働きたいを応援するリカレントプログラム

京都産業大学は京都府と連携し、出産や育児等により離職するなど、
就業におけるブランクがある女性の、「もういちど、働きたい」
というニーズに応えるためのリカレントプログラムを開設します。

企業側のニーズや現状を知ることや、キャリアデザインに加え、簿記やビジネスに役立つ英語・中国語、IT に関する学びなど、再び働き始めるためのスキルを短期間で集中的に身に付けるための科目を取り揃えています。

共に受講する仲間たちとともに自信を積み重ね、なりたい自分に近づくための第一歩を一緒に踏み出しましょう。

開講期間 2019年10月~12月
会場 京都産業大学
(京都市北区上賀茂本山)

本プログラムを修了した方には履修証明書が交付されます。

小さなお子様 連れでもOK! 保育サービス(無料)を ご利用できます。

無料の保育サービス(生後6か月~未就学児対象)や、
キャリアカウンセリングを行い、
就業に向けてのサポートをいたします。

募集要項

応募資格 大学または短期大学卒業者、及びこれと同等以上の学力があると認められる女性。
募集定員 20名 (応募人数が一定数に満たない場合は、本プログラムを
開講中止とする場合がございます。 あらかじめご了承ください。)
受講料 60,000 円(合格発表後、納入方法をお知らせします)
※科目によっては別途、教科書等を各自で購入いただく必要がある場合がございます。
あらかじめご了承ください。
出願書類
  1. 「京都産業大学 働きたいを応援するリカレントプログラム」履修申込書
    (自筆で記入してください)
  2. 最終出身学校の卒業証明書
※出願方法・出願先
封筒の表に「リカレントプログラム申込書在中」と明記し、出願書類①②を同封し、
簡易書留で送付してください。(持参不可)
出願先:〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 京都産業大学 ダイバーシティ推進室
出願期間 2019年6月12日(水)~7月12日(金)必着
⇒8月29日(木)まで出願期間を延長いたします。
二次募集:2019年9月3日(火)~9月11日(水)
選考方法 書類審査(履修申込書の内容)・面接
選考結果通知 2019年9月中旬頃
二次募集:2019年9月下旬頃
開講期間 水曜日9:00~16:30 木曜日9:00~14:45 (予定)
※1科目あたり週1回90分、 期間中に10回の講義を実施。
その他 ※受講中の保育(無料)について
受講中にお子さま(生後6か月~未就学児)の保育が必要な場合、
保育委託業者による保育サービス(無料)を
京都産業大学内でご利用できます。(事前予約制)
※京都産業大学施設利用について
リカレントプログラム履修生は、本学学生と同様に
図書館・食堂・書店・ラーニングコモンズ等の利用が可能です。

開講科目(予定)

必修科目

企業のニーズや現状を理解する科目(仮称)

山田 啓二
(学長補佐・法学部教授・前京都府知事)

日本社会の発展を支える中小企業・地方自治体等の現状、課題、展望について、社会構造の変化や地域社会との関係など多面的な視点から考察を行い、次代を拓く社会の担い手としての企業・行政等の役割と期待、現代の人材ニーズ等について学びを深めます。

大西 辰彦
(副学長・経済学部教授・修士[経営学])

中小企業を取り巻く社会・経済環境の変化が、実際の企業経営にどのような影響を及ぼしているのかを検証し、そこで求められる人材像とはいかなるものかについて示唆を与える授業として実施します。講義の中では、業種の異なる京都の中小企業の経営幹部などを招聘し、現場感覚に基づく実践的講義として展開する予定です。

中井 透
(副学長・経営学部教授・博士[マネジメント]・中小企業診断士)

経営学は実践で役立つ学問と言われますが、だからといって理論の裏付けがなくても良いわけではありません。また実際の企業経営の現場においては、今起こっていることを体系的に整理して考え、分析するための枠組み(これをフレームワークと言います)が不可欠であり、その数の多さと理解度が他社あるいは他人との競争優位の源泉になるのです。本講義では豊富な経営指導の経験から得られた多くの事例を用いて(実践)、その背景にある経営学の基本知識とフレームワーク(理論)を分かり易く伝えることで、「経営」(実践)と「経営学」(理論)の融合を図ります。

キャリアデザイン

谷口 節子
(全学共通教育センター講師・武庫川女子大学共通教育部非常勤講師・株式会社ヒューマンアクティベーション客員講師)

自分らしく活躍したい、とこれからの仕事人生に大いに期待されていることでしょう。同時に一抹の不安もあるかもしれません。でも自分の持ち味、強みなどに気づくことで、自分に対する信頼が高まっていきます。また、これから出会う人々と円滑に仕事を進めていくために、自分の思いを表明しながら、オープンな関わりを形成していくコミュニケーションスキルも獲得していきましょう。仲間と一緒に楽しく学びながら、自分らしさを日々の仕事の中に表現し、“今” を充実させ るための一歩を踏み出しましょう。


選択科目※2科目以上を履修

現代マネジメントと簿記・会計

橋本 武久
(経営学部教授・博士[経営学])

企業経営の要素として「ヒト・モノ・カネ、そして、情報」があげられます。会計はこのうち「カネ(お金・資金)と情報」を扱う分野です。ご家庭でもお金は大切ですよね。企業にとっても資金がなくては経営ができません。そのため会計は、企業の資金の管理、あるいは資金調達のための情報提供を担っています。そこで企業の経営活動を記録するのが簿記です。新しいキャリアを切り開くために、会計を通して企業を見てみませんか!まず簿記の勉強から始めましょう。思ったよりも簡単、「すぐに役に立ち、ずっと役に立つ」社会人に大人気のスキルですよ。余裕があれば、簿記検定試験にも挑戦しましょう。簿記が大好きな現役学生とともに合格できるよう(合格できるまで)丁寧に指導します。

職場におけるコミュニケーション英語

ホールズワース マイケル ジェイムズ
(共通教育推進機構准教授・教育学修士[TESOL])

本コースは様々な職場に役立つ英語スピーキングとリスニングに焦点を当てます。コースの中ではペアワーク、グループワーク、ロールプレイを含みます。コース修了時までには受講者はより自信をもって様々な場面に対応できる英語コミュニケーション力を身につけることができます。コースは主に英語で行われますが、より明確に説明するために日本語の説明も加えられるこ とがあります。

ビジネスに役立つ中国語

周 敏潔
(外国語学部講師・司法通訳人)

中国語を母国語とする人口は世界第1 位!また、中国語を話す人は11億人に達すると言われています。世界中で注目されている中国語で会話出来れば、コミュニケーションを楽しめるだけでなく、ビジネス上の信頼を得ることもできます。働き方が多様化する現在、年齢に関わらず生涯を通して学ぶことは、心の豊かさや生き甲斐につながるのではないでしょうか。自分らしく輝きたいという想いを持つ方々のサポートを出来たら幸いです。

ビジネスにおけるIT活用

角南 北斗
(全学共通教育センター講師・修士[日本語教育学]・フリーランスのウェブデザイナー・IT 教材開発者)

スマホの急速な普及に代表されるように、今やITは社会に不可欠なインフラとなりました。そんな現代の社会構造を理解し、自身の仕事の質を向上させるためには、情報処理やITを継続的に学んでいくことが必要です。本科目では、代表的なアプリやサービスの使い方はもちろん、みなさんが仕事やキャリアをデザインするための実践的な知見を得る、そんなお手伝いができればと考えています。

スケジュール

6月12日募集開始、7月12日募集締切、7月中旬頃応募者への選考案内、8月初旬頃面接、8月中旬頃選考結果通知、9月中旬頃オリエンテーション、10月~12月講座開講、10月~3月中頃就業支援

二次募集

6月12日募集開始、7月12日募集締切、7月中旬頃応募者への選考案内、8月初旬頃面接、8月中旬頃選考結果通知、9月中旬頃オリエンテーション、10月~12月講座開講、10月~3月中頃就業支援

京都府の支援内容

就労支援

1. キャリアカウンセリング

キャリアカウンセラーが受講者一人ひとりの適性を見極め、再就職、起業など希望する職業及び職種に導きます。

実施時期 講座開始後から3月中旬
実施回数 1人あたり4回程度(予定)

2. 就労前のセミナーの実施

ビジネスマナーや心構えをはじめ、職業人として必要なセミナー等を実施します。

実施回数 以下のような内容を計3回程度
セミナーの内容 (例)
ビジネスマナー
履歴書・職務経歴書の作成方法
面接対策
就職先に定着するために など

3. 企業とのマッチング

企業と受講者のマッチングイベント等により、企業とのマッチングを図ります。

4. 起業希望者への支援

起業アドバイザーなどによる起業に係るセミナーや相談会など

保育支援

講座、就労支援の間に限り、生後6か月から就学前の児童の保育を無料で実施します。

お問い合わせ先

京都産業大学 ダイバーシティ推進室
TEL 075-705-3125 FAX 075-705-1960
Email: diversity-office@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP