京都産業大学×北区役所次世代ヘルスケア事業 中学生から「健康的な生活リズム」を身につけよう!!(第3弾)
2019.11.13
京都産業大学及び北区役所では、区内の中学生を対象に、「食と健康」をテーマに健康的な生活リズムについて考える「次世代ヘルスケア事業」を実施します。
※京都産業大学は「健康長寿のまち・北区」の推進をするため、北区役所と「健康長寿のまち・北区」の推進に関する連携協定を結んでいます。
リリース日:2019-11-13
中学生から「健康的な生活リズム」を身につけよう!!
日時 | 2019年11月27日(水) 13時15分~15時05分 |
---|---|
場所 | 京都市立西賀茂中学校体育館(京都市北区西賀茂円峰2−26) |
内容 | 内 容 (1)講話「中学生の食生活のポイントについて」 (講師:京都産業大学 教授 吉岡 美子) (2)ワークショップ(体験学習) (進行:京都産業大学現代社会学部健康スポーツ社会学科学生) ・ 食育SATシステム体験 ・ 料理カードを活用して朝食献立作成 (3)パネル展示 ・ 健康について(運動・休養・生活リズム) ・ バランスの良い食事 (4)模型展示 ・ 骨粗しょう症模型 ・ 体脂肪模型 (5)体組成測定(希望者) |
対象 | 京都市立西賀茂中学校1年生(187名) |
その他 | 本事業には、一般の方はご参加できません。 |
食育SATシステム(体験型食事教育システム)
実物大のフードモデルをセンサーボックスに乗せると、その食品のエネルギーや栄養
素量を計算し、モニター画面上で確認することが出来る。
自分に合った食事量や食べ方について考えることが出来る。
素量を計算し、モニター画面上で確認することが出来る。
自分に合った食事量や食べ方について考えることが出来る。