Admissions 入試情報
入試Q&Aインターネット出願Q&A
1. インターネット出願の端末について
- Q.スマートフォン(タブレット)で出願できますか?
-
スマートフォン(タブレット)からも出願できます。出願する際は次の事項に注意してください。
- (1)スマートフォン(タブレット)の使用可能端末(ブラウザ)
・Android OS 5.1 以上(「ブラウザ」または「Chrome」)
・iOS 10.3 以上(「Safari」) - (2)前項の使用可能端末であっても、画面が正常に表示されない場合があります。
- (3)スマートフォン(タブレット)からは、印刷機能が使用できない、または正常に印刷できない場合があります。必要事項は記録しておいてください。
- (4)Javascriptの使用が無効に設定されている場合は、一時的に有効に設定してください。
- (5)クッキー(Cookie)の使用が無効に設定されている場合は、一時的に有効に設定してください。
- ※出願が完了したら、上記の対応で変更した設定をもとの状態に戻してください。
- ※各スマートフォンの設定方法については、スマートフォンのマニュアルを確認するか、スマートフォンのキャリア(docomo、au、SoftBank など)のサポートセンターに問い合わせてください。
- (1)スマートフォン(タブレット)の使用可能端末(ブラウザ)
- Q.自宅にインターネットを利用できるパソコンやスマートフォン、プリンタなどがない場合はどうすればよいですか?
-
パソコンやスマートフォン、プリンタは自宅以外のものを使用しても構いません。 なお、その際でも出願後に設定されたメールアドレスに出願内容が送信されるため、個人情報欄のメールアドレスは携帯電話など個人所有のメールアドレスを設定してください。 コンビニエンスストアにおいて、スマートフォンのアプリやUSBメモリーなどからPDFを印刷ができるサービスもあります。次のWebページを参考にしてください。
また、どうしても身近にインターネットを利用できる機器やプリンタがない方は、入学センターに相談してください。
- Q.ポップアップブロックがかかり画面が表示されません。
-
ポップアップがブロックされ、ポップアップ画面が表示されない場合があります。Webサイト(www.webshutsugan.com)のポップアップを常に許可するようブラウザの設定を変更してください。
2. 出願内容・個人情報について
- Q.異なる入試制度間での併願は、可能ですか。
-
入学試験日が重なっていなければ、併願可能です。
- Q.氏名や住所の漢字が入力の際にエラーになってしまいますがどうすればいいですか?
-
氏名や住所などの個人情報を入力する際に、異体字などの漢字が登録エラーになる場合は、代替の漢字(なければカタカナ)を入力してください。(例:髙→高、﨑→崎など)
なお、受験票および合格通知、入学後の書類の表記は代替の漢字の対応となりますのでご了承くだ さい。 - Q.入力した出願内容を確認できますか?
-
出願内容の入力後、出願番号を発行します。[出願内容を確認・変更する(ログイン)]ボタンより、発行された出願番号(6桁)と氏名、生年月日、自宅電話番号(出願登録時に必須項目で登録した番号)および画面上に表示されるセキュリティコードを入力しログインすると、出願登録した内容を確認できます。
- Q.出願内容の入力後に入力内容の誤りに気付きました。変更できますか?
-
受験料納入前であれば、[出願内容を確認・変更する(ログイン)]ボタンより、出願内容の変更が可能です。
- Q.出願番号を忘れましたがどうすればいいですか?
-
出願完了メール、または、UCAROで確認してください。もしわからない場合は、インターネット(Web)出願ヘルプデスク(TEL.03-5952-3902)まで連絡してください。出願番号は、出願内容を確認する際に必要ですので、インターネット出願「出願登録完了」画面に表示された際に必ず控えておいてください。
- Q.追加出願はできますか?(公募推薦入試、一般選抜入試、共通テスト利用入試)
-
出願期間中なら何回でも追加出願が可能です。
受験料納入前の場合、[出願内容を確認・変更する(ログイン)]ボタンより、出願の追加が可能です。
受験料納入後の場合、[下記の入試制度ですでに出願したことのある方]ボタンより、必要事項を入力してください。
また、受験料の追加を求められた場合は必要な金額を納入してください。 - Q.メールアドレスの登録は、携帯電話のメールアドレスでも可能ですか?
-
可能です。登録されたメールアドレスには、出願登録完了の通知や入金完了の通知が送信されますのでドメイン(@webshutsugan.com)を受信指定してください。
また、不測の事態が発生した際、受験ポータルサイトUCAROを通じてメッセージを送信すること があります。必ず受信できるようにしてください。
3. 出願書類について
- Q.出願書類はいつまでに、何が必要ですか?
-
出願登録完了後、画面に出願番号とともに必要書類、郵送期日などが表示されます。表示された期日までに、簡易書留・速達で郵送(締切日消印有効(海外からの出願の場合は締切日必着))してください。必要な出願書類は、各入試制度の入学試験要項を確認してください。
- Q.出願書類に誤りがなかったか心配です。誤りがあった場合、どうなるのでしょうか?
-
提出前にしっかり確認してください。万一、出願書類に漏れや誤りがあった場合は、本学出願受付係から本人へ確認の連絡をします。
- Q.出願書類を郵送する封筒に指定はありますか?
-
封筒の種類に指定はありません。市販の封筒、または「入学試験要項(公募推薦入試、一般選抜入試、共通テスト利用入試)」の冊子に綴じこまれている送付用封筒を使用してください。
- Q.出願書類を他の入試制度へ流用はできますか。再出願時に出願書類を再提出する必要はありますか。
-
公募推薦入試、一般選抜入試、共通テスト利用入試に出願する場合
本年度入試ですでにインターネット出願し、[下記の入試制度ですでに出願したことのある方]のボタンから出願した方は、調査書、写真、共通テスト成績請求票、英語の資格・検定試験の取得を証明できる資料(すでに郵送している方)を流用しますので郵送は不要です。すでに出願したことがあっても、[はじめて出願する方]ボタンから登録してしまった場合は、出願番号(6桁※)を明らかにしてインターネット(Web)出願ヘルプデスク(TEL.03-5952-3902)に連絡してください。
なお、上記以外の入試(総合型選抜の入試・専門学科等対象公募推薦入試など)で提出した出願書類は流用できません。※出願番号は、インターネット出願「出願登録完了」画面に表示されます。
上記以外の入試に出願する場合
複数の入試制度に出願する場合でも、写真や調査書などの出願書類の流用はできません。
- Q.出願書類が届いているか心配です。届いているかを確認する方法はありますか?
-
日本郵便の郵便追跡サービスで確認することができます。
下記のURLにアクセスし、簡易書留のお問い合わせ番号(ハイフンを除いた11桁)を入力してください。
追跡結果が新大阪郵便局であれば、出願書類は到着しています。
4. 受験料(入学検定料)について
- Q.受験料(入学検定料)の納入方法を教えてください。
-
インターネット出願の登録時にコンビニエンスストア、金融機関ATM(Pay-easy)、ネットバンキング、クレジットカードの4種類から選べます。コンビニエンスストア、金融機関ATM(Pay-easy)を選択した場合は、出願登録完了後に画面上に表示される納入に必要な番号(お客様番号・確認番号など)を控えて、所定の店舗で納入してください。
なお、海外から受験料(入学検定料) を納入する場合は、クレジットカードもしくは海外送金を選択し、納入してください。 - Q.受験料(入学検定料)の割引はありますか?
-
一般選抜入試[前期日程][中期日程]については、スタンダード型を2出願以上同時出願する場合([前期日程]のみ)や、スタンダード型+高得点科目重視型+共通テストプラスを同時出願する場合、割引を適用します。 また、一般選抜入試[前期日程]と共通テスト利用入試[前期]を同時出願する場合、あるいは一般選抜入試[後期日程]と共通テスト利用入試[後期]を同時出願する場合は、共通テスト利用入試の1出願目が無料(0円)となります。
- Q.受験料(入学検定料)を支払った際の領収書は、送付する必要がありますか?
-
必要ありません。手元で大切に保管してください。