法学部
取得可能免許と「目指す教師像」
法学部で取得できる免許状の種類
中学校一種免許状 | 高等学校一種免許状 | ||
---|---|---|---|
社会 | 地理歴史 | 公民 | |
法律学科 | 〇 | 〇 | 〇 |
法政策学科 | 〇 | 〇 | 〇 |
法学部 法律学科が目指す教師像
京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法律学科では法解釈学の学びを通じて公正な判断力と法的な思考方法を獲得し、社会に生起する具体的問題に適正かつ妥当な結論を導き出し、社会に貢献できる人材を輩出することを目指している。法律学科にあって教職を志す者には、リーガルマインド(法的思考能力)に基づき、紛争をはじめとする社会の問題に対する合理的な解決策を順序立てて考えかつ伝えることができる論理性を有した教師、法の背景を学び続けることができる学術性を有した教師となることを求めている。
法学部 法政策学科が目指す教師像
京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法政策学科は法律学と政治学の融合に基づく政策学の学びを通じて高い公共意識と政策的な思考方法を獲得し、自ら問題を発見しその解決に向かって実践的に取り組んでいくことのできる人材を輩出することを目指している。法政策学科にあって教職を志す者には、法律学・政治学・政策学の知見を基に、公共に関する問題を分析する臨床性を持つ教師、社会の多様な価値観を、統計的手法等、他教科の視点も生かしながら比較検討し、客観的に伝えることができる総合性を持つ教師となることを求めている。
2018(平成30)年度専任教員担当授業科目一覧
法学部 法律学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
久禮 旦雄 | 日本史概説、日本史研究、日本法制史A、日本法制史B |
川合 全弘 | 西洋政治史Ⅰ、西洋政治史Ⅱ、西洋外交史Ⅰ、西洋外交史Ⅱ |
有吉 弘樹 | 政治学原論Ⅰ、政治学原論Ⅱ |
中谷 真憲 | 公共政策概論 |
植村 和秀 | 政治思想史 |
上野 達也 | 民法A(総則・物権) |
高蔦 英弘 | 民法A(総則・物権) |
吉永 一行 | 民法概論 |
木俣 由美 | 法学概論 |
戸田 五郎 | 国際法Ⅱ(国家管轄権) |
坂東 俊矢 | 民法概論 |
法学部 法政策学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
滝田 豪 | アジア政治外交史、国際政治学、政治学入門 |
溝部 英章 | 日本政治史、日本外交史 |
須賀 博志 | 憲法概論、憲法Ⅰ、日本近現代法史 |
若狭 愛子 | 行政法Ⅰ、行政法Ⅱ |
岩本 誠吾 | 国際法Ⅰ(総論) |
成田 秀樹 | 刑事訴訟法Ⅰ |
久保 秀雄 | 法社会学A |
芦立 秀朗 | 行政学、公民科教育法1・2、教職実践演習(中・高) |
2018(平成30)年度非常勤教員担当授業科目一覧
教員氏名 | 担当科目名 | 学位等 | 業績 |
---|---|---|---|
寺田 浩明 | 東洋法制史A 東洋法制史B |
法学士 | (著書) 寺田浩明著、王亜新等訳『権利与冤抑:寺田浩明中国法史論集』清華大学出版社(北京)、2012年7月 寺田浩明著『中国法制史』東京大学出版会、2018年1月 (論文) 「田面田底慣行の法的性格——概念的検討を中心にして」(東京大学『東洋文化研究所紀要』第93冊、33~131頁、1983年11月) 「明清法秩序における「約」の性格」(溝口雄三他編『社会と国家』(シリーズ・アジアから考える第四巻)東大出版会、69~130頁、1994年3月) 「権利と冤抑——清代聴訟世界の全体像」(『法学』61巻5号、1~84頁、1997年12月) |
田中 悟 | 国際政治学Ⅱ | 博士(政治学) (神戸大学) |
(著書) 「会津という神話——<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>」(ミネルヴァ書房、2010年) (学術論文) 「韓国葬墓文化の現状と課題」(2017年,『国際協力論集』第24巻第2号) 「現代韓国におけるナショナルな死者に関する一考察——民主化運動関連の死者を中心に——」(2015年,『政治経済史学』第579号) 「韓国葬墓文化と経済合理性——慶尚南道南海郡を事例として——」(2012年,『大阪女学院短期大学紀要』第41号)他18筆発表 |
杉浦 和子 | 人文地理学原論 人文地理学応用 |
博士(文学) (京都大学) |
(著書) 田中和子(2014):移動距離の違いからみた人口移動の時間的・空間的パターンの分析:福井市を事例として,日本海地域の自然と環境(福井大学地域環境研究教育センター研究紀要)21号,2014年11月4,pp.79-97. 田中和子(2015):京都大学が所蔵するスウェン・ヘディンにかかわる絵画資料について——1908年におけるヘディンの日本訪問による遺産とその意義——,人文地理、第67巻第1号 Tanaka, Kazuko (2016): Analysis of the Eight Banners' Disposition on the Three Qing Dynasty Maps of Beijing. Memoir of the Research Department of the Toyo Bunko, No.74, 2016, in printing. |
栗本 史雄 | 自然地理学原論 自然地理学応用 |
博士(理学) (大阪市立大学) |
(学術論文) 栗本史雄(2013)和歌山県北西部,御荷鉾緑色岩類のK-Ar年代.地質調査研究報告, vol.64, pp.113-119. 栗本史雄・木村克己・竹内 誠(2015)紀伊半島高野山地域の地質と放散虫化石.地質調査研究報告, vol.66, pp.41-79. |