外国語学部再編記念シンポジム「スイスの魅力を再発見:ヨーロッパとの新しい出会い 日本スイス国交樹立150周年記念」開催

2014.12.13

 12月13日、むすびわざ館2階ホールにて、外国語学部再編記念のシンポジム「スイスの魅力を再発見:ヨーロッパとの新しい出会い 日本スイス国交樹立150周年記念」(ヨーロッパ言語学科主催)が開催された。

 このシンポジウムは、ヨーロッパ言語学科が誕生した2014年が日本(江戸幕府)とスイス政府による公式の国交樹立(1864年2月6日)から150周年を迎える記念の年であることから、多言語国家スイスが持つ4つの公用語のなかの3言語にあたるドイツ語・フランス語・イタリア語の各専攻が中心となって企画されたものである。

 イタリア語専攻 小林 満教授による開会の辞、外国語学部長 鈴井 清巳教授の挨拶に続き、来賓のスイス大使館ミゲル・ペレス=ラ プラント文化・広報部長よりフランス語での挨拶があり、フランス語専攻 アンドレ・ジエモン教授が日本語へ通訳した。

 シンポジウム第1部(「魅力の国スイスへの招待」)では、スイスの言語と歴史を取り上げ、多言語国家としてのスイスの姿をフランス語専攻 平塚 徹教授、ドイツ語専攻 島 憲男教授、イタリア語専攻 内田 健一助教の3人が紹介し、スイス建国とハプスブルク家の関係をドイツ語専攻 岩崎 周一助教が解説した。

 第2部では、愛知大学法学部 大川 四郎教授が「大きな(?)小国スイス」と題し、特別講演を行った。スイス連邦は、大きさこそ日本の九州とほぼ同じ小国でありながら、「直接民主制」、「永世中立」、「国際人道法の拠点」などの観点から世界に大きな影響を及ぼしてきていることを豊富な資料を用いて講演された。

 第3部では、さらに深くスイスを知るために3人の講演者が自身の専門を活かしたテーマを設定した。フランス語専攻 長谷川 晶子助教は実際に夏に訪れたフランス語圏スイスの諸都市の現地報告を行ない、その中でフランス語圏の他の都市との比較も行なった。ドイツ語専攻 杉村 涼子教授はヨハンナ・スピーリの「アルプスの少女ハイジ」を、ドイツ語専攻 高山 秀三教授はスイスの文化都市バーゼルを取り上げて、その魅力を熱く語った。

 小林 満教授が閉会の辞を述べ、スイス連邦の実態に多角的に迫っていった4時間に渡るシンポジウムが終了した。

詳しくはこちら
スイス大使館ミゲル・ペレス=ラ プラント文化・広報部長より挨拶があった
愛知大学法学部 大川 四郎教授が特別講演を行った
様々な角度からのスイスの魅力が紹介された
PAGE TOP