理学研究科
教育研究上の目的と3つのポリシー

数学専攻 博士前期課程

教育研究上の目的

数学は、様々な学問領域の基盤となっていると同時に、現代社会の諸分野へ応用されています。本学の「教学の理念」の礎となっている「建学の精神」に掲げられた育成すべき人物像に基づき、本課程では、数学の高度な知識を背景に、理学を創造的に展開できる研究者、高度専門職業人を育成することを目的とします。

ディプロマ・ポリシー

本課程の教育研究上の目的を踏まえ、次のような学生に「修士(数学)」の学位を授与します。

  1. 数学の全般にわたる基盤的知識を備えている。
  2. 専攻テーマに関して豊富な知識をもっている。
  3. 研究者や高度専門職業人として必要な問題発見能力、問題解決能力および発信力を備えている。

課程を修了して学位を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 理学研究科に所定の期間在学すること
  2. 理学研究科が設定する科目について所定の単位数以上を修得すること
  3. 学位論文を提出し、その審査及び試験に合格すること

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、カリキュラム(教育課程)として、「基盤科目」、「専門科目」、「研究科目」を開講しています。

カリキュラム(教育課程)については、教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

1年次配当の基礎科目(「基盤数理A, B, C, D, E, F」、「集中講義特論Ⅰ、Ⅱ」)では、数学全般にわたる基盤的知識を身に付けます。1 年次配当の専門科目(「○○特論」)では、専門領域における高度な理論を学びます。
1年次および2年次配当の「研究科目」(○○特別研究A・B・C・D)では、指導教員の指導の下に、専攻テーマに関する文献の講読を行い、それらを通じて、研究者や高度専門職業人として必要な資質を身に付けると同時に、修士論文のための問題を発見し、その解決法を探求します。

2.教育方法

「基盤科目」や「専門科目」は、講義形式で行われます。
「研究科目」では、指導教員の指導の下で専攻テーマに関し講読を行い、修士論文の作成を行います。そして学内発表会において修士論文の結果を発表します。

3.学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める評価方法・基準 により行います。
また、学位の授与については、専門科目の単位取得に加え、修士論文の内容および最終試験の結果をもとに判定を行います。

アドミッション・ポリシー

数学や数理科学に強い関心があり、その基礎学力を持つと共に、一つの分野の専門家としての深い知識や能力を身に付けたい人や、物事をじっくり考え興味深い現象の発見や問題解決に意欲をもつ人を求めます。

入学者選抜は上記の要件を評価できるよう、多様な方法を用いて実施します。

数学専攻 博士後期課程

教育研究上の目的

数学は、科学的真理を求め未知の領域を切り開くことに第一の価値を見出す学問です。本課程では、数学を深く学び、独創的な研究を国際的な視野に立って展開できる研究者を養成することを目的とします。

ディプロマ・ポリシー

本課程の教育研究上の目的を踏まえ、次のような学生に「博士(数学)」の学位を授与します。

  1. 研究テーマに関して深い知識をもつと共に、専攻分野について広範な知識と優れた見識を備えている。
  2. 自ら問題を発見して解決することにより、主体的かつ創造的な研究活動を行っている。
  3. 研究成果の発信を積極的に行っている。

課程を修了して学位を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 理学研究科に所定の期間在学すること
  2. 理学研究科が設定する科目について所定の単位数以上を修得すること
  3. 学位論文を提出し、その審査及び試験に合格すること

カリキュラム・ポリシー

本課程では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、カリキュラム(教育課程)ついて、「特別研究科目」を設定しています。また、数学研究の最先端における動向や方法、今後の課題などを解説する講義科目を設けています。
カリキュラム(教育課程)については、教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

1年次配当科目「数学リレー講義特論」では、各研究分野の最前線にわたる動向や方法が紹介され、高度な数学知識を身に付けます。1 年次および2 年次配当の「特別研究科目」(○○特別研究A・B) では、数学研究の第一線に立つ研究者となることを目指して主体的な研究活動を行い、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を含む研究能力を高めます。
3年次には、自由に担当教員と討論を行うことにより、博士論文のための問題を発見し、その解決法を探求します。

2.教育方法

「特別研究科目」では、指導教員の指導の下で専攻テーマに関し講読を行い、博士論文の作成について指導を受けます。

3.学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める評価方法・基準 により行います。
また、学位の授与については、専門科目の単位取得に加え、博士論文の内容および公聴会での発表内容をもとに判定を行います。

アドミッション・ポリシー

論理的な思考能力に優れ、博士前期課程(修士)レベルの基礎学力を持つと共に、自ら新たな問題を発掘し、それに取り組むことのできる意欲のある人を求めます。

入学者選抜は上記の要件を評価できるよう、多様な方法を用いて実施します。

物理学専攻 博士前期課程

教育研究上の目的

物理学は様々な学問領域にとって重要な基礎科学の一つであり、現代社会の諸分野で応用されています。本学の「教学の理念」の礎となっている「建学の精神」に掲げられた育成すべき人物像に基づき、本課程では、物理学の高度な知識を背景に、理学を創造的に展開できる研究者、および高度専門職業人を育成することを目的とします。

ディプロマ・ポリシー

本課程の教育研究上の目的を踏まえ、次のような学生に「修士(物理学)」の学位を授与します。
  1. 物理学全般にわたる基盤的知識を備えている。
  2. 専攻テーマに関して高度な知識をもっている。
  3. 研究者や高度専門職業人として必要な問題発見能力、問題解決能力および発信力を備えている。

課程を修了して学位を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 理学研究科に所定の期間在学すること。
  2. 理学研究科が設定する科目について所定の単位数以上を修得すること。
  3. 学位論文を提出し、その審査及び試験に合格すること。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、カリキュラム(教育課程)として、「基礎科目」、「専門科目」、「研究科目」を開講しています。
カリキュラム(教育課程)については、教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

1年次配当の基礎科目(「○○基礎Ⅰ,Ⅱ」、「集中講義特論Ⅰ,Ⅱ」、「物理学特論基礎」)では、物理学全般にわたる基盤的知識を身に付けます。
1年次配当の専門科目(「○○特論」)では、専門領域における高度な理論や実験・観測手法を学びます。
1年次および2 年次配当の「研究科目」(○○特別研究A・B・C・D)では、指導教員の指導の下に、専攻テーマに関する文献の講読や実験・観測を行い、それらを通じて、研究者や高度専門職業人として必要な資質を身に付け、修士論文となる研究テーマを追求します。

2.教育方法

「基礎科目」は講義によって行われます。
「専門科目」は、講義や実験・観測によって行われます。
「研究科目」では、指導教員の指導の下で研究計画書を作成し、それに基づいて文献講読や実験・観測、その他学会発表等を行います。研究計画書は物理学専攻の教員で共有し、充実した教育・指導を実現します。修士論文を作成し、学内発表会において発表します。

3.学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める評価方法・基準 により行います。
また、学位の授与については、専門科目の単位取得に加え、修士論文の内容および最終試験の結果をもとに判定を行います。

アドミッション・ポリシー

ものづくりの基本となる物理学などの理数系科目に特に興味があり、それらの基礎学力を有しているとともに国際化に対応できるコミュニケーション能力の習得にも興味がある人、物理学、物理科学及び科学技術全般に強い関心をもち、ひとつの分野の専門家として深い知識や能力をつけたい人、興味深い現象の発見に意欲を持ち、それに果敢に挑戦する人を求めます。

入学者選抜は上記の要件を評価できるよう、多様な方法を用いて実施します。

物理学専攻 博士後期課程

教育研究上の目的

物理学は、科学的真理を求め未知の領域を切り開くことに第一の価値を見出す学問です。本課程では、物理学を深く学び、独創的な研究を国際的な視野に立って展開できる研究者を養成することを目的とします。

ディプロマ・ポリシー

本課程の教育研究上の目的を踏まえ、次のような学生に「博士(物理学)」の学位を授与します。

  1. 研究テーマに関してより高度な知識をもつとともに、専攻分野について広範な知識と優れた見識を備えている。
  2. 自ら問題を発見し解決することにより、主体的かつ創造的な研究活動を行っている。
  3. 研究成果の発信を積極的に行っている。

課程を修了して学位を取得するためには、以下の条件を満たす必要があります。

  1. 理学研究科に所定の期間在学すること。
  2. 理学研究科が設定する科目について所定の単位数以上を修得すること。
  3. 学位論文の内容が専門論文誌に掲載されていること。
  4. 学位論文を提出し、その審査及び試験に合格すること。

カリキュラム・ポリシー

物理学研究の第一線に立ち国際的に通用する研究者として、主体的な研究活動を行うことを目標とします。
研究成果の発信に必要な、日本語のみならず外国語によるコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めます。
本課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するためのカリキュラムとして、「特別研究科目」を設定しています。また、物理学研究の先端動向や課題を学ぶ講義科目を設けています。
カリキュラム(教育課程)については、教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

1年次配当科目「物理学リレー講義特論」では、各研究分野の研究動向や新しい方法が紹介され、物理学全般に対する広い視野を身に付けます。
すべての年次に配当される「特別研究科目」(○○研究)では、物理学研究の第一線に立つ研究者となることを目指して主体的な研究活動を行い、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を含む研究能力を高めます。

3年次には、学問的評価に耐え得る博士論文の作成を目指して研究活動を行います。

2.教育方法

物理学リレー講義特論は複数の教員によるリレー講義です。特別研究科目では指導教員の指導の下で文献講読や実験・観測・学会発表等研究活動を行い、研究報告会にて毎年研究経過を報告し、博士論文の作成について指導を受けます。

3.学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める評価方法・基準により行います。
また、学位の授与については、専門科目の単位取得に加え、博士論文の内容および公聴会での発表内容をもと に判定を行います。

アドミッション・ポリシー

物理学やその関連分野について博士前期課程(修士)レベルの基礎学力をもつとともに、真理への探究に強い情熱をもっている人、物理、物理科学の最先端を担うべく、自発的、創造的に研究に取り組むことのできる意欲のある人を求めます。

入学者選抜は上記の要件を評価できるよう、多様な方法を用いて実施します。

PAGE TOP