教育研究上の目的と3つのポリシー

現代社会学部の教育研究上の目的

社会が真に解決を必要としている問題を発見し、その解決のために自ら考え活動するだけでなく、他者と積極的に協働することにより、現代社会の安定的発展とそこに生きる人々の幸福に寄与する人材の養成を目的とする。

現代社会学科

教育研究上の目的

現代社会が内包する「地域」「人間」「メディア」にかかわる諸問題の解決に向けて、社会学の知見を活かし主体的に行動するだけでなく、他者と協働する社会に開かれた行動力を兼ね備え、多様な価値観を容認する社会の実現に寄与する人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

本学科は、大学全体としてのディプロマ・ポリシーのとおり、建学の精神に基づく人間形成を基本とし、その上で以下に掲げる素養を身につけ、かつ学部が定める卒業要件を満たした者に卒業の認定及び「学士(社会学)」の学位を授与します。

(ア)専門分野の知識と理解

  1. 社会学の多様な概念や理論枠組みに関する基礎的知識を有し、理解している。
  2. 社会現象を解明するための社会調査に関する基礎的知識を有し、理解している。
  3. 現代社会が内包する「地域」「人間」「メディア」にかかわる諸問題の解決のために、社会学を核とした多様な専門知識を有し、理解している。

(イ)技能

専門技能

  1. 社会の実相を適切に理解するために、適切な量的・質的な社会調査を行うことができる。
  2. 実施した調査の結果に基づき、問題の解決に向けた情報発信や提言を行うことができる。
  3. 現代社会が内包する「地域」「人間」「メディア」にかかわる諸問題の解決のために、社会学を核とした多様な専門知識を実践的な場面において応用することができる。

汎用的技能

  1. 他者と対話し交渉する際に、根拠に基づいた論理的な主張を行い、相手の主張に対しても同様の基準により適正に評価できる。
  2. 課題解決のために、他者と協働して作業を進めつつ、自らの役割を最後まで責任を持って果たすことができる。
  3. グローバル社会の中で多様な相手と良好な関係を築くために、外国語(特に英語)による基本的コミュニケーションができる。
  4. ICT 機器を利用して必要な情報を的確に取得し、必要に応じて得られた情報を加工・編集し効果的に発信することができる。

(ウ)態度・志向性

  1. 自らの存在に自信と誇りを持ち、他者との調和の中で自らの可能性を最大限に発揮しようとする意欲を持っている。
  2. 自らの考えや構想が誤りでありうることを自覚しながら、他者への働きかけを持続し、より良い社会の構築に向けて歩み続ける意欲を持っている。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、「共通教育科目」、「融合教育科目」、「専門教育科目」(「学部共通科目」、「学科専門科目」)を体系的に編成するカ リキュラム(教育課程)を構築しています。
全学共通となる「共通教育科目」は大学のカリキュラム・ポリシーに基づき編成を行うとともに、教養教育と専門教育が分断することがないように授業科目の編成を行っています。
「専門教育科目」は、本学科の専門性を獲得するための根幹的な学びを提供するものです。その中でも、「学部共通科目」は、「導入科目」と「基盤科目」において社会学を基礎から段階的に修得できるよう編成を行うとともに、「リーダーシップ科目」の配置により、自らの職業生活や将来の仕事について理解を深めることができるように編成を行っています。また、「学科専門科目」では、社会学やこれに関連する多様な科目を配置するとともに、高年次になるに従い、専門の基礎となる「基盤科目」、応用となる「展開科目」、さらには主体的な学びを促す「演習科目」を配置することにより、学科内に設置される3 つのコース毎に専門性を段階的に深めるための編成を行います。
この他、専門性を深めると同時に複眼的視野を涵養するために、「融合教育科目」を設け、専門分野を補完する領域の専門教育科目を履修できるよう、授業科目の編成を行います。
これらの編成方針は、本学科の教育課程の編成の特色となる次の7つの項目に沿っています。なおこれらの項目については、(1)シラバスおよび成績評価方法、(2)成績分布、(3)履修状況および単位修得状況、(4)教育プログラムに関する学生アンケート結果の検証を通じて、その適正化を図ります。また、各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。

教育課程の編成の特色

  1. 共通教育科目の重視
    人文科学・社会科学・自然科学分野等の「人間科学教育科目」にくわえ、「言語教育科目」「体育教育科目」「キャリア形成支援教育科目」のいずれをも重視しています。
  2. 導入教育の充実
    社会学全般の基礎知識を「講義」および「演習」の双方で提供するとともに、現場の事例を解説する講義により、専門領域での学びの意欲を喚起します。
  3. 順次性のある体系的な専門教育の構築
    専門教育の基盤として、社会調査の方法論を学び、量的・質的な社会調査を行うことのできる能力を身につけます。また、地域社会学、家族社会学、メディア社会学に関する基礎知識を提供するとともに、地域社会学コース・人間社会学コース・メディア社会学コース毎に、それぞれの専門知識を深めます。
  4. 専門性を基軸とした複眼的視点の養成
    自らの専門領域と関連する分野や興味・関心のある分野について、一定の条件のもとで、健康スポーツ社会学科の科目や他学部の科目を履修することができます。これにより、自らの専門性を基軸としながら、複眼的な視点を養うことができます。
  5. 「統合知」を形成させる演習の充実
    PBL(Project Based Learning)型授業やアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた「演習科目」を設けます。この演習では、座学から得られる「学習知」と現実の諸問題を体験的に学ぶ「体験知」を統合した、より高次の「統合知」の形成を目的としています。
  6. 専門教育におけるキャリアおよびリーダーシップ教育の重視
    自らの専門領域とキャリア形成との関連性を強く意識することができるよう、「共通教育科目」と接合する形で専門教育にキャリアおよびリーダーシップ教育を体系的に組み込んでいます。
  7. 資格取得の支援
    専門に関連する資格を取得することのできる教育課程を編成し、社会調査士の資格の取得を可能としています。また、中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)の取得が可能であるとともに、図書館司書、学芸員、学校図書館司書教諭の資格および公認スポーツ指導者の受験資格などの取得が可能です。

アドミッション・ポリシー

現代社会学部の教育目標は、「社会が真に解決を必要としている問題を発見し、その解決のために自ら考え活動するだけでなく、他者と積極的に協働することにより、現代社会の安定的発展とそこに生きる人々の幸福に寄与する人材の養成」です。本学科は、4年間の教育課程で全ての入学生がこのような人材に成長できるように入学定員を定めて、以下の素養を持った人材を求めています。

  1. 社会の多様な事象・問題に関心を持ち、それらの関係性及び解決策について考えようとする意欲を持っている人。
  2. 自己の価値観や立場を絶対化せず、多様な属性や価値観を持つ人々を理解し受け入れながらリーダーシップを発揮できる人。
  3. 高い学習意欲を持ち、将来にわたり多様な価値観を容認する社会の発展に貢献しようとする意志を持つ人。

健康スポーツ社会学科

教育研究上の目的

現代社会が内包する「健康スポーツ」にかかわる諸問題の解決に向けて、社会学と健康スポーツ科学の知見を活かし主体的に行動するだけでなく、他者と協働する社会に開かれた行動力を兼ね備え、心身ともに健康な社会の実現に寄与する人材の養成を目的とする。

ディプロマ・ポリシー

本学科は、大学全体としてのディプロマ・ポリシーのとおり、建学の精神に基づく人間形成を基本とし、その上で以下に掲げる素養を身につけ、かつ学部が定める卒業要件を満たした者に卒業の認定及 び「学士(健康スポーツ社会学)」の学位を授与します。

(ア)専門分野の知識と理解

  1. 社会学の多様な概念や理論枠組みに関する基礎的知識を有し、理解している。
  2. 社会現象を解明するための社会調査に関する基礎的知識を有し、理解している。
  3. 現代社会が内包する「健康スポーツ」にかかわる諸問題の解決のために、社会学を核とした多様な専門知識を有し、理解している。
  4. 現代社会が内包する「健康スポーツ」にかかわる諸問題の解決のために、健康スポーツ科学の専門知識を有し、理解している。

(イ)技能

専門技能

  1. 社会の実相を適切に理解するために、適切な量的・質的な社会調査を行うことができる。
  2. 実施した調査の結果に基づき、問題の解決に向けた情報発信や提言を行うことができる。
  3. 現代社会が内包する「健康スポーツ」にかかわる諸問題の解決のために、社会学を核とした多様な専門知識を実践的な場面において応用することができる。
  4. 現代社会が内包する「健康スポーツ」にかかわる諸問題の解決のために、健康スポーツ科学の専門知識を実践的な場面において応用することができる。

汎用的技能

  1. 他者と対話し交渉する際に、根拠に基づいた論理的な主張を行い、相手の主張に対しても同様の基準により適正に評価できる。
  2. 課題解決のために、他者と協働して作業を進めつつ、自らの役割を最後まで責任を持って果たすことができる。
  3. グローバル社会の中で多様な相手と良好な関係を築くために、外国語(特に英語)による基本的コミュニケーションができる。
  4. ICT 機器を利用して必要な情報を的確に取得し、必要に応じて得られた情報を加工・編集し効果的に発信することができる。

(ウ)態度・志向性

  1. 自らの存在に自信と誇りを持ち、他者との調和の中で自らの可能性を最大限に発揮しようとする意欲を持っている。
  2. 自らの考えや構想が誤りでありうることを自覚しながら、他者への働きかけを持続し、より良い社会の構築に向けて歩み続ける意欲を持っている。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、「共通教育科目」、「融合教育科目」、「専門教育科目」(「学部共通科目」、「学科専門科目」)を体系的に編成するカ リキュラム(教育課程)を構築しています。
全学共通となる「共通教育科目」は大学のカリキュラム・ポリシーに基づき編成を行うとともに、教養教育と専門教育が分断することがないように授業科目の編成を行っています。
「専門教育科目」は、本学科の専門性を獲得するための根幹的な学びを提供するものです。その中でも、「学部共通科目」は、「導入科目」と「基盤科目」において社会学を基礎から段階的に修得できるよう編成を行うとともに、「リーダーシップ科目」の配置により、自らの職業生活や将来の仕事について理解を深めることができるように編成を行っています。また、「学科専門科目」では、低年次から健康スポーツに関連する講義科目および実習科目を配置するとともに、高年次になるに従い、専門の基礎となる「基盤科目」、応用となる「展開科目」、さらには主体的な学びを促す「演習科目」を配置することにより、専門性を段階的に深めるための編成を行います。
この他、専門性を深めると同時に複眼的視野を涵養するために、「融合教育科目」を設け、専門分野を補完する領域の専門教育科目を履修できるよう、授業科目の編成を行います。
これらの編成方針は、本学科の教育課程の編成の特色となる次の7つの項目に沿っています。なおこれらの項目については、(1)シラバスおよび成績評価方法、(2)成績分布、(3)履修状況および単位修得状況、(4)教育プログラムに関する学生アンケート結果の検証を通じて、その適正化を図ります。また、各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。

教育課程の編成の特色

  1. 共通教育科目の重視
    人文科学・社会科学・自然科学分野等の「人間科学教育科目」にくわえ、「言語教育科目」「体育教育科目」「キャリア形成支援教育科目」のいずれをも重視しています。
  2. 導入教育の充実
    社会学全般の基礎知識を「講義」および「演習」の双方で提供するとともに、現場の事例を解説する講義により、専門領域での学びの意欲を喚起します。
  3. 順次性のある体系的な専門教育の構築
    健康スポーツに関する社会学、健康スポーツ科学に関する基礎知識を提供し、高年次では、社会学、健康スポーツ科学の様々な応用分野を学びながら、「健康スポーツと社会の関連性に関する分野」「健康スポーツ科学分野」の専門知識を深めます。また、専門教育の基盤として、社会調査の方法論を学び、量的・質的な社会調査を行うことのできる能力を身につけます。
  4. 専門性を基軸とした複眼的視点の養成
    自らの専門領域と関連する分野や興味・関心のある分野について、一定の条件のもとで、現代社会学科の科目や他学部の科目を履修することができます。これにより、自らの専門性を基軸としながら、複眼的な視点を養うことができます。
  5. 「統合知」を形成させる演習の充実
    PBL(Project Based Learning)型授業やアクティブ・ラーニングの手法を取り入れた「演習科目」を設けます。この演習では、座学から得られる「学習知」と現実の諸問題を体験的に学ぶ「体験知」を統合した、より高次の「統合知」の形成を目的としています。
  6. 専門教育におけるキャリアおよびリーダーシップ教育の重視
    自らの専門領域とキャリア形成との関連性を強く意識することができるよう、「共通教育科目」と接合する形で専門教育にキャリアおよびリーダーシップ教育を体系的に組み込んでいます。
  7. 資格取得の支援
    専門に関連する資格を取得することのできる教育課程を編成し、社会調査士の資格取得を可能としています。また、中学校・高等学校教諭一種免許状(保健体育)の取得が可能であるとともに、図書館司書、学芸員、学校図書館司書教諭の資格および公認スポーツ指導者の受験資格などの取得が可能です。

アドミッション・ポリシー

現代社会学部の教育目標は、「社会が真に解決を必要としている問題を発見し、その解決のために自ら考え活動するだけでなく、他者と積極的に協働することにより、現代社会の安定的発展とそこに生きる人々の幸福に寄与する人材の養成」です。本学科は、4 年間の教育課程で全ての入学生がこのような人材に成長できるように入学定員を定めて、以下の素養を持った人材を求めています。

  1. 社会の多様な事象・問題に関心を持ち、それらの関係性及び解決策について考えようとする意欲を持っている人。
  2. 自己の価値観や立場を絶対化せず、多様な属性や価値観を持つ人々を理解し受け入れながらリーダーシップを発揮できる人。
  3. 高い学習意欲を持ち、将来にわたり心身ともに健康な社会の発展に貢献しようとする意志を持つ人。
PAGE TOP