法学部

取得可能免許と「目指す教師像」

法学部で取得できる免許状の種類

  中学校一種免許状 高等学校一種免許状
社会 公民
法律学科
法政策学科

法学部 法律学科が目指す教師像

京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法律学科では法解釈学の学びを通じて公正な判断力と法的な思考方法を獲得し、社会に生起する具体的問題に適正かつ妥当な結論を導き出し、社会に貢献できる人材を輩出することを目指している。法律学科にあって教職を志す者には、リーガルマインド(法的思考能力)に基づき、紛争をはじめとする社会の問題に対する合理的な解決策を順序立てて考えかつ伝えることができる論理性を有した教師、法の背景を学び続けることができる学術性を有した教師となることを求めている。

法学部 法政策学科が目指す教師像

京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法政策学科は法律学と政治学の融合に基づく政策学の学びを通じて高い公共意識と政策的な思考方法を獲得し、自ら問題を発見しその解決に向かって実践的に取り組んでいくことのできる人材を輩出することを目指している。法政策学科にあって教職を志す者には、法律学・政治学・政策学の知見を基に、公共に関する問題を分析する臨床性を持つ教師、社会の多様な価値観を、統計的手法等、他教科の視点も生かしながら比較検討し、客観的に伝えることができる総合性を持つ教師となることを求めている。

2024年度専任教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。
研究者データベース

法学部 法律学科

教員氏名 担当科目名
久禮 旦雄 日本法制史A、日本法制史B
有吉 弘樹 政治学原論Ⅰ、政治学原論Ⅱ
上野 達也 民法A(総則・物権)
高嶌 英弘 民法A(総則・物権)、民法概論
戸田 五郎 国際法Ⅰ(総論)
坂東 俊矢 民法概論
植村 和秀 政治思想史、政治学原論Ⅱ
木俣 由美 法学概論

法学部 法政策学科

教員氏名 担当科目名
滝田 豪 アジア政治外交史、国際政治学Ⅰ、政治学入門
中山 茂樹 憲法概論、憲法Ⅰ
若狭 愛子 行政法Ⅰ、行政法Ⅱ
成田 秀樹 刑事訴訟法Ⅰ
久保 秀雄 法社会学A
芦立 秀朗 行政学、公民科教育法1・2、教職実践演習(中・高)
岩本 誠吾 国際法Ⅱ(国家管轄法)
中井 歩 政治学原論Ⅰ
朴 艶紅 社会学概論A、社会学概論B

2024年度非常勤教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
田中 悟 国際政治学Ⅱ 博士(政治学)
(神戸大学)
(著書)
「会津という神話—<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>」(ミネルヴァ書房、2010年)
(共編著)
「平成時代の日韓関係—楽観から悲観への三〇年」(ミネルヴァ書房、2020年)
(学術論文)
「現代史の「和解と統合」に向けた課題—京畿道高陽市を中心に—」(2023年、『摂南国際研究』創刊号)
「韓国葬墓文化の現状と課題」(2017年、『国際協力論集』第24巻第2号)
「現代韓国におけるナショナルな死者に関する一考察—民主化運動関連の死者を中心に—」(2015年、『政治経済史学』第579号)他
杉浦 和子 人文地理学原論
人文地理学応用
博士(文学)
(京都大学)
(著書)
田中和子(2015):京都大学が所蔵するスウェン・ヘディンにかかわる絵画資料について—1908年におけるヘディンの日本訪問による遺産とその意義—,人文地理、第67巻第1号
Tanaka, Kazuko (2016): Analysis of the Eight Banners' Disposition on the Three Qing Dynasty Maps of Beijing. Memoir of the Research Department of the Toyo Bunko, No.74, 2016, in printing.
田中和子(編);佐藤兼永(撮影). 2018.『探検家ヘディンと京都大学:残された60枚の模写が語るもの』京都:京都大学学術出版会.
Tanaka Kazuko ed.; photography by Satō Ken'ei. 2019. The explorer Sven Hedin and Kyoto University: Central Asia fosters East-West cultural exchange. Kyoto: Kyoto University Press & Melbourne: Trans Pacific Press.
田中和子(2022):『ロシア風俗画』(巻子)に描かれる世界図についての予備的考察,京都大學文學部研究紀要(京都大学)61号,pp.67-100 口絵2p
田中和子・木津祐子[編](2022)『京都大學藏菌圜五種』上海商務印書館
(論文)
Tanaka, Kazuko (2023): Figure Images and Recognition of Others in Premodern East Asia: Focusing on ' 万国人物図' Produced in Japan. 東部亜州海域中的人、物、図 国際学術討論会:会議論文集 ", pp.79 87.
芝田 篤紀 自然地理学原論
自然地理学応用
博士(文学)
(京都大学)
(学術論文)
芝田篤紀(20182018)ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係, 地理学評論, 91 巻5 号: pp.357 375. [査読あり]
芝田篤紀(20192019)ジャワ島中部ムラピ火山の火砕流堆積地における農地復興過程,
アジア・アフリカ地域研究, 19 巻1 号: pp.49 67. [査読あり]
Takaya, K., Shibata, A., Mizuno, Y., Ise, T.
(20222022)Unmanned aerial vehicles and deep learning for assessment of anthropogenic marine debris on beaches on an island in a semi enclosed sea in Japan, Environmental Research Communications, 4(1):
015003. [査読あり].
小林 卓也 哲学概論A
哲学概論B
博士(人間科学)(大阪大学) (著書)
『ドゥルーズの自然哲学ー断絶と変換』法政大学出版局, 2019年
(論文)
「哲学の孤独と喧騒:ドゥルーズとガタリの共同作業を再評価する」(『現代思想:特集=哲学のつくり方』第50巻10号, 青土社, 2022年, pp.165-173.)
「人新世、気候変動、思想の終わり」(『現代思想:特集=現代思想の総展望2020』第48巻第1号,青土社,2020年,pp.175-184.)
「ドゥルーズの自然哲学序説」(『フランス哲学・思想研究』第22号,日仏哲学会,2017年,pp.160-170.)
佐々木 太郎 西洋政治史Ⅰ 博士(人間・環境学)(京都大学) (著書)
『革命のインテリジェンス—ソ連の対外政治工作としての「影響力」工作—』勁草書房2016年2月
『アジアをめぐる大国興亡史1902-1972』PHP研究所2020年9月(共著)
(学術論文)
「ソ連型対外政治工作の起源」『情報史研究』2015年4月
「ソ連の〈影響力行使者〉の概念と諸類型」『情報史研究』2015年12月
中川 洋一 西洋政治史Ⅱ Doktor der Philosophie, LL.M. (著書・単著)
Yôichi Nakagawa,“„Janus Germania?“: DasLeitbild der vereinigten deutschen Außen-und Sicherheitspolitik und ihre Veränderungen anhand des Fallbeispiels derAuslandseinsätze der Bundeswehr”(448頁、ヨハン・ヴォルフガング・ゲーテ大学フランクフルト・アム・マイン、2013年4月)。(簡易製本、CD-Rom及び電子書籍)(http://d-nb.info/1034566571)
中川洋一『ドイツはシビリアンパワーか、普通の大国か?——ドイツの外交政策と政策理念の危機と革新』(298頁、法律文化社、2020年9月)。
(著書・共著)
田原憲和・木戸紗織編(田原憲和・木戸紗織・小川敦・田村建一・西出佳代・岸本雄次郎・竹中悠美・中條健志・中川洋一・松野百合子・西村篤子・今野有子・我妻礼子)『ルクセンブルクを知るための50章』(明石書店、2018年12月)。*担当章中川洋一「政治体制——多数派型と交渉型のハイブリッド型民主主義体制」110-114頁。中川洋一「政党と政党システム——一党優位四党システムへの変容」115-120頁。中川洋一「利益集団とネオコーポラティズム——「ルクセンブルク・モデル」とそのゆくえ」121-124頁。中川洋一「小国の国家戦略1—ミニラテラリズムとしてのベネルクス」156-159頁。中川洋一「小国の国家戦略2—「調停役」主体の受身の外交から積極主義への転換—」160-164頁。中川洋一「ヴェルナー首相とEECの救援——小国外交の可能性と限界」165-167頁。中川洋一「ジャン=クロード・ユンカー(Jean-Claude Juncker)と欧州統合」168-170頁。
宮脇昇・浦部浩之・樋口恵佳編(宮脇昇・岩下明裕・樋口恵佳・玉井雅隆・松永歩・兎内勇津流・本田悠介・中川洋一・浦部浩之・内田州・吉村拓人)『国境の時代』(大学教育出版ASシリーズ、2022年5月25日)。(https://www.kyoiku.co.jp/00search/book-item.html?pk=1120)(ISBN:978-4-86692-202-7) *担当章 中川洋一 第8章「欧州の国境/境界問題」164-190頁。
宮脇昇編(宮脇昇・浦部浩之・小泉直美・山上亜紗美・中川洋一・玉井良尚・大中真・山本武彦・稲葉千晴・小泉悠・玉井雅隆・足立研幾共著)『ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか』(早稲田大学出版会、2023年2月)。 *担当章 中川洋一 第5章「ウクライナ侵攻後のドイツの安全保障・エネルギー政策の変容」147-184頁。
(学術論文・単著)
中川洋一「2012年ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州選挙と連邦政治への影響」(『立命館国際地域研究』第39号、171-192頁、立命館大学衣笠総合研究機構国際地域研究所、2014年3月、査読あり)。
中川洋一「2013年ドイツ連邦議会選挙の分析と連邦政治への含意」(『年報政治学』、2015年第Ⅰ号、235-258頁、日本政治学会、2015年6月、査読あり)。
中川洋一「90年連合/緑の党の安保観の変容とそのドイツ対外安保政策への主導的意味」(『ドイツ研究』51号、91-108頁、日本ドイツ学会、2017年3月、査読あり)。
中川洋一“Changes in German climate andenergy policy governances during the energytransition (Energiewende),” (『立命館国際地域研究』47号、2018年3月号、61-81頁、立命館大学衣笠総合研究機構国際地域研究所、2018年3月、査読あり)。
Yoichi Nakagawa, “Ideas matter, changepolicy, but how?: the reciprocal change ofideas and policy, and the relationship amongideas, discourse and policy,”((『グローバル・ガバナンス』vol.4. 2018、110-122頁、日本グローバル・ガバナンス学会、2018年3月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa “Changes in thegovernance of German nuclear energy policyin the Merkel II and III (2009-2017)governments,” ((『地質と文化』3巻1号、文化地質研究会、2020年6月号、1-25頁、2020年6月、査読あり)。
中川洋一「2017年ドイツ連邦議会選挙と連邦政治への影響や含意——第四次メルケル政権の評価に向けて」(『グローバル・ガバナンス』7号、109-125頁、日本グローバルガバナンス学会、2021年3月、査読あり)。
Yoichi Nakagawa “The rising JanusGermania: Innovations in German foreignand security policy, EU policy and itsnational ideas,” Journal of Managementpolicy and practice, 22(4), 2021(ISSN:1913-8067)DOI:https://doi.org/10.33423/jmpp.v22i4, pp. 81-104.(査読あり)
「ドイツ・第 4 次メルケル政権の政党制と気候保全エネルギー政策の変容」立命館国際地域研究 2024年第 58 号、1-20頁(査読付)予定(2023年11月受理)
(論文・共著)
中川洋一・宮脇昇「脱原発政策をめぐる政治過程—ドイツの政治過程と日本政治への示唆」(『地域情報研究』第5号、102-118頁、宮脇昇・立命館大学政策科学部教授、立命館大学地域情報研究所、2016年3月、査読なし)。
(Proceedings)
中川洋一「2013年ドイツ連邦総選挙の分析と連邦政治への含意」(2014年度日本政治学会研究大会、2014年10月、査読なし)。 中川洋一“‘The CSCE policy of Kohl-Government and German Unification:“CSCE -effect”?,”(ISA-CISS (ComparativeInterdisciplinary Studies Section) 、2015年6月、査読なし)。
中川洋一「21世紀のグローバル・ガバナンスにむけたドイツの役割と方向性-第2・3次メルケル政権の派兵政策を中心に-」(2015年度日本国際政治学会研究大会、2015年10月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “The birth of JanusGermania: the changes in the Germanforeign and security policy under the 21stcentury’s global governance,”(ECPR(European Consortium for PoliticalResearch) 、2016年9月、査読なし)。
中川洋一「脱原発決定後のドイツのエネルギー転換と公共性」(2016年度平和学会秋季集会、2016年10月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “The governance ofGerman climate and energy policy under the“Energy Transition (Energiewende)”, energypolicy in Taiwan and their implications forJapan” (WISC、2017年2月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, „Das außenpolitischeLeitbild Deutschlands und sein Beitrag zur „Global Governance“ als „Friedenswiederherstellungsmacht“ im 21.Jahrhundert“ (Fünfte Offene Sektionstagungder Sektion “Internationale Beziehungen”der Deutschen Vereinigung derPolitikwissenschaft (DVPW) 、2017年10月、査読なし)。 Yoichi Nakagawa,“Changes in Germanenergy policy and climate protection policyand in their governances at the energytransition (Energiewende),” (ECPR、2018年8月、査読なし)。
中川洋一「2017年ドイツ連邦議会選挙と連邦政治への影響」(日本政治学会、2018年10月、査読なし)。
中川洋一「メルケル政権下のドイツのエネルギー・気候保全政策の変容と現状」(日本国際政治学会、2018年11月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa,“Contributions ofGermany and Japan for global liberal orderin the 21st century” (EISA (EuropeanInternational Studies Association)-PEC(Pan-European Consortium for PoliticalResearch) 、2019年9月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “Changes in Germansecurity policy and national idea: Analysesincluding the standpoints of Europeanisationand contributions for the internationaldemocratic order” (ECPR, 2020年8月、査読なし)。
中川洋一「現代ドイツの外交・安全保障政策の変容——グローバル・ガバナンスの構築に向けた役割や方向性の変容」(日本政治学会、2020年9月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “Germany andEuropeanisation in the security, climate andenergy policy,” (EUSAAP〔The EuropeanUnion Studies Association Asia Pacific〕,2021年6月、査読なし)。
中川洋一「第4次メルケル政権の気候保全エネルギー政策とその変容」(日本国際政治学会、2021年10月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “War and Peace overUkraine 2022 in terms of German Foreignand Security and Energy policy,” (WISC, ブエノスアイレス、アルゼンチン、2022年6月29日、査読なし)
中川洋一「第4次メルケル政権以後のドイツのCSDPと方向性」(日本EU学会、東京経済大学、2022年11月、査読なし)。
Yoichi Nakagawa, “Change of Germansecurity and energy policy since Russian-Ukraine War—for understanding the Eurasian strategy”(APISA〔The Asian Political andInternational Studies Association〕、2023年6月29日、査読なし)。https://papers.iafor.org/wp-content/uploads/papers/apisa2023/APISA2023_72082.pdf
PAGE TOP