外国語学部

取得可能免許と「目指す教師像」

外国語学部で取得できる免許状の種類

  中学校一種免許状
英語 ドイツ語※1 フランス語※1 国語※2 中国語※1
英語学科        
ヨーロッパ言語学科    
アジア言語学科    

  高等学校一種免許状
英語 ドイツ語※1 フランス語※1 国語※2 中国語※1
英語学科        
ヨーロッパ言語学科    
アジア言語学科      〇

※1 各言語を専攻している場合に限り、教員免許状取得可能
※2 2021年度以降入学者かつ日本語・コミュニケーション専攻のみ国語の教員免許状取得可能

外国語学部 英語学科が目指す教師像

英語学科では、英語での高度な対話能力を身につけさせるだけでなく、英語圏の多様な事物に対する知識や言語そのものに関する知識の教授を行う。さらに、教室内外での多様な学習機会を提供することにより、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神に満ちた人材を育成し、教科指導に関わる専門知識と実践的指導力を併せ持つ、主体的に教育的課題に取り組む使命感と生徒への愛情に満ちた教員の育成を目指す。

外国語学部 ヨーロッパ言語学科が目指す教師像

ヨーロッパ言語学科では、専攻語の高度な運用能力と英語の確かな運用能力を習得させ、専攻語圏およびヨーロッパの多様な事物に関する知識の教授を行う。さらに、教室内外での多様な学習機会を提供することにより、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神に満ちた人材を育成し、教科指導に関わる専門知識と実践的指導力を併せ持つ、主体的に教育的課題に取り組む使命感と生徒への愛情に満ちた教員の育成を目指す。

外国語学部 アジア言語学科が目指す教師像

アジア言語学科では、専攻語の高度な運用能力と英語の確かな運用能力を習得させ、専攻語圏およびアジアの多様な事物に関する知識の教授を行う。さらに、教室内外での多様な学習機会を提供することにより、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神に満ちた人材を育成し、教科指導に関わる専門知識と実践的指導力を併せ持つ、主体的に教育的課題に取り組む使命感と生徒への愛情に満ちた教員の育成を目指す。

2024年度専任教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。
研究者データベース

外国語学部 英語学科

教員氏名 担当科目名
ラボレット エリザベス ホリー パフ Introduction to English LinguisticsⅠ、Introduction to English LinguisticsⅡ
瀧口 いずみ 英語学A(英語音声学・音韻論)Ⅰ、英語学A(英語音声学・音韻論)Ⅱ
髙橋 眞理 英語学B(英語統語・意味論)Ⅰ、英語学B(英語統語・意味論)Ⅱ、Specialized English Studies(Academic English)Ⅰ、Specialized English Studies(Academic English)Ⅱ
難波 和彦 English Lexis CⅠ、英語科教育法3、英語科教育法4
鈴木 雅恵 英米文学概論Ⅰ
宮澤 直美 英米文学概論Ⅱ、米文学Ⅰ、米文学Ⅱ、Introduction to American CultureⅠ、Introduction to American CultureⅡ
鈴木 孝明 Specialized English Studies (Academic English)Ⅰ、Specialized English Studies (Academic English)Ⅱ、教職実践演習(中・高)
ギリス フルタカ アマンダ ジョアン Introduction to British CultureⅠ、Introduction to British CultureⅡ
大和 隆介 英語科教育法1、英語科教育法2

外国語学部 ヨーロッパ言語学科

教員氏名 担当科目名
平野 亜也子 特別英語(英語プレゼンテーションⅠ)
桜井 延子 特別英語(多読多聴Ⅰ)、特別英語(多読多聴Ⅱ)
田畑 恒平 異文化コミュニケーションⅠ、異文化コミュニケーションⅡ
堀川 諭 異文化コミュニケーションⅠ、異文化コミュニケーションⅡ
島 憲男 ドイツ語学B(意味論・文法論)Ⅰ、ドイツ語学B(意味論・文法論)Ⅱ
山取 圭澄 ドイツ文学概論(文学史)Ⅰ、ドイツ文学概論(文学史)Ⅱ
岩﨑 周一 ドイツ文化概論(歴史)Ⅰ、ドイツ文化概論(歴史)Ⅱ
ヴァイヒャート カーステン ステファン ドイツ語科教育法1、ドイツ語科教育法2、専攻ドイツ語(会話)Ⅰ、専攻ドイツ語(会話)Ⅱ、専攻ドイツ語(会話)Ⅲ、専攻ドイツ語(会話)Ⅳ
長谷川 晶子 フランス文化概論Ⅰ、フランス文化概論Ⅱ
平塚 徹 フランス語学概論Ⅰ、フランス語学概論Ⅱ
伊ヶ崎 泰枝 フランス語科教育法1、フランス語科教育法2、フランス語科教育法3、フランス語科教育法4
ブルーノ ティノ 専攻フランス語(会話)Ⅰ、専攻フランス語(会話)Ⅱ

外国語学部 アジア言語学科

教員氏名 担当科目名
玉村 禎郎 日本語学入門、日本語文法Ⅲ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅲ
今西 利之 日本語表現法、日本語文法Ⅰ、日本語文法Ⅱ
渡辺 史央 日本語学概論Ⅰ、日本語学概論Ⅱ
盛田 帝子 日本文学入門、日本文学概論、日本文学論Ⅱ、日本文学史、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本文学)Ⅰ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本文学)Ⅱ
吉田 和彦 日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅰ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅱ
浅羽 真由美 異文化理解概論、特別英語(英語プレゼンテーションⅠ)、特別英語(英語プレゼンテーションⅡ)
ブルックス ギャビン ジョン 特別英語(多読多聴Ⅰ)、特別英語(多読多聴Ⅱ)
エディ プリヨノ アジアの英語
澤田 達也 中国語学AⅠ、中国語学AⅡ、中国語学概論Ⅱ
今村 圭 中国語学概論Ⅰ、中国語学BⅠ、中国語学BⅡ、中国語科教育法1、中国語科教育法2
池田 昌広 中国文化概論Ⅰ、中国文化論BⅠ、中国文化論BⅡ
畠山 香織 中国文化概論Ⅱ、中国文化論CⅠ、中国文化論CⅡ、専攻中国語(会話)Ⅰ、専攻中国語(会話)Ⅱ
関 光世 中国語科教育法3、中国語科教育法4

2024年度非常勤教員担当授業科目一覧

※2024年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2024年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。

外国語学部 英語学科

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
ハスカヴィル ブライアン Specialized English Studies (Creative Writing)Ⅰ
Specialized English Studies (Creative Writing)Ⅱ
 学位(教養) (その他)
1.Studying Strategies Teacher's Guide(単著)(1986)
2.Active Communication in English(共著)(1987)
3.Internet English Couse(単著)(1996)
メイヤー ラシュル レモンド 特別英語(英語プレゼンテーションⅡ)    

外国語学部 ヨーロッパ言語学科

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
湯浅 博章 ドイツ語学概論Ⅰ
ドイツ語学概論Ⅱ
ドイツ語学A(音声学・音韻論)Ⅰ
ドイツ語学A(音声学・音韻論)Ⅱ
修士
(言語・文化学)
(著書)
独検3級 合格テクニック(2011年10月,同学社)
アクセス和独辞典(2012年1月,三修社)
アクセス独和辞典 第4版(2021年4月、三修社)
(学術論文)
・日本の大学における第2外国語教育とCEFR —「実用性」から考える意義と課題—、
『教育開発ジャーナル』第11号、神戸学院大学 全学教育推進機構、pp.29-42、2021年3月
・「人」を表す斜格名詞句の構文的機能 —中高ドイツ語における「受け手中心の出来事表現」—、
『KGゲルマニスティク』第23・24・25合併号、関西学院大学文学部 ドイツ文学研究室、pp.111-134、2022年3月
・中高ドイツ語における "mugen/kunnen + ge-Infinitiv" について — "Nibelungenlied" におけるアスペクトとモダリティの相関作用—、『KGゲルマニスティク』第26号、関西学院大学文学部 ドイツ文学研究室、pp.45-74、2023年3月
金子 哲太 ドイツ語学C(ドイツ語史)Ⅰ
ドイツ語学C(ドイツ語史)Ⅱ
博士(文学) (学術論文)
(著書)
ドイツ語古典文法入門(白水社 2023年7月)
(論文)
中高ドイツ語haben完了の意味表出について ——改新後の発展とその特異性——
(研究論叢 2018年1月)
小田 直史 ドイツ文学A(近現代)Ⅰ
ドイツ文学A(近現代)Ⅱ
博士
(人間・環境学)
(論文)
ボードレールの「芸術」論
——ベンヤミンのボードレール論に基づいた——(『文明構造論』第9号 2013年)
ボードレールの「アレゴリー」(『文明構造論』第10号 2014年)
ベンヤミンの見たアレゴリカー・ボードレールの相貌(京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士論文 2015年)
トゥラウデン
ディーター
専攻ドイツ語(会話)Ⅲ
専攻ドイツ語(会話)Ⅳ
Ph.D. (著書)
Wie alles sich zum Ganzen webt . Fest- schrift für Yoshito Takahashi zum 65.Geburtstag(2010年3月 Stauffenburg)
(学術論文等)
„ ich erckhenn euch für erber gesst.“ – Pilger und Wirte in den Tiroler Emmaus- spielen. In: Figuren des Transgressiven. Das Ende und der Gast.(2009年8月 iudicium)
池田 崇亘 ドイツ語科教育法3
ドイツ語科教育法4
マギスター学位
(一般言語学)
(学術論文)
Koartikulatorische Erscheinungen im Japanischen und Deutschen und Auswirkungem für japanische Deutschlernende (マギスター学位論文, 2009年2月, ライプツィヒ大学)
江川 記世子 フランス語学A(音声学・音韻論)Ⅰ
フランス語学A(音声学・音韻論)Ⅱ
フランス語学B(統語・意味論)Ⅰ
フランス語学B(統語・意味論)Ⅱ
言語文化学博士 (著書)
フランス語学小事典(共著)(2011年5月 駿河台出版社)
(学術論文等)
フランス語の複合過去の主観性——知覚によって特徴づけられた事態(2012年12月『フランス語と日本語におけるモダリティ』、研究代表者:渡邊淳也による論文集(筑波大学人文社会系))
複合過去の表す完了(2014年5月『フランス語学の最前線2』)
瓜生 濃世 フランス文学概論Ⅰ
フランス文学概論Ⅱ
フランス文学BⅠ
フランス文学BⅡ
文学博士 (学術論文等)
「学習者の関心を呼び起こす取り組み——『フランス文学概論』の場合——」(2013年3月『京都産業大学論集 人文科学系列』第46号)
寺尾 佳子 フランス文学AⅠ
フランス文学AⅡ
Doctorat (Lettres et Arts) (学術論文等)
« La captation du son et la fixation des images dans Giphantie », Charles Tiphaigne de la Roche et les ambivalences du merveilleux moderne, Presses Universitaires de Bordeaux, 2012, p.289-300 (avec Denis Reynaud)
「18世紀の映像定着法:ティフェーニュ・ド・ラ・ロッシュ『ジファンティ』(1760)をめぐって」(『フランス語フランス文学研究』2015年, 106号, p.175-192)
「カステル神父が夢みた音の「リボン」——イエズス会の情報網から浮かび上がるその構想」(『日本18世紀学会年報』2020年, 第35号, p.81-93)
ラフィット
ラファエル
専攻フランス語(会話)Ⅲ
専攻フランス語(会話)Ⅳ
修士  

外国語学部 アジア言語学科

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
田中 草大 日本語史 博士(文学)(東京大学) (著書)
『#卒論修論一口指南』文学通信、2022年5月
『平安時代における変体漢文の研究』勉誠出版、2019年2月
(学術論文等)
「【講演録】日本語の書き言葉史をたどる」『論叢 国語教育学』第19号、2023年7月
「日本語書き言葉史における変体漢文」『日本語学』第41巻第2号、2022年6月
「変体漢文の構文論的研究:受身文の旧主語表示を例に」『国語国文』第89巻第11号、2020年11月
大槻 信 日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅳ 博士(文学)(京都大学) (著書)
『抄物を読む——『黄氏口義』提要と注釈——』京都大学黄氏口義研究会編、臨川書店、2024年2月
『平安時代辞書論考 ——辞書と材料——』大槻 信、吉川弘文館、2019年2月

(学術論文)
「明恵・高山寺・鳥獣戯画 ——附、箱と目録」『鳥獣戯画研究の最前線』土屋貴裕編、東京美術、2022年4月
「『新撰字鏡』の序文を読む」『信州大学人文科学論集』、第8号(第2冊)、2021年3月
「『新撰字鏡』の編纂過程」『国語国文』、89-03、2020年3月
「『類聚名義抄 観智院本』解題」新天理図書館善本叢書『類聚名義抄 観智院本』、八木書店、2018年10月
山岡 翔 日本語音声学 博士(文学)
(京都大学)
(著書)
『ベトナム語北部方言の音節論—音声から音韻へのアプローチ』京都大学学術出版会、2023年3月
(学術論文)
「ベトナム語北部方言の音節内部構造の実験的研究」学位論文(京都大学)、2022年3月
「ベトナム北部民謡Quan Họ Bắc Ninhにみられる母音挿入の「ゆれ」——音楽に潜む制約ベースの文法知識——」『言語記述論集』13: 67-81、2021年3月
“Tìm hiểu về nguyên lí gây ra hiện tượng biến đổi /l/, /n/” Tạp chí Khoa học Trường đại học Sư phạm - Đại học Đà Nẵng. 30 (4): 79–83, 2018/03
松本 大 日本文学論Ⅰ 博士(文学)
(大阪大学)
(著書)
『源氏物語古注釈書の研究—『河海抄』を中心とした中世源氏学の諸相—』、和泉書院、2018年2月
(学術論文)
「『花鳥余情』における『河海抄』利用の実相」、『中古文学』第104号、2019年11月
「詞による『源氏物語』享受の一端—『源氏物語詞散』の紹介をかねて—」、『詞林』第68号、2020年10月
「『源氏物語』葵巻の二つの引歌表現をめぐって—六条御息所詠と三位中将詠の引歌検討—」、『日本文学研究ジャーナル』第17号、2021年3月
レッキー リチャード ウィリアム 日本文学論Ⅲ 博士(文学)
(大阪大学)
(学術論文)
「前田河広一郎『労働者ジョウ・オ・ブラインの死』の成立過程ー犯罪実話から風刺ミステリーへ」(『社会文学』第51号、2020年3月)
「平林初之輔の探偵小説と〈社会性〉ー『犠牲者』を中心に」(『比較文学』第63号、2021年3月)
「葉山嘉樹『死屍を食ふ男』論ー豊津、怪談、乱歩」(『阪大近代文学研究」第20号、2022年3月)
「村山知義『巴里』論ーアヴァンギャルドと『変態性欲』」(『語文』第118輯、2022年6月)
「現実に見立てた労働劇—羽志主水『監獄部屋』の〈時事性〉をめぐって」(『町兼山論叢 文学篇』第56号、2022年12月)
「岩藤雪夫の挑戦—『人を喰つた機関車』と『赤い灯』を中心に」(『阪大近代文学研究』第21号、2023年3月)
「頓挫した『プロレタリアン・ミステリー』—文戦派作家と探偵小説の接点をめぐって」(博士論文、大阪大学大学院文学研究科、2023年3月)
「大人の童話—林房雄の探偵小説とプロレタリア娯楽雑誌『大衆』」(『社会文学』第58号、2023年8月)
山口 正晃 漢文学概論 博士(文学)
(京都大学)
(学術論文)
「羅振玉舊藏『新定書儀鏡』斷片の綴合」(『敦煌寫本研究年報』第10号第1分冊、2016年3月)
「將軍から都督へ -都督制に對する誤解」(『東洋史研究』)第76巻第1号、2017年6月)
「「中国仏教」の確立と仏名経」(『関西大学東西学術研究所紀要』第51号、2018年4月)
平田 光彦 書道 学士(教育学) (著書)
『書の古典と理論 改訂版』全国大学書道学会編,光村図書,2020(分担執筆)
『国語科書写の理論と実践』全国大学書写書道教育学会編,萱原書房,2020(分担執筆)
(学術論文)
散らし書きの構図論(日本研究,第64集,2022)
右払いやはねから感受される視覚的効果(書写書道教育研究,第31巻,2017)
囲み構成の字形に関する美意識:外形と接筆を観点として(書写書道教育研究,第30巻,2016)
楷書の点画構成における“はね”を有する画の美的印象(デザイン学研究,第61巻4号,2014)
堀田 悟史 国語科教育法1
国語科教育法2
国語科教育法3
国語科教育法4
修士(教育学)
(奈良教育大学)
(著書)
改訂版『国語総合 古文編(分冊版)』、数研出版 2019年1月
改訂版『古典B』、数研出版 2019年1月
(学術論文)
「古典教育における「音読」と「一作品完読」、「学校古典文法」、「古典を学ぶ意義」について」「月刊国語教育研究2018年1月号」日本国語教育学会 通巻549号、2018年1月)
「私製 国語科の授業-一人の国語教師が考えること」(「信大国語教育」第26号、2018年11月)
大村 由紀子 中国文学概論Ⅰ
中国文学BⅠ
中国文学BⅡ
修士(比較文学) (学術論文等)
崇禎本『金瓶梅』第一回に於ける考察(2012年3月 京都産業大学論集第45号)
瀨邊 啓子 中国文学概論Ⅱ
中国文学AⅠ
中国文学AⅡ
博士(言語文化学) (学術論文)
『湖北文藝』と董宏猷 2015年3月 佛教大学文学部論集
日本中学国語課本裡的《故郷》2015年第11期 魯迅研究月刊
房 雪霏 専攻中国語(会話)Ⅰ
専攻中国語(会話)Ⅱ
専攻中国語(会話)Ⅲ
専攻中国語(会話)Ⅳ
文学修士 (著書)
『日常日本』(房雪霏単著)エッセイ集
中国北京三聯書店出版、2017年
中国留学・教育用語の手引き (2010年2月 関西学院大学出版社)
祇園の「祇」字の誤用と誤読について
(2010年2月 関西学院大学『外国語紀要』(2009年度))
(翻訳)
『国民性十論』(芳賀矢一著)
(共譯李冬木 房雪霏)
香港三聯書店出版(2018年 繁體字版)
同書、北京三聯書店出版(2020年 簡體字版)
李 愛華 専攻中国語(会話)Ⅰ
専攻中国語(会話)Ⅱ
専攻中国語(会話)Ⅲ
専攻中国語(会話)Ⅳ
文学修士 (著書)
超中国語入門(2010年5月30日 晃洋書房)
学術論文等)
随筆「児女」に見られる朱自清と豊子愷の児女観(2010年10月 流通科学大学論集第22巻第2号)
陶 盈 専攻中国語(会話)Ⅲ
専攻中国語(会話)Ⅳ
修士(人間・環境学)(京都大学) (学術論文)
「入門段階における中国語の誤解答実例分析ーーその原因と対応策について」ノートルダム女子大学学内紀要言語文化研究、2019年3月
「外国語教育における遠隔授業の有効性についての考察ーーSLA 理論と中国語授業での実践に基づいて」ノートルダム女子大学学内紀要言語文化研究、2021年3月
周 敏潔 専攻中国語(会話)Ⅱ    
PAGE TOP