と神経再生研究室(Laboratory of Angiogenesis and Neurogenesis)

研究室の構成、様子、特別行事など

研究室メンバー
2018年度から、教授、客員研究員3名、学部学生が4名の構成です。春学期は、オーストラリアから交換留学生1名が研究室に参加しています。2017年度の春学期は、フランスの大学から大学院生1名が参加しました。学部学生は海外からの留学生との交流会に参加し、英語で自分のふるさとなどを紹介しました。研究室では、ピザパーティや餃子パーティなども催しています。これからもどんどん海外からの留学生を受け入れる予定です。学部学生の皆さんにはグローバルな体験を増すことで、国際的な意識を育ててもらいたいと願っています。
連絡先:15212教員研究室・15210教員実験室・15213実験室(15号館2階)
E-mail:

専任教員一覧に戻る

PAGE TOP