024
京都産 大豆地域のブランド化

京都産 大豆で地域のブランド化に取り組む
“静原応援隊”

  • 経営学部 2年次
    平田 拓夢さん
  • 経営学部 2年次
    和田 佳奈実さん

高齢化が進む京都市静原地域の活性化を図る“静原応援隊”。今ではほとんど栽培されなくなった京都産 大豆を栽培し、農作物のブランド化に取り組んでいる。農業を通して学生と地域の魅力がむすびつくことで、静原地域の良さを再発見し、町に活気をうみだしていく。

“静原応援隊”の活動を始めたきっかけを教えてください。

平田くん:入学してすぐ、キャンパスの売店に貼ってあったメンバー募集のチラシを見てこの活動を知りました。私の地元でも過疎化が進んでいる地域があるので、この活動を通して地域活性化について学び、地元に帰った時に還元できれば、と興味を持つように。農業を通した活性化という点で、地元との親和性も感じました。農業経験は実家で簡単なお手伝いをしたことがある程度でしたが、説明会などに参加するうちにメンバーとして主体的に頑張りたいという想いが高まり、静原応援隊に加入しました。

和田さん:私はもともと、将来の選択肢の一つとして地域活性化への貢献を考えていました。大学生になって何か新しいことに挑戦したいという想いもあり、先輩たちの話を聞いてこの活動を頑張ってみたいと感じ、参加しました。1年次の時に地元の方にお話をいただき、トラクターの運転をさせてもらったのですが、まさか大学生活でこんな体験ができるとは思ってなかったので新鮮でした。静原応援隊の活動では、新しいことをどんどん経験させてもらっているなと感じます。

平田 拓夢さん
和田 佳奈実さん

現在力を入れている活動は何ですか?

和田さん:今年特に力を入れていこうとしているのが京都産の大豆の栽培です。京都は豆腐や湯葉が有名ですよね。でも実は原材料となる大豆は京都産でないことが多いんです。そこで、原材料から大豆を育てて、純・京都産の商品を作りたいと考えました。

平田くん:大豆卸売業者の方とも連携し、学生と地域と企業の3者を巻き込んだ大きな活動を実施しようと働きかけています。まずは自分たちで育てることで大豆のことを知り、学生たちに広めていく。農作物を育てる過程では、地域や企業の方からお知恵を借りながら学び、私たちからも地域の人々へ静原の魅力を伝えていく。このサイクルを通して、大豆について静原の皆さんに理解していただき、栽培してもらい、地域のブランド品に育てていくことを目標としています。

活動のやりがいや大変だと感じることについて教えてください。

和田さん:静原応援隊はこれまでも活動を続けてきましたが、地域の人々との関わる機会は限られていました。そんな中で、地域の方々にただ何となく学生が来ているな、ではなく「来てくれて嬉しいな」と思ってもらうためにはどうしたらいいか考えながら活動しています。農園で地域の人に会ったら必ず元気に挨拶するように心がけているのですが、続けていると向こうの方から声をかけて下さったり、差し入れを持ってきて下さったりして、良い関係を築けていると感じますね。大変ではありますがやりがいを感じる瞬間です。他にも、小学校でのボランティア活動を行っていて、小学生をはじめその保護者、周りの地域の大人たちとどんどん新しい人のむすびつきができています。私たちの自己満足で終わる活動にせず、地域と一緒に活動していきたいと強く思いますね。

平田くん:
人と人のむすびつきもそうですが、大学の授業と活動とのむすびつきもとても感じています。例えば、私が所属する経営学部で学んでいる「人事労務の実務」などの授業。組織の在り方や人の動かし方を学んでいるのですが、静原での活動をする上で、その知識を生かしながらメンバー一人ひとりに最適な役割分担を考えるようにしています。学びがいろいろなところにむすびついていき、やればやるほど深まっていくことにやりがいを感じています。メンバーそれぞれに成長してもらうにはどうすればいいのか、考えながら行動するのはとても難しいですね。

自分が成長したと思うポイントはありますか?

平田くん:先程“むすびつき”の話をしましたが、京都産業大学のスローガン「むすんで、うみだす。」はとても重要だと思っています。一つひとつは異なる行動でも、いろんなことに挑戦していくうちにそれらがむすびついていく、といった考え方ができるようになったと思います。目の前の出来事だけでなく、さまざまなものをむすびつけるとどうなるのか、広い思考で物事を考えるようになりました。自分の中で考えややりたいことが整理されたので、こういった取材のときでもスムーズに受け答えできるようになったなと感じます。

和田さん:私も似ているのですが、一見すると自分には関係のないように思える事柄でも、やってみるとそれがつながって、意外に役立ったりすることが多く、自分には必要ないと決めつけないことが大切だと実感しました。また、人とのつながりの大切さに気付けたことも大きな成長です。メンバーや地域の人をはじめ、議員さんや大学の先生など、さまざまな人がこの活動に協力してくださっています。大きなことを成し遂げるにはいろんな力が必要なので、人の輪を広げていく大切さを知ることができました。

平田くん:静原応援隊のメンバーも多様で、いろいろな学部から集まっています。地域の行事に参加するときでも、所属する学部によって見方が違いますし、例えば私のような経営学部の学生は組織の在り方といった視点を持つ一方で、現代社会学部の学生は町づくりの視点で捉えます。いろんな観点から意見が出るのが面白く、また知識も共有できるので共に成長し合える環境だと思います。

今後の目標について聞かせてください。

平田くん:まずは大豆を大きな柱として、販売や商品化に取り組み、地域の方にも協力いただきながら活動の幅を広げていきたいと考えています。最終的にはこの地域に産業を興すのが目標。まだまだ小さな事しかできていませんが、それを積み重ね、何らかの形で地域に貢献していきたいですね。個人的には、そのための基盤をつくることが目標です。私たちだけでなく、その下の代も成長できるようなチームにしていきたいです。

和田さん:もっともっと、静原の魅力を世の中に発信していきたいです。アンテナショップを開いたりしてほかの地域にも広め、静原の野菜ブランドが確立していけば、この地域の大きな強みになると思います。そのためには継続することがまず大切なので、地域とのむすびつきや信頼関係も維持しながら、長期的な視点で進めていきたいですね。

※掲載内容は取材当時のものです。

新着一覧

「売れる」には理由がある。
ともに挑む、仲間がいる。
私が制作したCMで、みんなの心を動かしたい。
多角的なアプローチで世界を見直す。
価値観を揺さぶる出会いがある。
“ホンモノ”に触れ、視野を広げた先へ。
ミクロな世界に広がる“無限の可能性”を求めて。
モノづくりとセキュリティは表裏一体。
植物の潜在能力で、世界の食糧不足解決を見据える。
振り返れば、そこにある。
PAGE TOP