優秀賞

「一枚の写真から」

経済学部 経済学科 1年次生 工藤 隆平

審査員講評

 このエッセイは花見という日常生活の出来事からグローバル化について思いを巡らせた作品である。エッセイでは、まず京都の醍醐寺で観桜する外国人に遭遇し、「美しいものを愛でる心は世界共通だ!」と認識しながらも、その外国人に声をかけることができなかった著者が描かれている。しかし、その後著者は撮影した桜の写真をインターネットに投稿し、返信のあった外国人と積極的に交流しようと奮闘するのである。そして更に留学へと思いは続いていく。このように花見という日常生活の出来事からグローバル化について考え、また留学へ挑戦するのだというメッセージもうかがえる。このエッセイは表現も豊かであり、心に残るすぐれた作品となっている。

作品内容

「一枚の写真から」工藤 隆平

 突然だが、あなたは“春”にどんな思い出があるだろうか。期待と不安が入り混じった入学式でのことかもしれないし、親しかった友人たちとの別れを惜しむ卒業式でのことを思い浮かべた人もいるかもしれない。それは、人それぞれだろう。ちなみに、私にも春には忘れられない思い出がある。
 桜が満開の春、私は京都の醍醐寺を訪れていた。京都の桜の名所として、観光ガイドやインターネットのランキングにも必ずランクインしており、一度は訪れてみたいと前々から思っていたのだ。早速入口の門を潜って中に入ると、まず、美しい桜並木が私の目に飛び込んできた。その美しい桜並木をさらに奥に進むと、一本だけやけに立派な桜の木があった。周囲に他の桜はなく、その桜一本だけが堂々と立っているその姿は数十本にも及ぶ桜並木にも決して引けを取らないものであった。あまりの美しさに私は、しばらくの間その桜に目を奪われていた。
 その後、社苑内を全て見て回ったが、やはりあの一本だけ堂々と立っている桜が私の中で一番強く印象に残っていた。そこで私は、最後にあの桜をカメラに収めようと思い、帰り際に再びあの桜の元へ向かった。桜の元へ辿り着くと、私は鞄の中からカメラを取り出し、そして構えた。すると、まるでビー玉のような綺麗な青い目をしたお婆さんが、笑顔で桜を眺めているのがカメラのレンズ越しに見えた。この時、私は思わずシャッターを切った。
 家に帰り、私は早速カメラをパソコンに繋いだ。すると、今日撮った50枚ほどの写真がパソコンの画面いっぱいに広がった。中には、ピンボケしていたり、人が写ってしまっていたりといった失敗作もあったが、大半は桜や社殿が綺麗に撮れていた。その写真の中でも、私は最後に撮った写真が特に気に入っていた。その写真とは、桜を眺めて微笑む青い目のお婆さんの写真だ。日本の桜と異国のお婆さんが写っているという、一見ミスマッチにも思えるこの写真からは“美しいものを愛でる心は世界共通だ!”という強い意志のようなものがひしひしと伝わってくる。そして、たとえ言葉が通じない人とでも共有できるものがあるということを教えてくれたこの写真は、今も私の宝物だ。
 後から知ったことだが、あの立派な桜はその昔、かの有名な豊臣秀吉が花見を楽しんだ桜だそうだ。それを知ったとき私は、とても不思議な感覚に陥った。今から、500年近く前にもこの桜を見ていた人がいて、しかも、それがかの有名な豊臣秀吉だとは夢にも思わなかった。そして、秀吉の方もまさかこの桜を青い目をした外国人が眺めることになろうとは、想像もしていなかっただろう。
 失敗作の削除や写真の整理を終え、私は今日撮った何枚かの桜の写真をFacebookに投稿した。本当は、お気に入りの桜とお婆さんの写真も投稿したかったのだが、本人に許可を取ってないので渋々諦めた。この時私は、あのお婆さんに話しかけられなかった自分をとても情けなく思った。相手が外国の方という理由だけで“自分の英語が通じなかったらどうしよう。”“そもそも自分は相手の言っていることが聞き取れるのか?”などというマイナスのことばかりが頭に浮かび、どうしても一歩が踏み出せなかったのだ。
 Facebookに写真を投稿した翌日、2人の外国の方から写真についてのコメントが届いた。私は、これを昨日踏み出せなかった一歩を踏み出すチャンスだと思った。ネット上でのやり取りは文章だから、会話が聞き取れないといったこともないし、じっくり辞書で意味を調べれば何とか訳せるはずだと思い、私は早速2人に返信することにした。
 もちろん英語で書かれていたので、辞書を片手に何とか訳してみると、以下のような内容が書かれていた。
 “日本の風景はすごく美しいね!私も日本を訪れてみたいです。”
 “この植物はあなたの国以外でも見ることが出来ますか?もし可能ならば、私は家の庭でこれを育ててみたい。”
 私は、2人のコメントにすぐさま返信した。
 “ぜひ、日本に来て下さい。景色以外にも多くの美しいものが私たちの国にはあります。それに、季節によって違った風景が楽しめますよ!”
 “他の国でも見ることが出来るかは分かりませんが、日本の桜が一番美しいと胸を張って言えますよ!それと、庭で育てるのは難しいと思います。”
 このような趣旨の返信を2人に送ったつもりだが、辞書を使いながらなんとか作成した拙い文章だったので、意味が伝わっているかとても不安だった。しかし、翌日以降も彼らとのやり取りは続いた。そんな彼らとのやり取りを続けていくうちに、私は次第に英語への抵抗がなくなっていった。以前までは、“自分は日本で暮らしている日本人なのにどうして英語を学ぶ必要があるのか?”と思っていたが、どうやら私の考えは根本的に間違っていたようだ。日本人なのにではなく、“日本人だからこそ英語を学ぶ必要があるのだ。”英語が世界共通語となっている今、日本人だから日本語だけ話せれば良いなどという考えは捨てなくてはならない、と私は強く思った。
 それからの私は、大学の図書館に通いアメリカの文化や習慣についての本をよく読むようになった。そして、本を読めば読むほど国が違えば文化や習慣も全く違うということを改めて思い知らされた。と同時に、実際に現地を訪れてみたいという希望も日に日に膨らんでいった。
 今、私は大学の留学制度を利用し、2年次にアメリカの大学に留学しようと計画している。私は、大学入学前は正直言って留学のことなど考えたこともなかった。しかし、今は自分から進んで留学を考えている。今思えば、たった1枚の写真が私の人生を大きく変えた。あの写真のおかげで、初めての外国人の友達が出来たし、英語に対する考えも以前とは全く違う考え方になった。
 今までの自分の行動を振り返ると、外国の方に日本の魅力を発信したり、向こうの文化や習慣を教えてもらったりと、案外自分は知らないうちにグローバル化に取り組んでいたのかもしれない。また、私はあの写真に写っている桜とお婆さんこそがグローバル化の理想の最終形だと思う。他国の素晴らしいものを目で見たり、肌で感じたりして、それを素直に尊重し合える社会こそ本当の意味でのグローバルな社会だと私は思う。

PAGE TOP