天文台 世界初!古典新星の「火の玉」における分子生成の謎を解明

2016.09.02

京都産業大学神山天文台の河北 秀世教授(神山天文台長)の研究グループは、世界で初めて、C2およびCN分子が形成された「へびつかい座新星V2676 Oph」の観測データから、爆発の絶頂期にある同新星においてガスの温度が急激に低下する「冷却現象」を発見。冷却現象は、一酸化炭素が原因となっている可能性が高いことを解明しました。

※古典新星とは突然夜空に明るく星が輝く現象のことで、その正体は白色矮星(高温・高密度の恒星)と普通の恒星が作る連星において生じた爆発になります。極めて高温度な爆発により「火の玉」が形成されるため、明るく輝いて見えます。

本件のポイント

  • C2およびCN分子が形成された「へびつかい座新星V2676 Oph」の観測データを詳細に検討し、世界中のデータを組み合わせる事で、爆発の絶頂期にある同新星においてガスの温度が急激に低下する「冷却現象」を発見。
  • 世界で初めて、具体的な温度を測定し冷却が分子生成に繋がっていることを観測的に提示。
  • 冷却現象は、一酸化炭素が原因となっている可能性が高いことを解明。

なお、この成果は日本天文学会欧文報告誌『Publication of the Astronomical Society of Japan』に掲載される予定です(9月上旬予定)。

リリース日:2016-09-02

お問い合わせ先
京都産業大学 神山天文台・台長 河北 秀世
Tel.075-705-3001(神山天文台)
PAGE TOP