教学センター
京都産業大学における修学支援
京都産業大学では、一人ひとりの学生が充実した学生生活を送る中で、主体的に学ぶ姿勢を身につけ、大学で学問を探求し豊かな学びと出会えるよう様々な支援を行っています。
そのひとつとして、入学前から卒業に至るまでの学びが充実したものとなるよう「つなぎプロジェクト」を展開し、関係者が一丸となって学生をサポートする体制を整えています。
そのひとつとして、入学前から卒業に至るまでの学びが充実したものとなるよう「つなぎプロジェクト」を展開し、関係者が一丸となって学生をサポートする体制を整えています。
つなぎプロジェクト
「つなぎプロジェクト」とは、入学前から卒業に至るまで継続したきめ細かな修学支援が展開できるよう、教員・職員・保護者・大学・社会等が密接に連携し、支援していく本学独自の取り組みです。入学予定者に向けた入学前教育の実施からスタートし、入学前後の各種オリエンテーションや履修計画を立てるための相談会の開催、保護者との教育懇談会での連携等、学生が意欲的に修学に取り組み、将来のビジョンを描きながら、充実した大学生活を送れるよう学生目線に立った支援を提供しています。
入学前教育の実施
早期合格者を対象に、大学での学びに対する興味関心や意欲の喚起、高校までの基礎学力の維持・向上等を目的とした入学前教育を全学的に実施しています。
全学統一の入学前教育
学部を問わず“大学での学び”にスムーズに移行できるようにすることを目的に、論理的思考力、批判的思考力、データ基づいた思考力の3つのプログラム等を用意し、希望したものを受講することができます。
学部別の入学前教育
入学後の専門教育を履修するために必要となる基礎学力の向上や入学までのモチベーションの維持等を目的に、日本語表現、課題図書レポート、数学や化学・生物の復習教材等の通信教育を実施しています。
新入生向け動画の公開
この動画は、新入生が入学までに視聴することで、スムーズな大学生活が開始できるよう入学予定者に案内しています。
コンテンツには、単位制度や時間割の作成方法等をわかりやすくまとめた「大学での学びの特徴」の他、入学直後のスケジュール、教学センターやピア・サポーター(後述)の支援体制、施設案内の情報等を収録しています。
コンテンツには、単位制度や時間割の作成方法等をわかりやすくまとめた「大学での学びの特徴」の他、入学直後のスケジュール、教学センターやピア・サポーター(後述)の支援体制、施設案内の情報等を収録しています。
新入生オリエンテーション、在学生履修ガイダンスの実施
新入生オリエンテーションは、大学での学修をスムーズに開始できるよう、入学後から授業開始までの期間を活用して全学的に実施します。オリエンテーションでは、学部の教育目標や履修の仕組み、時間割の編成方法等について丁寧に説明するとともに、希望者に対して教職員による個別履修相談も行っています。
また、在学生にはセメスター開始前にガイダンスを実施し、履修全般の説明、希望者に対する個別履修相談等を実施しています。
また、在学生にはセメスター開始前にガイダンスを実施し、履修全般の説明、希望者に対する個別履修相談等を実施しています。
GPS-Academicの実施
新入生が自身の能力や興味を客観的に把握し、今後の大学生活の指針作成につなげられるよう「GPS-Academic」と呼ばれるアセスメントを実施しています。個人別の調査結果を全員にフィードバックし、今後の大学生活を送るうえで効果的に活用いただけるよう「フォローアップガイダンス」を実施しています。
ピア・サポーターによる修学支援の実施
ピア・サポーターは、2009年度からスタートした、「仲間(=ピア)が、支援・助け合い(=サポート)」する「学生による学生のための修学支援」です。ピア・サポーターとなる先輩学生たちが、新入生に対して、時間割の編成方法等の履修相談をはじめ課外活動や大学生活全般について、親切に相談に応じてくれます。
出席状況の確認による面談の実施
入学直後の初年次・少人数科目を中心に出席状況をモニタリングすることで、出席状況が芳しくない学生に対して教員が面談のうえ、出席できないつまずきの原因等を確認し、出席状況が早期に好転するよう指導を行います。つまずきの原因によっては、学生相談室等の関連部署や保護者とも連携し、改善に向けた支援を行います。
履修計画相談
大学での学びが充実したものとなるよう、所属する学部の教員のアドバイスを受けながら、履修計画の作成を行います。履修計画の作成を通じて、各学部のカリキュラムの体系を理解するとともに、修学の意識を明確にし、意欲的に学修に取り組んでいけるよう支援します。
オフィスアワーの時間を利用した修学相談
オフィスアワーでは、授業内容に関する質問や学修の進め方、今後の履修計画の相談の他、レポートや論文の書き方、就職や大学院進学等の進路に関する相談等、学生生活全般にわたる個人的な相談をすることができます。
単位の修得状況による面談の実施
新入生への「出席状況の確認による指導」とあわせて、学部低単位基準に該当する学生と面談を行い、自主・自立に向けた改善指導を行います。なお、状況により保護者とも連携し対応します。
教育懇談会の開催
保護者と大学をむすび、連携を強化することを目的に、本学会場を含め日本各地約10会場で開催します。学長等からの大学の現状説明、修学支援や就職状況についての報告会、さらには保護者との個別懇談を行っています。この個別懇談では、履修状況をはじめ、進路、大学生活等について大学関係者が相談にあたります(年度によって開催地は変わります)。
保護者への学業成績表の送付
各学期の成績確定後、保護者宛に学業成績表を送付しています。
また、保証人からの希望に応じ、修学に関する相談を受け付けており、成績不振者には、状況により保護者と連携し自主・自立のための改善に向けた指導を行います。
また、保証人からの希望に応じ、修学に関する相談を受け付けており、成績不振者には、状況により保護者と連携し自主・自立のための改善に向けた指導を行います。
学びのポートフォリオ
「学びのポートフォリオ」には、学生個々への指導状況や教育懇談会における保護者との相談内容等の記録を蓄積し、入学から卒業までの継続的な修学支援に役立てています。
窓口取扱内容
窓口取扱内容 | 該当ページへリンク |
---|---|
学年暦に関すること | 学年暦 |
Web履修登録に関する相談 | Web履修登録 |
履修に関する相談 | 学部 全学共通 |
履修要項・シラバス・ 時間割に関すること |
履修要項・履修要項別冊ガイド |
シラバス検索・授業時間割 | |
授業に関すること | 授業について |
試験に関する相談 | 試験について |
学費に関すること | 学費 |
保証人・学生氏名・住所等の 変更手続に関すること |
保証人・学生氏名・住所等の変更について |
証明書発行に関すること | 証明書発行 |
休学・復学・退学 等の相談・手続に関すること |
休学・復学・退学等について |
単位互換制度に関すること | 単位互換制度 (大学コンソーシアム京都ホームページ) 単位互換制度(本学の取扱い)(PDF 3439KB) |
その他修学に関する相談 | 学部 |
科目等履修生・聴講生募集 に関すること |
科目等履修生・聴講生募集 |