教員紹介板野 直樹

戻る

板野 直樹ITANO NAOKI

総合生命科学部 生命システム学科 教授

専門分野
生化学、分子生物学、分子腫瘍学

研究テーマ・内容

板野 直樹
超高齢化社会の急速な進行を背景として、介護など様々な問題が急務の課題として社会に重くのしかかっています。私達の研究目標は、老化に特徴的な病的な状態に介入し、長寿の質(元気に長寿を享受できる状態)を確保するための技術を確立することです。この目的のため、分子生物学、細胞生物学、生化学、発生工学の先端技術を駆使して、以下の課題に取り組んでいます。

1.アンチエイジング技術の創成

足腰の衰えが原因で寝たきりになる高齢者が増えています。この要因として、関節でクッションの役割をするヒアルロン酸の減少があります。皮膚の衰えもまた、このヒアルロン酸の減少が深く関わっているとされます。老化で失われ易いヒアルロン酸の合成を補強する機能性食品や化粧品の開発を通じて、アンチエイジングへの技術展開を進めています。

2.がん休眠治療の基盤研究

高齢化社会の到来によって、がんで死亡する割合は以前よりむしろ増加しています。がんは、生命システムの精巧なコントロールを逸脱して細胞が増え続けることで発症します。最近では、がん細胞を死滅させるのではなく眠らせることで、がんと共に生き、寿命を全うする「がん休眠療法」に注目が集まっています。私達は、がん細胞の種(たね)と考えられている「がん幹細胞」に着目しています。がん幹細胞は従来の抗がん剤や放射線治療に抵抗性を示すことから、がんの再発・再燃を引き起こす最大の要因と考えられています。そこで、この種細胞を休眠に導くための研究を行っています。
私達の体は常に内外の力学環境からの刺激を受け、それを感知して恒常性を維持しています。しかし、老化が原因でその力学環境が低下し、あるいは力覚情報が異常に伝達される結果、生体の恒常性が損なわれてしまいます。「生体がどのような仕組みで力を感知し、力覚情報を伝達し、生体反応に転換するのか?」という問いに対しては、多くの謎が残されています。生体力学刺激の伝達媒体やセンサーについての研究を通じて、組織の柔軟性など力学環境の再生にチャレンジします。

担当科目

春学期

フレッシャーズセミナー、生物学実験、生命システム実習II、薬理学、応用特別研究1・2

秋学期

バイオ解析科学、基礎特別研究、生命科学演習II、応用特別研究1・2

プロフィール

理学部および理学研究科を修了後、薬学で学位を取得。国立名古屋病院臨床研究部の研究員、愛知医科大学分子医科学研究所の助手・講師、信州大学大学院医学系研究科加齢適応医科学系専攻の助教授・准教授を経て現職。この間、客員研究員としてMayo Clinic Scottsdale (Scottsdale, AZ, USA)と日本学術振興会海外特別研究員としてBurnham Institute (La Jolla, CA, USA)に留学。現在、理学、薬学、医学3分野の境界で研究を展開しています。

受験生へのメッセージ

疾病や老化について、その克服や予防を医薬・食・化粧品開発の現場から支えていく人材の育成に注力します。

分属前学生へのメッセージ

企業と連携して研究開発を実践している当研究室の経験を生かして、企画立案を含めた研究の前線に積極的に参加することで、自ら学び発案する力を身に付けてください。

研究室名

抗老化医学研究室 (Laboratory of Anti-Aging Medicine)

研究室の構成

板野 直樹(教授)

研究室の様子

ヒアルロン酸研究の中核研究室として、ここから最新の成果を世界に発信していきます。研究室には留学生も所属し、グローバル化が進んでいます。このため、研究室では英語でのコミュニケーションが基本となっています。

連絡先:15号館2F、15206教員研究室・15209教員実験室・15213実験室
E-mail:

URL:http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~itanon/index2.html


専任教員一覧に戻る

PAGE TOP