京都産業大学キャンパスマガジン サギタリウス 2014 Oct. vol.65
Voice of Sagittarius 京都産業大学の先生を徹底解剖!文化学部 中 良子教授 アメリカ文学とアメリカ文化の形成についてを研究。特に1930〜70年代のアメリカ「南部文学」を専門分野として読み解く。 読書の目的は、「知識を得ること」だけだと思っていませんか?
Voice1 深く人間の精神を掘り下げる、南部文学の魅力とは?
私が主な研究対象としているのは、ウィリアム・フォークナー 1 の作品をはじめ、1930年代以降に盛んになった、アメリカ「南部文学」です。アメリカ南部といえば、南北戦争、人種問題、貧困などアメリカの負の歴史を背負った、複雑で特殊なメンタリティを持つ地域です。過去の罪の意識と葛藤しながら、アメリカとの関わり方を模索する南部文学から、何を読み取ることができるのか。その面白さを少しご紹介しましょう。
1
解説:アーネスト・ヘミングウェイと並び、巨匠と称されるアメリカの小説家。1949年にノーベル文学賞を受賞。
Voice2 「南部の葛藤」から学ぶ、アメリカの過去と日本の未来。
私が南部文学に着目するポイントは、大きく三つあります。一つ目は、「もう一つのアメリカ文化」としての面白さです。アメリカはニューヨークなど北部主導の印象がありますが、アメリカの転換点となった三つの出来事である、南北戦争、大恐慌、公民権運動は、南部が舞台であり、南部が経験した挫折の歴史とも捉えられます。歴史の浅いアメリカの文学は、常に「アメリカとは何か」を問う物語です。アメリカの負の歴史と向き合う南部文学は、いわばアメリカを裏側から見る「もう一つのアメリカ文化」として読むことができるのです。二つ目は、ドキュメンタリー写真と文学との関係です。南部で起こった歴史的大事件の記録は、アメリカの写真史における重要な転換点にもなりました。例えば南北戦争では、世界で初めての「戦争写真」が撮られ、人々に衝撃を与えました。そして大恐慌の際には、ニューディール政策 2 の一環として、南部の貧しい農村地帯を中心に、アメリカ各地の地方の文化を記録する写真が撮られたことにより、漠然としていた「アメリカ文化」を確立することに貢献しました。これらのドキュメンタリー・ムーブメントと南部文学の関係性に注目するのが、私の近年の研究テーマです。写真が捉えた南部と文学が描く南部の共通点、あるいは両者の語り方の違いは何か。写真と文学の相互関係を探ることで、アメリカ文化が作り出される仕組みを探り、その中での文学の独自性とは何かということを考えていきたいと思っています。そして最後は、南部文学に描かれる葛藤から、「現代の日本を生きるヒント」を探ることです。大恐慌の時代に起こった巨大な砂嵐 3 による甚大な被害を捉えた写真と小説。その「災害の語り方」から、いかにアメリカ文化が再生され、人々が立ち上がっていったかを探ることは、私たちが東日本大震災の復興のために、今後、どのように震災を語っていけばよいのかということを考える手だてとなるでしょう。アメリカ南部と日本では、精神性が異なると思われるかもしれませんが、家族や共同体の絆の強さ、敗戦から近代化を成し遂げたことなどは、日本にも共通することです。南部文学におけるさまざまな葛藤の物語を通して、逆境にあって人間はどのような救いを見いだして生きていけるのか。人間性への深い信頼にもとづく文学の言葉を探っていきたいと思います。
2
解説:アメリカのルーズベルト大統領による経済・社会政策。大規模な建設事業の他、文化事業も積極的に行った。
3
解説:ダスト・ボウル(Dust Bowl)世界三大環境破壊の一つ。資本主義農業政策の誤りの結果と言われている。
Voice3 現代社会でこそ、文学を実学として学んでほしい。
現代では、文学は実生活には役立たない学問だと言われますが、私は今こそ文学が実学として活きる時代だと考えます。グローバル社会にあって大切なのは、まず自分自身を確立すること、自分を理解することですからね。そのため、私の授業では文学を丹念に読み込む「精読」を徹底します。文学を通じて自分と対話し、自分を理解することで、他者を、そして異文化を理解するための想像力も鍛えられます。単に知識を増やすための読書ではなく、これからの時代に「自分はどう生きるべきか」を考える手段として、文学を強く勧めたいですね。

Recommend Book! 震災の傷を癒やす、「その後」のことばを探る。災害の物語学(中 良子 編)世界思想社 ¥3,500+(税)こちらもおすすめ!神話のスパイラル アメリカ文学と銃(花岡 秀 編著)英宝社 ¥2,800+(税)

鈴木先生のハマりもの!久しぶりに、ピアノを弾き始めました。

写真の技術を学びたくて、某芸術大学の通信課程を受講していたことがあります。アナログ写真のコースで、撮影からフィルムの現像まで、一通り習得しました。仕事が忙しくて、卒業はできませんでしたが(笑)。

→最近のお気に入りのジャンルは、ジャズやJ-POPだそうです!

学生に聞く!ゼミでの先生ってどんな人?

授業に比べて、ゼミではフランクに話してくださることも多いです。精読がなかなかできず、苦しんでいた時、親身にご指導いただいたことを感謝しています。
文化学部 4年次生 (京都府立北稜高校出身) 宮田 絵理佳さん

トップページに戻る
「Voice of Sagittarius」バックナンバー
PAGE TOP