Pick up ゼミナール

経済学をリアルな社会に結び付ける

倉本 宜史 ゼミ「まちづくりや地域活性化を経済学で考える」

地域が抱える問題をあぶり出し、経済学の手法で切り込む

地方財政論を軸に、地域に関わる政策の研究をしています。特に、地下鉄や市営バス、道路など、地域や人・モノの流れを生み出す交通に着目し、その交通網が周りの経済にどんな影響を及ぼすのかを掘り下げる交通経済学をメインに取り扱っています。

例えば、赤字が問題になっているローカル鉄道があったとします。鉄道会社からも「利用者が少ないので廃線にしたい」との声があり、地元住民も仕方なく受け入れざるを得ない状況において、鉄道マニアからは「価値があるから残してほしい」と反対の声が上がる。しかし、維持するために経済的な負担を強いられるのは地元の人たちです。感情的に訴えるばかりではなく、鉄道を残す具体的なメリットを提示しなくてはなりません。

ゼミでは交通だけにとどまらず、地域が抱える課題全般を経済学の手法で解き明かすことをテーマにしています。まずは、経済学の考え方の1つである「市場の失敗」をもとに問題を提起。「市場の失敗」とは「子どもが遊べる公園がない」や「騒音が発生している」など、人々の経済活動の中で生まれる悪影響を意味します。
2年次にはフィールドワークを中心に実際の問題を発見する力を磨き、3年次にはデータ分析や論文執筆を通じて、問題の解決策を考え、ステップアップしながら研究を進めます。

地域経済を考えるということは、地元の人たちがどうしたら幸せになるのかを考えることです。そして問題があれば、論理的な考え方と客観的根拠を組み合わせて、いかに説得力のある解決策を提案できるかが重要です。
ゼミでの学びを通じて、これらの力を存分に伸ばしてください。

地方財政を立て直すための政策を提案

菅原 宏太 ゼミ「地方自治体の財政問題についての研究」

地方は未来の社会を映す鏡マクロな視点から経済を捉える

人口減少、少子高齢化、産業の衰退など地方が抱える財政問題はさまざま。菅原ゼミでは地方財政をテーマに、地方の人口推移や経済状況などを調べ、政策を考案します。
今年は京都府宮津市の協力を得て、学生が実際に現地を訪問。フィールドワークで感じた問題点や、財政を立て直すための政策を自治体に向けてプレゼンテーションしました。
国家経済をマクロな視点で捉えると、地方経済は国家を組み立てる1つのパーツ。ジェンガのように積み重なった地方が1つでも崩れると、国家全体がバランスを崩してしまいます。地域の実情を近い将来の社会全体の縮図として捉え、そこから国や世界の経済へと視野を広げてほしいと思います。

わが国の経済問題と政策

松尾 美紀 ゼミ

経済問題を解決する実践力を身に付ける

与えられた題材を1人が読み深めて発表した後、全員で意見交換を行う。
日本が抱える経済問題と経済政策について研究します。まずは、基礎的な文献をテキストに、輪読・グループワーク・研究報告を通して経済学への理解を深めます。さらに、具体的な経済問題を取り上げ、政策判断の経済学的な背景について考察します。経済学の考え方や基礎的な概念を理解し、市場の役割や政府が果たすべき役割について考えるとともに、経済問題に対する解決策を提案できる力を養います。 

経済学科 4年次 荒川 紗碧さん

国家規模で経済を眺めると、さまざまな政策や金利が私たちの生活にどのように影響を与えるのかがよくわかります。松尾ゼミでは貿易をはじめとした国家間で行われる経済政策から、日本国内の過疎化地域における課題の解決策まで、学生の関心に合わせて学ぶことができます。私は2年次の春にインターネットを介した経済活動に興味を持ち、このゼミを選択しました。4年次には「インターネット市場と独占禁止法」を卒業論文のテーマとしました。興味深かったのは、インターネット市場は年々拡大しているにもかかわらず、ルール作りや法整備が追い付いていない点です。データも少なく数値化が難しい市場ですが、過去の経済政策や経済学を学べば応用できるところもあります。これまでの経済学とこれからの経済学を結ぶような学びができるのも、このゼミの魅力です。 

フィールドワーク

北村 紘 ゼミ

“うれしさ”の価値は—。

京都・二寧坂付近をフィールドワークで回る北村ゼミの学生たち。世界有数の観光都市京都は、経済学のフィールドワークにも最適。
経済学部のゼミ活動では、学内での資料集めやディスカッションのほか、研究テーマに即して現地調査をするフィールドワークを行う。ビジネス・エコノミクス(経営の経済学)をテーマとする北村ゼミでは、価格戦略の分析のために、京都の街へ。地域ごとの特性で価格帯や売れ筋の商品はどのように変わるのか。国内でも最も多様な特性を持つ街の一つである京都には、価格戦略を理解するヒントが詰まっている。

経済学科 2年次 中山 莉奈さん

もともとメーカー志望だったので、モノが売れる仕組みに興味がありました。ゼミでは実際に街を歩き回って価格調査のフィールドワークをしています。
京都って、場所によってお茶の値段が違ったり、季節で着物のレンタル代が変わったりするんです。
観光地だからと言ってしまえば簡単だけど、その背景には、人がどんなときにお金を出すかを考えるヒントが隠れています。
同じ商品であっても、受け取る人の気持ちで価値が変わる。
「久しぶりに家族で旅行に来たから」、「大好きな友達と一緒だから」。
少し高くても買ってもいいと思うのは、例えばそんな「うれしさ」が背中を押すから。経済学って単に数字を扱うだけじゃなく、データの裏側にある気持ちの部分にも目を向けてみるとすごく面白いんです。

都市と地域の 経済分析

寺崎 友芳 ゼミ

地域の課題を分析する力と、解決策を提案する力を身に付ける

京都の台所・錦市場でフィールドワーク。地域の「定番」となる品にはさまざまな物語がある。
「地方創生」や「地域活性化」をテーマとして、日本の地域や都市が抱える問題について、経済学を使って分析し、課題を見つけていきます。自身の出身地について調査を進める学生も多く、毎年春にゼミ内で開かれる「街歩き報告」では、それぞれが調査を行ってきた地域・地元ならではの取り組みが発表されます。
こうした学びの中で、Uターン就職を志すようになる学生も少なくありません。

経済学科 4年次 山崎 寛斗さん

ゼミでは「地域」をテーマに、各自が関心を持つものを掘り下げていきます。僕は地元である福井県をどう盛り上げていくかを調べ、実際に行政のツアーに参加した体験などをゼミで報告してきました。卒業論文は「地域活性化には“関係人口”といわれる、地域と多様なかかわりをする人たちへの働きかけが重要」というテーマで執筆。学びを深める中で自然と公務員への道を志すようになりました。内定先となった福井県庁でも、この「関係人口へのアプローチ」を切り口に、地元を盛り上げていきたいと思います。

経済学科 4年次 佐々岡 美帆さん

もともと公務員を目指していたため、地域経済学を学びたいと思い寺崎ゼミを選びました。フィールドワークなど活発な学びが多いゼミで、特に4年次に取り組んだ「街歩き報告」という発表会では、他のゼミ生たちの発表を聞くことでそれぞれの地元の活動について知ることができ、刺激を受けました。卒業論文では私の地元である島根県山間部の伝統芸能について執筆しました。卒業後は島根県に関わる仕事に就くことになりましたが、ここで学んだ多様な地域活性化の施策は、将来の仕事のヒントになると思います。

日本経済と金融

坂井 功治 ゼミ

金融の基礎を学び、経済動向を考察

日本銀行主催の論文コンテスト「日銀グランプリ」への参加は3年次の夏。学生は春から約3カ月かけて準備を進める。
テーマは日本の金融。金融機関、金融市場、金融政策、資産価格の4つの視点から金融情勢を捉えます。2年次は金融論の基礎知識を身に付け、3年次からは株価や為替レートの動きを研究するマーケットの動向調査などを行います。ゼミ最大の特徴は「日銀グランプリ」への参加。グループ単位で金融に関する政策を考え、論文を作成します。特に金融業界を目指す学生に有益な論理的思考力や考察力を培います。

経済学科 4年次 西川 風雅さん

坂井ゼミの一番の魅力は、「日銀グランプリ」への挑戦。僕たちのグループは、奨学金制度を使った地元活性化策を提案。進学などで都会に出て、卒業後に地元に帰ってきた若者に対して、自治体が奨学金の返済を支援するというものです。一括返済では定住率が下がる可能性も視野に入れ、年数をかけて分割で返済するという案も盛り込みました。過去の事例を調べたり、近しい政策を実施している自治体に成果や課題をヒアリングしたり。結論にたどり着くまでの道のりは長く大変でしたが、自分たちの手で政策をつくり上げていく手ごたえを確実に感じました。就職活動でもこの経験が強みになりました。内定先は金融業界。日銀グランプリの論文作成の中で苦戦した金利の計算も、この道ならきっと生かせると信じています。 

21世紀の社会保障

福井 唯嗣 ゼミ

社会保障をテーマに研究を深め、プレゼンテーション能力を磨く

日本の社会保障財政は今、増え続ける給付の財源をどこに求めるかという問題に直面しています。社会保障制度改革は国民一人ひとりに大きく関わる課題ですが、全ての人が納得する解答を見出すのが難しい研究テーマ。福井ゼミでは、グループワークを中心に研究し、内容をわかりやすくまとめ、伝える力を身につけることを目標にしています。
発表前には、プレゼンテーションの資料を細かく再確認
ISFJ(日本政策学生会議)※が主催する第20回政策フォーラム
に参加 ※ Inter-university Seminar for the Future of Japan

これから生まれ来る世代にも配慮した社会保障制度を模索する

ゼミ生インタビュー

柚木さん:保険、年金、介護、医療など、社会保障に関するしくみを理解しておけば、自分の将来に必ず役立つと思ったのが、先生のゼミを選んだきっかけです。

福井教授:もちろんしくみを理解することも大切ですが、少子高齢化が進むわが国では、増え続ける給付の財源をどこに求めるかが今後の大きな課題です。

平野さん:私たちの人生に大きく関わる問題ですね。

福井教授:その通りです。しかも、誰もが納得する解決策を見い出すのが難しい課題でもあります。

柚木さん:それだけに、やりがいも感じますね。

小松さん:私たちも、昨年は社会保障制度改革について研究に取組み、論文をまとめて、ISFJ(日本政策学生会議)※で発表しました。

平野さん:「分科会賞」を獲得することができました。

柚木さん:研究内容をまとめるのは本当に大変ですが、グループで作業していくのが、もっと大変でした。

小松さん:与えられた仕事だけではなく、自分で考えて行動することの大切さを学びました。

福井教授:実はそれがゼミの狙いです。社会人に必要となるスキルを就職活動までに身につけること。研究だけではなく、協調性、忍耐力、持続力など多様な力を磨いてほしいと思って います。

柚木さん:福井ゼミは、ディスカッションやグループワークが本当に多いですね。

平野さん:個人ではなく、グループで作業をする場合、最初は自分の考えを正しく相手に伝えることに苦労しました。でも全員の意見がうまくまとまったり、試行錯誤の末に論文が形に なったりしたときの喜びは大きいですね。

小松さん:私も伝える技術が磨かれました。

柚木さん:それに加えて、自分が今求められていることを考える力も身についたと思います。

小松さん:福井先生は、具体的なことは言わなくて、みんなに考えさせますね。

福井教授:そう、わざと言わないのです。自ら考えることが大切ですから。答えを出してはだめでしょう?

柚木さん:その厳しい指導のおかげで、社会人に必要な考え抜く力はしっかり身につきました。

小松さん:特に、人を説得する力が身につきました。

平野さん:社会保障制度に関する知識はもちろん、ゼミで培ったプレゼンテーション能力を活かして、社会に出てもがんばります。

PAGE TOP