内定者インタビュー

先輩たちに聞く!大学4年間の成長ストーリー

凸版印刷株式会社

現代社会の根幹を学び「叶える力」を身に付ける。

私が研究室で取り組んだのは「コスメのレビュー比較のシステム」の開発です。
一般的なコスメのレビューは使用者のコメントが羅列されていたり、商品ごとに成分や肌への刺激の評価が羅列されたものですが、私は「いま自分が使っている商品と比べてどうか?」が知りたくて。定番から新商品までのデータを揃えた上で、ある商品に比べて刺激が弱いか強いか、ナチュラルかしっかり発色するかがわかるレビュー比較サイトを目指しました。
「WEBサイト」はスマホなどを通じて、今や毎日見ているものですが、その裏側の仕組みはどうなっているのか。私が情報理工学部の授業で最も興味を惹かれたのも、そうしたサイト構築の授業でした。どんなプログラムコードで作られているのか。サイトごとにどんな特徴を打ち出しているのか。あるいは私たちの心や興味・関心はどんなふうに刺激されているのか。世界の裏側をそっと覗き見るような面白さがありました。
コンピュータで成り立つ現代社会では、情報技術のメカニズムと作り方(プログラミング言語)さえ習得すれば、WEBサイトなど様々な「世界」をつくることも可能です。つまり、いつでも夢を叶えられる力が身に付きます。
そんな情報理工学の学びを経て、私自身、以前よりずっと欲張りになったのかもしれません。卒業後の進路も、「新しいことに挑戦できる」という企業。情報理工学部で手にした「叶える力」を軸に、今までにないサービスやメディアの形をつくっていけたらと思います。
 

矢部 沙也加さん

※掲載内容は取材当時のものです。

株式会社 サイバーエージェント

挑戦と失敗を繰り返したから、
ものづくりの喜びを知ることができた。

刺激を受けました。2年次の冬に参加した、グローバル・サイエンス・コースのアメリカ・サンフランシスコでの海外研修。シリコンバレーを見学し、現地の学生や起業家たちと交流したことが、自分の転換点になりました。「止まったら死ぬ」。
そんなことを笑いながら言い合い、次々と新しいサービスを開発するなど、果敢に挑戦する同い年の学生たちを目の当たりにして焦りを感じました。
「挑戦したなら、失敗したっていいさ」。そんな彼らの口癖が、ずっと頭から離れなくて、日本に戻るとすぐに当時の自分にできる精いっぱいの背伸びをしようと、アプリの開発に着手しました。
思い切り集中して、2週間くらいで作ったと思います。本学の学生向けのバス時刻表のアプリです。
特別研究の先生などにも相談しながら、バージョンアップを繰り返していますが、人生で初めて人の役に立つものをリリースしたという経験が何よりも誇らしかったです。
この学部は、望めば何でもできる場所です。アプリ開発で、研究で、実験で、何度だって挑戦して失敗することができる。実際、僕は4年間とにかく失敗ばかりしていました。でも、そのたびに思い出す「挑戦したなら、失敗したっていいさ」というセリフは、自分の学生生活を支えてくれた、そして、きっと一生かけていろんな場面で自分を奮い立たせてくれる大切な宝物です。

松山 友也さん

グローバル・サイエンス・コース(GSC): 理工系の専門知識とともに英語力を強化して、グローバル社会で活躍できる理系産業人を育成する、理学部・情報理工学部・生命科学部の理工系3学部の学生を対象としたプログラム

※掲載内容は取材当時のものです。

京セラ株式会社

自分の弱みと強みを知る
それが最大の学びでした。

当たって砕けた学生生活でした。高校で情報技術を学んでいたこともあり、1年次は自分にアドバンテージがあると思いこんでいました。
でも2年次になった頃から周りに追い抜かれるように。生まれ持ったセンスと努力する才能の両方を持っているような人って本当にいるんです。だからこそ、自分にしかできない力を伸ばすしかない。
2年次の夏頃、そう思い腹をくくったときから、僕の本当の意味での大学生活が始まりました。
技術やセンスでかなわないなら、自分の得意なことを見つけて力を磨いていくしかありません。例えば研究発表の資料は、使う字体1つにまで気を付けて、誰よりも見やすくて分かりやすいように作る。
ソフトウェアを開発する3年次の「プロジェクト演習」では、笑いをとることを意識してアイデアを考えたり、コミュニケーション能力や他分野から取り入れた知識をプレゼンに生かしたりして勝負しました。今振り返ると、あの頃がむしゃらにあがいた経験が、血となり肉となっていったのだと思います。
春からは、いよいよエンジニアに。目指すのは、理系ならではの専門技術を、分かりやすく多くの人に伝えるパイプ役です。この学部で学んだ体系的な情報技術の知識と、研究や演習など実践的な場で鍛えられた表現力が、自分の力の両輪。そして何より「当たって砕けて成長するスタイル」こそ、ここで見つけた最大の強みだと思っています。

中野 稜也さん

※掲載内容は取材当時のものです。

株式会社カプコン

学部独自のインターンシップで、
「つくる側」へ進む道が見えた。

もともとゲームが好きで、中高生の頃はポケモンやモンスターハンターに熱中していました。それより前は、段ボールで手作りのゲームを作ったり、小さい頃から「ものづくり」が好きな子供でしたね。大学進学のときも「情報」を使ってものづくりをしたい、という気持ちで入学したので、1年次の「基礎プログラミング演習」はよく覚えています。最終課題で簡単なゲームを作るのですが、「本当にゲームが作れるんだ」という驚きがありました。それまでは遊ぶ側、ユーザーの立場でしかゲームを見ていなかったので。部活動も電子計算機応用部に所属して、ゲームやアプリの開発をやっていました。大学の勉強で自分の将来につながったなと思うのは、3年次に参加したインターンシップです。自分が所属する研究室では卒業研究の一環に位置付けられていて、実際に大手IT系企業でシステムエンジニアの仕事を経験しました。顧客に伺い、現状の課題を聞いて解決に役立つシステムを、チームで提案するプロジェクトをやらせてもらいました。その中で、プログラムの修正箇所やタスクの進捗状況など、情報をチームで共有できる仕組みがいかに大事かが身に染みて分かったのです。その課題意識があり、卒業研究でもチームでアプリを開発する際の支援ソフトを作りました。これからはゲームを楽しむ側ではなく、多くの人を「楽しませる」側になります。チームプレーの重要性を知るエンジニアとしてこれからのゲームの開発支援に携わっていきたいです。


西尾 泰介さん
 ※掲載内容は取材当時のものです。



ヤフー株式会社

情報に関わる多彩な知識で「社会課題」の解決を。

ヤフーを志望した理由は、同社の目指すものが社会の課題解決と幅広く、データベースシステムからヒューマンインタフェース、脳科学と、学部で学んだ全てが役に立つと考えたからです。学内の放送局の局長を務めていたときには、Webの授業で得た知識を活かして、局員専用の実用的なWebシステムを製作したこともあります。これは独学で製作したものではありますが、学びで得た成果物として、就職活動でも大きくアピールできました。入社後は既存アプリの改良のほか、斬新なアプリの開発にも挑戦したいと思っています。


長谷川 雅英さん

※掲載内容は取材当時のものです。

三菱電機株式会社

実践的な研究を通してスキルを磨くことができた。

ユーザのWebサイトへのアクセス履歴をAI解析し、そこから潜在的に必要としている情報を類推して、適切なWeb広告を表示する「情報推薦のシステム開発」について研究しています。研究はIT企業と共同で行われていたため、実際のデータを用いて実践的な研究を行えたと思います。また、学会などに参加する機会も多く、プレゼンテーションなど実社会で求められるさまざまなスキルを高めることもできました。リーダーを務めていた「ISE girls」の活動もいい思い出。大学で身につけた力を、さまざまな分野で発揮していきたいです。

先端情報学研究科 2年
山口 由莉子さん

※掲載内容は取材当時のものです。

株式会社 ディー・エヌ・エー

エンジニアとして、多くの人に
親しんでもらえるサービスを開発したい。

大学院では3Dモデルの協調編集をテーマに研究しました。国際的な学会に論文を発表するなど、レベルの高い環境で研究に取組みました。自分の研究テーマや目標に向けて突き進むことができ、充実した日々を送れました。卒業後はエンジニアとして専門性を磨き、多くの人を笑顔にするサービスを手がけたいです。

先端情報学研究科 2年
今江 健悟さん

※掲載内容は取材当時のものです。

村田機械 株式会社

大学での学びや就職サポートを活かし、
念願の機械メーカーへ。

大学で学んだ集積回路のプログラミングや、ロボット制御の技術を活かせる機械メーカーに魅力を感じていました。就職活動では、エントリーシートの添削をはじめ、大学の就職支援プログラムを活用。念願のメーカーから内定をいただくことができました。


山田 成祐さん

 

※掲載内容は取材当時のものです。

京都産業大学 大学院 先端情報学研究科 進学

情報学を学ぶということは、
自分自身をアップデートしていくこと。

「ここまで手が届くのか」。研究室に入ったばかりの3年次の秋、合同研究会で院生の発表を目の当たりにした私は感動していました。先輩たちのように情熱を持って突き詰めれば、自分の研究の実用化も夢じゃない。そんな憧れにも似た感情が、大学院へ進むきっかけとなりました。
私が取り組んでいる研究テーマは「ハッピーボタン」です。「ハッピーボタン」とは、ポジティブ心理学者のセリグマン博士が提唱した「スリー・グッド・シングス」をサポートする器具のこと。スリー・グッド・シングスは、就寝前に1日にあった出来事の中から良かったことを3つ思い出して幸福度を高めるという手法ですが、毎日続けていると思い出せないことにストレスを感じることも。そこで、良いことがあった瞬間を記録するために考案されたのがハッピーボタンです。腕時計型の器具を身に付けておき、良いことがあった時にボタンを押すだけ。「どのタイミングで幸せを感じたか」たとえ時間だけでも記録しておけば、1日の振り返りをスムーズに行うことができます。
子どもから高齢者まで誰もが簡単に扱える。そんなシンプルなシステムこそ、これから先の情報化社会でますます需要が高まるのではないかと考えています。今はアプリの開発に携わり、Reactという新しいプログラミング言語の使用にも挑戦中。情報学を追究するためには、新しい知識をどんどん取り入れて自分自身もアップデートしていくことが必要不可欠です。この4年間で形成された学ぶ姿勢は、大学院ではもちろん社会に出てからも自分の支えになると信じています。

田中 涼太郎 さん

※掲載内容は取材当時のものです。

京都産業大学 大学院 先端情報学研究科 進学

観光地で撮った写真を印象深くする
アプリの研究を続けます。

もっと研究を続けたい、自分の研究を学会で発表して専門分野の人の意見を聞いてみたい、そんな思いが募って、大学院への進学を決めました。私の研究テーマは「観光地の新たな一面を紹介する写真装飾デザインの提案」です。例えば京都なら「神社仏閣が多い→伝統的」といったイメージが固定されがちです。でも、その神社の背景には美しい自然があったり、建物の華やかな色には都会的な要素もある。そんな意外な面にも気付くように、スマホ写真を装飾する研究をしています。目指しているのは、知識やノウハウがない人でもおしゃれな観光写真が撮影できたり、その土地の新しい魅力に気付けるようなアプリ。同じ神社の写真でも、写真の周りに色や図形のアクセントを入れることで、いつもより都会的に見えたり、緑豊かな自然に囲まれた雰囲気にしたり、その場所が本来持っているはずの意外な一面を強調できるかもしれない。今年はその理論段階で、画像のサンプリングと分析などの基礎研究をしているところです。今は初めての学会発表を控え、資料作りの準備をしています。データをまとめたり論文を仕上げるのに睡眠不足になったりもしますが、学会発表は昔からの憧れなのでここは張り切らないと。今のレベルでどこまで通用するか分かりませんが、まずは緊張の初舞台です。

林 茉貴さん

※掲載内容は取材当時のものです。

京都産業大学大学院 先端情報学研究科 進学

高効率の通信基盤により快適な社会の実現を。

ネットワークミドルウェアにおける効率の良い通信基盤を研究しています。卒業後、開発者として第一線で活躍するという目標を叶えるため、大学院への進学を決意。最新式PCや研究用サーバを保有するなど設備が充実し、IT企業と共同研究に取り組む先生による実践的な指導を引き続き受けたいと考え、本学大学院を選びました。ネットワーク上のデータ量が急速に増加している現在、接続側の負荷軽減は緊急課題です。高効率の通信基盤を開発することで多様なサービスの円滑な供給を促進し、より快適な社会の実現に貢献したいと考えています。


福井 浩貴さん

※掲載内容は取材当時のものです。

京都産業大学 大学院 先端情報学研究科 進学

開発中のシステムの完成をめざして、
大学院への進学を決意。

化粧品に特化した口コミサイトのユーザーレビューを解析し、利用者一人ひとりに合ったコスメアイテムを推奨するシステムの開発に取組んでいます。研究では国際学会で発表するチャンスをいただき、より研究を追求したいという想いで大学院への進学を決意。開発中のシステムを完成させたいです。


松波 友稀さん
 
※掲載内容は取材当時のものです。
PAGE TOP