教員紹介浜 千尋

戻る

浜 千尋HAMA CHIHIRO

総合生命科学部 生命システム学科 教授

専門分野
分子神経科学

研究テーマ・内容

脳の機能は、多数の神経回路が協調的に作動することにより生まれます。そして、より微視的には、脳機能はそれぞれの回路の配線パターンと神経細胞間の接続部であるシナプスの特性に大きく依存しています。私達は特にシナプスの特性と分化機構に興味を持ち、ショウジョウバエの遺伝子変異の解析をもとに分子レベルでの研究を進めています。

  1. シナプス間隙タンパク質の同定と役割
    コリン作動性シナプスのシナプス間隙に、HigとHaspという2種のマトリックスタンパク質を同定しました。これらのタンパク質は、CCPドメインを多くもつ分泌性のタンパク質で、Higがシナプス間隙に局在するためには、Haspが必要であることが明らかになっています。また、Higはアセチルコリン受容体のシナプス後部膜上における局在を制御するとともに、逆にアセチルコリン受容体もHigの局在に必要であることが判明しています。このように、HigとHaspはシナプス間隙の構築を通してシナプスの分化を制御しています。今後さらに、シナプス間隙に局在するタンパク質を同定し、マトリックスの構成成分の全貌を明らかにしていきます。
  2. シナプス機能におけるシナプス間隙タンパク質の役割
    シナプス間隙は神経伝達物質が通過する空間であることから、シナプス間隙タンパク質はシナプスの機能に関わっている可能性があり、また、シナプスの活動に依存してその局在が変化するかもしれません。われわれは、HigとHaspがシナプス間隙の中で異なる分布を示し、分子コンパートメントを形成していることを見出しています。このコンパートメントがシナプスの可塑性を含む機能といかに関わっているのかを今後解析していきます。
ショウジョウバエ成虫の脳。
脳は膨大な数のシナプスで満たされている(紫)。
緑あるいは白色に染まっているところは嗅覚神経中枢。

担当科目

春学期

フレッシャーズセミナー、神経生物学、生物学実験、生命システム英語講読III、応用特別研究1・2

秋学期

基礎特別研究、生命システム実習I、物質生物化学、応用特別研究1・2

プロフィール

熱中できることがあるのは幸せです。W杯サッカーも燃えますが、最近はやや物足りない。

受験生へのメッセージ

生命科学の分野で基礎科学を学ぶことは、人間の存在に対して客観的な見方を身につけることでもあります。将来社会に出た時に、どのような分野であれ、様々なチャレンジをする際の出発点となるでしょう。

分属前学生へのメッセージ

21世紀は脳の時代と言われています。脳は極めて複雑かつ精緻な構造を持つシステムで、そこから生み出される機能がみなさんの毎日の生活を支えています。われわれの研究室では、微小脳の解析を通して、昆虫からヒトにわたって共通な脳の発生原理の解明を目指しています。

研究室の構成、様子、特別行事など

黒坂研とのボーリング大会で個人戦2位。3年生に遅れをとりました。
連絡先:15号館1階 15104号室(浜)、15111号室(実験室)
E-mail:


専任教員一覧に戻る

PAGE TOP