現代社会学部

取得可能免許と「目指す教師像」

  中学校一種免許状 高等学校一種免許状
社会 保健体育 公民 保健体育
現代社会学科    
健康スポーツ社会学科    

現代社会学部 現代社会学科が目指す教師像

現代社会学部現代社会学科では、次のような社会に開かれた実践的指導力を備えた教員を育成します。
  1. 社会学の学修を通じて、既存の常識にとらわれることなく、多様な観点から問題をとらえなおす社会学の視点を身につけている
  2. 学内外での実践的な学修を通じて、客観的に社会現象や身の回りの出来事を分析する方法を身につけている
  3. 子ども達が必要とする社会的教養や社会を生き抜く力を養うための支援を提供し、子ども達を取り巻く社会的な問題解決に向けて積極的に行動することができる

現代社会学部健康スポーツ社会学科が目指す教師像

現代社会学部健康スポーツ社会学科では、次のような社会に開かれた実践的指導力を備えた教員を育成します。
  1. スポーツ社会学・健康スポーツ科学の学修を通じて、健康で活力ある社会を創造する視点を身につけている
  2. 学外での実践的な健康スポーツ活動を通じて、子ども達の心身両面にわたる健康の保持増進や健康スポーツによる地域コミュニティの醸成などに取り組む方法を身につけている
  3. 子ども達が必要とする社会的教養と心身の健康な身体作りの支援を提供し、現代社会の健康スポーツにかかわる問題解決に向けて積極的に行動することができる

2024年度専任教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。
研究者データベース

現代社会学部 現代社会学科

教員氏名 担当科目名
東 園子 社会学入門A、ジェンダー論
足立 薫 社会人類学
鍵本 優 メディア社会学、文化社会学
加藤 敦典 東南アジア地域論A、東南アジア地域論B
金光 淳 メディア社会学
滋野 浩毅 地域社会学、北近畿学、観光社会学
柴原 弘志 倫理学概論、学級・学校経営の理論と方法、社会科教育法1・2、公民科教育法3・4、公民科教育法、道徳教育論、教育実習事前指導、教育実習Ⅰ、教育実習Ⅱ、教職実践演習(中・高)、教職ゼミナールⅠA、教職ゼミナールⅠB
菅原 祥 社会学入門B、メディア社会学
鈴木 康久 公共政策論、地域行政論
西川 信廣 コミュニティと学校、教職論、教育課程論、教職実践演習(中・高)
ポンサピタックサンティ ピヤ メディア社会学
耳野 健二 社会史、社会哲学、歴史社会学
山中 千恵 メディア社会学、ポピュラー・カルチャー論
脇浜 紀子 メディア社会学、地域社会とメディア

現代社会学部 健康スポーツ社会学科

教員氏名 担当科目名
奥田 睦子 スポーツ社会学、現代社会とスポーツ
加藤 えみか スポーツ実習(体つくり運動)、スポーツ実習(ダンス)、スポーツ運動学
国吉 恵一 スポーツ実習(剣道)、学校保健、教職ゼミナールⅠA、教職ゼミナールⅠB、教職ゼミナールⅡA、教職ゼミナールⅡB、保健体育科教育法2、教職実践演習(中・高)
佐々木 究 スポーツ実習(ハンドボール)
髙梨 泰彦 スポーツ実習(バレーボール)、コーチング論、スポーツ技術・戦術論
田村 達也 スポーツ実習(サッカー)
濱野 強 地域社会と健康、公衆衛生学
廣瀬 勝弘 スポーツ実習(ラグビー)、スポーツ教育学、保健体育科教育法1、保健体育科教育法3、保健体育科教育法4、教職実践演習(中・高)、学校インターンシップ
松永 智 スポーツ実習(ハンドボール)、運動生理学、運動医科学
與儀 幸朝 スポーツ実習(柔道)、スポーツ運動学

2024年度非常勤教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
笠木 丈 現代社会と宗教 博士(哲学)
(フランス国立社会科学高等研究院)
(学術論文)
「デュルケムとベルクソン:社会の内在性と超越性をめぐって」平成27年度~平成30年度科学研究費補助金基盤研究(B)
「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か:デュルケーム社会学を事例として」
課題番号 15H03409 成果報告書 2020年3月, pp. 118-130
木田 京子 スポーツ実習
(ソフトボール)
修士(教育学)
(大阪教育大学)
(学術論文・共著)
「ソフトボール外野手のバックホーム返球時間に及ぼす下肢ステップ動作の影響(査読付)」「園田学園女子大学論文集(48)」,PP.43-52,2014年1月
(著書・監修)
『いちばんやさしいソフトボール入門』成美堂出版,2018年7月
『わかりやすいソフトボールのルール』成美堂出版,2021年5月
佐藤 大典 スポーツ実習(水泳) 修士(体育学)
(中京大学)
(著書)
『スイミング・マガジン』ベースボールマガジン社、2022年5月、p44-49
『月刊水泳』公益財団法人日本水泳連盟、2018年4月、 p32-33
『月刊水泳』公益財団法人日本水泳連盟、2017年4月、 p42-44
(学術論文)
「競泳競技のリレー種目における引き継ぎスタート方法の検討:オーバーステップスタートの台上動作に着目して」スポーツパフォーマンス研究、2021年1月
「バックストロークレッジを用いた背泳ぎスタート動作の事例的研究:競技レベルが異なる女子選手を対象にして」、中京大学研究所紀要、2019年3月 「Muscle activity characteristics of a swimmer`s front and rear leg during a kickstart: Objected for elite swimmer case study」、International Symposium on Biomechanics and Medicine in Swimming XIIIth、2018年9月
「ロンドン五輪選考会とリオデジャネイロ五輪選考会のレースパラメータの比較:男子短・中距離自由形種目に着目して」スポーツパフォーマンス研究、2018年5月
「最大と最大下におけるクロール泳中のキック動作方向の比較」スポーツ健康科学研究、2017年12月
Daisuke Sato, Hiroshi Suito, Naoyuki Yamashita, Kenta Kusanagi, Takuya Mizukami, Shigehiro Takahashi. (2023) Effect of backstroke ledge on backstroke start technique for water entry. Sports Biomechanics, Accepted for publication.成田建造,山川啓介,佐藤大典,川合英介,鈴木天理.(2023) 日本水泳・水中運動学会「若手の会」の活動報告—科学の視点から、水泳をもっと楽しく、もっと自由に—.月刊水泳 (565),p42-43.
図子 浩太佑 スポーツ実習
(陸上競技)
博士
(コーチング学)
(筑波大学)
(学術論文)
「等尺性下肢伸展力の立ち上がり率からみた爆発的な力発揮能力の競技特性」体育学研究67巻, pp.91-102.2022年.(査読付原著・筆頭)
「Characteristics of three lower limb joint kinetics during the rebound jump in female athletes」 The international society of biomechanics in sports Vol. 39 pp. 284-287. 2022. (査読付プロシーディング・共著)
「陸上競技跳躍競技者における下肢伸展力の立ち上がり率と競技力の縦断的変化」体力科学69巻5号 pp. 383-392.2020年.(査読付原著・筆頭)
「リバウンドジャンプテストからみた走幅跳選手と走高跳選手の下肢筋力・パワー発揮特性」日本陸上競技学会pp. 37-43. 2020年.(査読付研究資料・共著)
「Effect of leg stiffness during rebound jump onsprint runnning kinematics and kinetics」The international society of biomechanics in sports Vol. 36 pp. 984-987. 2018. (査読付プロシーディング・共著)
「A longitudinal investigation on drop jump performance-focusing on brain condition during pre-set, stretch reflex and joint kinetics during take-off」The international society of biomechanics in sports Vol. 36 pp. 638-641. 2018. (査読付プロシーディング・共著)
「Characteristics of strength and power for the rate of force development during leg extension」The international society of biomechanics in sports Vol. 36 pp. 346-349. 2018. (査読付プロシーディング・筆頭)
「脚伸展運動における膝関節角度が力の立ち上がり率に与える影響」陸上競技研究113巻2号 pp. 21-28.2018.(査読付原著・筆頭)
「骨盤の挙上運動を強調した片脚スクワットエクササイズの力学的特性」体力科学第67巻2号 pp. 187-197. 2018.(査読付原著・共著)
(査読無研究資料)
「プレセット中の模範試技の映像視聴が皮質内抑制回路の興奮性およびドロップジャンプパーフォーマンスに及ぼす影響 : 日本トップレベルの男子走高跳選手を対象とした一事例—」岐阜大学教育学部研究報告.自然科学第44巻 pp. 81-87.2020.(共著)
田頭 悟志 救急処置論 博士(医学)
(関西医科大学)
(著書)
『教科書にはない敏腕PTのテクニック 臨床実践 体幹の理学療法』文光堂、2019年8月
本人担当分:コアスタビリティを評価し結果を介入に活かす pp.28-38
(学術論文)
「高校男子サッカー選手におけるBridge姿勢の保持時間と筋厚との関係」日本整形外科スポーツ医学会雑誌、2020年5月
「高校男子サッカー選手における体幹筋機能と競技パフォーマンスとの関係性」日本臨床スポーツ医学会誌、2019年11月
「体幹筋・股関節周囲筋の機能評価を目的とした難度別のcore stability testの保持時間について」関西臨床スポーツ医・科学研究会、2017年6月
田中 悟 政治学概論 博士(政治学)
(神戸大学)
(共編著)
「平成時代の日韓関係—楽観から悲観への三〇年」(ミネルヴァ書房、2020年)
(学術論文)
「現代史の「和解と統合」に向けた課題—京畿道高陽市を中心に—」(2023年、『摂南国際研究』創刊号)
「韓国葬墓文化の現状と課題」(2017年、『国際協力論集』第24巻第2号)
「現代韓国におけるナショナルな死者に関する一考察—民主化運動関連の死者を中心に—」(2015年、『政治経済史学』第579号)他
辻 哲夫 スポーツ実習(器械運動) 修士(体育学)
(順天堂大学)
(学術論文)
「専門家が助言したアナロゴンに基づくスモールステップの効果について」体育授業研究会、2014年7月
「倒立の頭部保持の技術に関する一考察」大阪キリスト教短期大学紀要、2014年12月
「器械運動におけるスモールステップという考え方」鹿児島大学紀要、2015年1月
「マット運動の後転における頭越し局面での後頭部による支えに関する一考察」体育授業研究会、2015年9月
「補助倒立の指導に関する一考察」体育授業研究会、2016年10月
「後転の頭越え局面を克服する運動課題に関する一考察」体育授業研究会、2017年12月
「後転の頭越し局面指導に関する一考察」体育授業研究会、2018年7月
「跳び箱運動の開脚跳びの下位教材に関する一考察」体育授業研究会、2019年10月
「倒立の開始局面の動きに関する一考察」体育授業研究会、2020年8月
畑仲 哲雄 ジャーナリズムの歴史
ジャーナリズムの諸問題
博士(社会情報学)
(東京大学)
「ジャーナリズムは専門職か:日本メディア産業の倫理綱領の比較分析」『龍谷大学社会学部紀要』(64), pp.23-40, 2023年12月
「ジャーナリストのアイデンティティと立場性:沖縄 2紙で働く本土出身記者の聞き取りから」龍谷大学社会学部紀要 (53)pp.45-57、2018年11月
(著書・単著)
『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者たちが語る沖縄とジャーナリズム』ボーダーインク、2020年3月
『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』勁草書房、2018年8月
『地域ジャーナリズム:コミュニティとメディアを結びなおす』勁草書房、2014年12月
(著書・共著)
『自壊する「日本」の構造』みすず書房、2024年1月
『危機の時代と「知」の挑戦 (上)』論創社、2018年5月
『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で』晃洋書房、2017年5月
『日中韓メディアの衝突:新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係』ミネルヴァ書房、2017年3月
『地域づくりのコミュニケーション研究:まちの価値を創造するために』ミネルヴァ書房、2017年3月
『政府の政治理論 : 思想と実践』晃洋書房、2017年3月
林 準平 スポーツ実習(卓球) 博士(教育学)
(東京学芸大学)
(学術論文)
1:三次元解析を用いたテニスのサービス速度を高める動作要因の検討(太成学院大学紀要、平成30年3月)
2:女子テニスシングルスにおけるサービス関連データの統計分析.(大阪教育大学紀要、平成31年2月)
(指導歴)
平成28年度第53回全国聾学校卓球大会出場(男子部監督)
水野 一晴 自然地理学概論 博士(理学)(東京都立大学) (単著)
『地理学者、発見と出会いを求めて世界を行く!』(ちくま文庫)筑摩書房, 2023年
『人間の営みがわかる地理学入門』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA,2022年
『自然のしくみがわかる地理学入門』(角川ソフィア文庫)KADOKAWA,2021年
『世界と日本の地理の謎を解く』(PHP新書)PHP研究所,2021年
『世界がわかる地理学入門-気候・地形・動植物と人間生活-』(ちくま新書)筑摩書房,2018年
『気候変動で読む地球史-限界地帯の自然と植生から-』(NHKブックス)NHK出版,2016年
『人間の営みがわかる地理学入門』ベレ出版,2016年
『自然のしくみがわかる地理学入門』ベレ出版,2015年
(共著)
Himalayan Nature and Tibetan Buddhist Culture in Arunachal Pradesh, India: A Study of Monpa, Springer, 2015年(Tenpa, L.と共著)
(編著)
Glaciers, Nature, Water, and Local Community in Mount Kenya, Springer, 2022年(Otani, Y.と共編)
『朽木谷の自然と社会の変容』海青社,2019年,(藤岡悠一郎と共編)
『ナミビアを知るための53章』明石書店,2016年,(永原陽子と共編)
『アンデス自然学』古今書院,2016年
横山 勝彦 スポーツ実習
(柔道)
教育専攻科修了
(京都教育大学)
(論文・共著)
「中学校武道必修化に向けての柔道指導プログラムの開発」「京都滋賀体育学会 京都滋賀体育学研究 第29巻第1号」,PP.23-28,2015年6月
PAGE TOP