理学部

取得可能免許と「目指す教師像」

理学部で取得できる免許状の種類

  中学校一種免許状 高等学校一種免許状
数学 理科 数学 理科 情報
数理科学科    
物理科学科  
宇宙物理・気象学科      

理学部 数理科学科が目指す教師像

数理科学科が理想とする教員像は、次の3つの能力を持った教員である。1つ目は自らが学ぶことの面白さを知り、生徒の学習への関心を喚起することができること。2つ目は数学がどのような場面で活用されているかを幅広く理解し、生徒に還元できること。3つ目は将来の社会を担っていく若者たちに「数学の大切さ」「数学の楽しさ」を伝えることである。
つまり、数理科学科出身ならではの「数学に強い教員」の育成を目指している。
さらに情報科の教員としては、情報に関する理解と情報技術の活用について、数理科学的観点を含めて適切に生徒に指導できる教員の育成を目指している。

理学部 物理科学科が目指す教師像

物理科学科が理想とする「理科」教員像は、次の3つの能力を持った教員である。1つ目は自らが学ぶことの面白さを知り、生徒の学習への関心を喚起することができること。2つ目は理科がどのような場面で活用されているかを幅広く理解し、生徒に還元できること。3つ目は将来の社会を担っていく若者たちに「理科の大切さ」「理科の楽しさ」を伝えることである。つまり、物理科学科出身ならではの「理科に強い教員」の育成を目指している。 また、物理科学科が理想とする「数学」教員像は、次の2つの能力を持った教員である。1つ目はさまざまな物理現象その他の自然現象を理解するために、数学がどのような場面で活用されているかを幅広く理解し、生徒に還元できること。2つ目は物理その他の理科分野において、数学が未知の問題に取り組むうえで有効な手段となり得ることを実感してもらえるような教育を行えることである。
以上のように物理科学科出身ならではの「理科に強い教員」「数学に強い教員」の育成を目指している。

理学部 宇宙物理・気象学科が目指す教師像

宇宙物理・気象学科が理想とする教員像は、次の3つの能力を持った教員である。1つ目は自らが学ぶことの面白さを知り、生徒の理科に対する興味や学習意欲を喚起できること。2つ目は宇宙や大気で起こる多様な現象の物理を正しく理解し、その知識を生徒に還元できること。3つ目は将来の社会を担っていく若者たちに、自らを取り巻く大スケールの宇宙や大気の理解をもとに、理科すなわちサイエンスの重要性を伝えることができること。
つまり、宇宙物理・気象学科出身ならではの「サイエンスへの興味を生徒と共有できる、科学者の心を持った教員」の育成を目指している。

2024年度専任教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。
研究者データベース

理学部 数理科学科

教員氏名 担当科目名
伊藤 悠 確率論A
牛瀧 文宏 教育方法の理論と実践(情報通信技術の活用含む)
宇野 勝博 離散数学A、教職実践演習(中・高)
緒方 勇太 代数学・幾何学ⅡA、代数学・幾何学ⅡB、集合と位相Ⅰ
勝股 審也 情報と社会
中嶋 裕介 代数学・幾何学ⅠA、代数学・幾何学ⅠB、離散数学B、情報と職業
長瀬 睦裕 数学科教育法Ⅰ-1・2、教職実践演習(中・高)
難波 隆弥 確率論B、確率・統計、解析学入門A、解析学入門B
西 慧 基礎プログラミング、確率・シミュレーション、シミュレーションの数理A、シミュレーションの数理B、コンピュータ入門
濱野 佐知子 微分積分学ⅠA、微分積分学ⅠB
三好 博之 プログラミングⅠ、プログラミングⅡ、プログラムの数理A、プログラムの数理B、論理と集合
村瀬 篤 演算の数理、ネットワークの基礎、暗号・符号の数理
柳下 浩紀 微分積分学ⅡA、微分積分学ⅡB
山田 修司 データの数理、コンピュータグラフィックス入門

理学部 物理科学科

教員氏名 担当科目名
伊藤 豊 物理学実験Ⅰ
岩下 靖孝 物理学実験Ⅰ、物理学実験Ⅲ
内田 和之 代数学・幾何学A、代数学・幾何学B
大森 隆 化学通論B、基礎化学実験、物理学実験Ⅲ
齊藤 国靖 物理数学基礎、微分積分学D、統計力学A
下村 晋 物理学実験Ⅱ、物理学実験Ⅲ、確率・統計と誤差論、熱力学
鈴木 信三 化学通論A、基礎化学実験、物理学実験Ⅱ、物理学実験Ⅲ
瀬川 耕司 物理学実験Ⅱ、物理学実験Ⅲ、電磁気学A、電磁気学B
新山 雅之 物理学実験Ⅰ、物理学実験Ⅱ、数学演習Ⅰ
山縣 淳子 計算機基礎A、計算機基礎B
山上 浩志 量子力学A、力学A、力学B

理学部 宇宙物理・気象学科

教員氏名 担当科目名
安藤 紘基 物理学実験、大気物理学実験、物理数学
小郷原 一智 計算機とデータ処理、計算機基礎B
河北 秀世 天文学概論、惑星・恒星・銀河誕生の物理学、微分積分学A、微分積分学B
岸本 真 天文学概論、宇宙観測・解析実習、宇宙観測と星の物理学
佐川 英夫 物理学実験、地球惑星科学概論、地球惑星環境観測学、大気物理学実験、振動と波
髙木 征弘 力学A
高谷 康太郎 気象物理学A、力学B
谷川 正幸 物理学実験、光学、微分積分学C
西道 啓博 天文学概論、惑星・恒星・銀河誕生の物理学、宇宙論、代数学・幾何学D、計算機基礎
樋口 有理可 天文学概論
米原 厚憲 物質の物理、天文学概論、宇宙観測・解析実習、代数学・幾何学C、教職実践実習(中・高)

2024年度非常勤教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
玉井 雅人 地学通論A
地学通論B
地学実験
博士(理学)  
寺田 久仁 化学実験 修士(工学)
(京都大学)
 
中川 義行 検定・推定
インターネットと言語
博士(理学)
(大阪大学)
Non-hyperbolic automatic groups and groups acting on CAT(0) cube complexes (2014)
田村誠,山下靖との共著International Journal of Algebra and Computation, Volume 24, pp. 795-813
再生可能資源の動学ゲーム理論的分析
龍谷大学経営学論集, 第56巻, 第1号, pp.14-23, (2016)
漁業資源獲得競争のマルチリーダーフォロワーゲーム
龍谷大学経営学論集, 第57巻, 第2,3合併号, pp.1-25, (2018)
動的幾何学ソフトウェアの経済学教育への活用研究 鎌苅宏司との共著 大阪学院大学経済論集, 第33巻, 第1・2号, pp.101, 122(2019)
寡占市場における販売競争のマルチリーダー・フォロワーゲーム 山下章夫との共著 龍谷大学経営学論集, 第59巻, 第1・2号, pp.1-20(2020)
PAGE TOP