理学部の二間瀬敏史教授がニュートリノ質量および暗黒エネルギーについての共著論文を出版

2019.11.20

成果

理学部宇宙物理・気象学科の二間瀬敏史教授は、中央研究院 天文及天文物理研究所(台湾)の研究者らと国際共同研究を行い、新しい共著論文をPhysical Review Dから出版しました。

掲載論文

題目:Constraining neutrino mass and dark energy with peculiar velocities and lensing dispersions of Type Ia supernovae
著者:A. Agrawal, 奥村哲平, 二間瀬敏史
掲載誌:Physical Review D 100, 063534 (2019年9月23日出版)

また、以下からプレプリント版のダウンロードが可能です。

背景

ニュートリノが0ではない質量を持っていることは、素粒子の標準模型のほころびを示しています。一方、暗黒エネルギーの存在量は宇宙論の標準シナリオでは説明することができません。これらの謎は現代物理学に突きつけられた大きな宿題です。これを解くことができれば新しい物理学が広がることは確実で、たくさんの研究がいままさに進んでいます。

ニュートリノの質量は0ではないことはわかっているものの、いまだ正確には測ることができていません。この小さな素粒子の質量の上限を決めているのは、実は非常に大きなスケールである宇宙の観測であることは驚きの事実です。また、宇宙全体の膨張を支配する暗黒エネルギーの存在を示したのは超新星爆発と呼ばれる天体の起こす大爆発の精密観測でした。このように、素粒子・天体・宇宙全体、という長さにして実に10の40乗以上にもわたる様々なスケールの物理学がお互いに密接に関わっているのが、宇宙論や宇宙物理という学問のエキサイティングな点です。

研究概要

この研究で、二間瀬教授らのグループは、Zwicky Transient Facility (ZTF; 現在進行中の可視光変動天体観測計画) や Wide Field InfraRed Survey Telescope (WFIRST; 2020年代半ばに打ち上げ予定の赤外線望遠鏡)といった観測データを用いて多数の超新星爆発が観測される時代には、ニュートリノ質量や暗黒エネルギーの特性にどのような理論的制限を加えることができるのかを計算しました。その結果、これらの観測データを理論解釈するためには重力レンズ効果や超新星の特異速度といった情報が本質的になることを示し、今後の観測計画に対して重要な理論提言を行いました。

PAGE TOP