学部長メッセージ
無限の可能性が広がるコンピュータ理工学の世界で、
共に、成長していきましょう

大学での学部選択は、その後の、社会人としてのスタートポイントを半ば決めることになります。多くの学生にとって、学部の選択が人生での最初の岐路となることも多いでしょう。日本では、学業の適性を判断する基準として、文系・理系という分類に当てはめることがよくあります。コンピュータ理工学部のカリキュラムには数学系の科目が多いので、その意味では、コンピュータ理工学部は理系学部です。一方、IT企業と呼ばれている会社の採用状況を見ていますと、情報系の卒業生を多く採用していますが、一方で、文学や経済・経営などの卒業生も、一定数、ITエンジニアとして活躍しています。その理由は、プログラミングの習得は、一般的な言語の習得と似た側面があるということと、情報技術を社会で役立てるために必要な発想は、文理を問わないクリエイティブな考え方から生まれることにあるように思います。情報を使って、社会で自分が活躍できる姿を想像できるならば、あなたは情報という学問に適正があるのではないでしょうか。
国内の大学における情報系の学部教育は概ね1970年頃に始まっています。国立大学の工学系学部に情報工学科などが設置され、コンピュータのハードウエアとソフトウエアを教育していました。京都産業大学は、1965年の開学当初からコンピュータ教育を実施しており、1971年に計算機科学科を設置しました。その後、いくつかの学部や学科の変遷を経て、2008年にコンピュータ理工学部が設置されました。このように、本学は情報系教育において、日本でも屈指の伝統を有し、本流をなす大学であると言えます。
大学における情報教育は、コンピュータという装置を勉強することから始まっています。その後、ネットワーク技術や通信技術などのインフラ系技術、画像や音声などのメディア系技術、脳科学や人工知能などのインテリジェント系技術を取り込みながら広がってきました。コンピュータ理工学部では、このように多様なコンピュータ関連の学びを、コンピュータサイエンス学科、ネットワークメディア学科、インテリジェントシステム学科、という3学科の間で緩やかに連携させたカリキュラムによって修得できるようにしています。具体的には、入学時には学科に配属せず、2年次春学期までは数学やプログラミング、コンピュータの基礎など、学部の共通専門基礎教育を行います。この間に、情報関連の最先端のテーマを紹介し、将来進みたいコンピュータ関連分野を見つけてもらいます。2年次の秋学期に各学科へ配属しますが、学科配属後も他学科の科目を履修することができますので、各自の興味に合わせて各学科の境界分野の勉強もスムーズに行えます。
情報技術が産業に及ぼす影響も大きくなり、ITエンジニアの総数は100万人を超えるオーダになっています。それでもIT人材は、非常に不足していると言われています。一方で、IT業界自体は比較的、好況なようです。世界的に見れば、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフト)を代表とするIT企業が世界産業のトップに君臨しています。このような現代社会において、我々教員は、コンピュータが可能にする人類の夢と未来に向かって挑戦していく人材を育成したいと考えています。
コンピュータ理工学部長
蚊野 浩