教員紹介西野 佳以

戻る

西野 佳以NISHINO YOSHII

総合生命科学部 動物生命医科学科 准教授

専門分野
ウイルス学、免疫学

研究テーマ・内容

研究テーマ

「ウイルスが感染するとなぜ病気になるのか?」

研究内容

私達は無数の微生物に囲まれて生活しています。なかでもウイルスは肉眼的に見えないほど微小なので、病気を起こすウイルスが私達の周囲にあっても判りません。ウイルスは微生物の一員ですから、その子孫を残すことは最も重要な使命なのですが、宿主となる生物の体内で自らを増やすと、結果として病気を起こしてしまうことがあります。ウイルスの種類により感染した動物には様々な症状が現れますが、私達は神経症状を起こすウイルス感染症に取り組んでいます。なかでも、運動機能障害や行動学的異常を引き起こすボルナウイルスの病原性の発現メカニズムを明らかにしたいと考えています。ボルナウイルスは鳥類や霊長類を含む数多くの温血動物および爬虫類に自然感染、あるいは実験感染します。世界的に分布していますが、日本ではウマ、ウシ、ネコ、イヌ、ニホンザル、アライグマにおける感染が報告されています。不顕性感染(症状が表に現れない感染)をしている場合も多く知られているため、どのようなメカニズムで症状の種類や強弱が決定されるのかは充分に判っていません。私達は、発症要因を環境要因(ストレスホルモンなどの環境の変化が与える要因)、宿主要因(ウイルス感染細胞とその近傍の細胞の変化)、およびウイルス側要因(ウイルス遺伝子の違いによる毒性の違い)という三つの方向からボルナ病の病原性に関わる因子を総合的に調べています。
図1.ボルナ病を発症したBDV-CRNP5(強毒)株感染Lewisラットの運動障害(後肢と前肢の麻痺)。
図2.ボルナ病ウイルス持続感染Vero細胞におけるウイルス蛋白質の局在。
ウイルス蛋白質は、M期の細胞では細胞質よりも染色体に多く局在していた。 (A:緑色)ウイルスP蛋白質、 (B:赤色)ウイルスN蛋白質、 (C)染色体、 (D) AとBを重ねた像。

担当科目

春学期

食品栄養衛生学、生物学通論A、動物医科学概論、微生物学II、応用特別研究1・2

秋学期

基礎特別研究、生化学実習、応用特別研究1・2

プロフィール

博士(理学)。札幌市に生まれる。北海道大学獣医学部を卒業後、同大学理学部の博士課程に進む。理化学研究所でポスドクをした後、麻布大学獣医学部勤務を経て、2010年に京都産業大学に着任、現在に至る。これまでに動物と人のウイルス感染症について研究を行っている。「ウイルスが感染するとなぜ病気になるのか?」が研究テーマである。北海道立札幌北高等学校OG。

受験生へのメッセージ

感染症や脳の病気に興味のある方、どうぞ来て下さい。高校では、英語、化学、そして生物学を勉強してきてください。

分属前学生へのメッセージ

授業や実習をしっかり習得してきて下さい。研究室では、神経症状を示すウイルス感染症について研究しています。実験動物を使用することもあるので、特に、微生物学・免疫学・実験動物学に関連した授業や実習を履修することをお勧めします。また、脳科学に関する本を読んでおけるとなおいいでしょう。

研究室の構成、様子、特別行事など

現在の構成員は西野、大学院生(M1・1名、M2・1名)、4回生3名です。
ウイルスを安全に取り扱うため、学生居室(15222室)と実験室(15228実験室)は別になっています。実験室は病原微生物学分野の染谷 梓 先生(細菌学)と一緒に使用します。
研究室の行事として、春の青空応用特研、新室生歓迎会、お誕生会、夏休み突入コンパ、秋合宿(中間報告会)、クリスマス会、新(忘)年会、研究室旅行、卒論発表会、同窓会・卒業生追い出しコンパなどを行ってきました。
学生の皆さんと相談して研究室を形作っていきたいと思っています。
また、研究成果のある学生・院生は、学会にも参加しましょう。
連絡先:15号館 2階 15226研究室
E-mail:


専任教員一覧に戻る

PAGE TOP