第7〜10回 生命科学セミナー 開催

第7回 生命科学セミナー

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」セミナー

演題 Encounters of the nascent peptide and macrolide antibiotics in the exit tunnel of the ribosome
演者 Prof. Alexander Mankin
Center for Pharmaceutical Biotechnology
University of Illinois, U.S.A.
日時 2011年12月12日(月) 16時30分から17時30分
場所 15号館1階 15102セミナー室
世話人 生命システム学科 伊藤維昭(075-705-2972)
共催 京都産業大学総合生命科学部
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」

要旨

Macrolide antibiotics, such as erythromycin and its derivatives, inhibit bacterial growth by binding in the nascent peptide exit tunnel of the ribosome and interfering with protein synthesis. These drugs are thought to inhibit translation of all the proteins at the early rounds of elongation when the nascent peptide is still very short. In contrast to these commonly accepted view, we found that when sensitive bacteria are exposed to even very high concentrations of macrolides, synthesis of specific proteins continues essentially at the normal level. Some of the proteins that escape drug action in vivo, show high resistance to macrolide inhibition when synthesized in a cell-free translation system. Such ability to escape macrolide action resides in the protein’s N-terminus. Specific N-terminal sequences allow the nascent polypeptide to sneak through the ribosome exit tunnel obstructed by the antibiotic molecule. Specific amino acid sequences located far away from the protein's N-terminus may account for 'late' ribosome stalling during synthesis of such 'sneaky' polypeptides. The observation that synthesis of some cellular proteins continues in the presence of macrolides provides new venues for modulation of protein synthesis and improvement of macrolide antibiotics.
 リボソームに対する、抗生物質と合成途上鎖作用を巡る翻訳制御の話です。

第8回 生命科学セミナー

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」セミナー

演題 一酸化窒素合成酵素の機能と構造解析
演者 井柳 堯 名誉教授
姫路工業大学(現兵庫県立大学) 
日時 2011年12月14日(水) 16時00分から17時00分
場所 15号館1階 15102セミナー室
世話人 生命資源環境学科 津下 英明(075-705-3117)
共催 京都産業大学総合生命科学部
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」

要旨

 シグナル伝達で重要な役割をする一酸化窒素 (NO) 分子 は、一酸化窒素合成酵素 (NOS) によりアルギニンから産生される。酵素は2つのフラビン (FAD,FMN) を含む還元酵素ドメインとヘムを持つ酸化酵素ドメインからなる。NADPHを電子供与体として、フラビンを介して電子伝達が行われ、最終的にヘム近傍で、この電子と酸素とアルギニンからNOがつくられる。複雑なNO合成反応をこの一つの酵素が行うが、さらにカルモジュリン(カルシウム結合タンパク)が、この電子伝達を調節している。最近、演者らはNOSのFMNドメインとカルモジュリンとの複合体の構造を明らかにし、これによりNOSの全体構造を考察する事が可能になった。本講演では、NOSの最新の機能および構造解析について、分かり易くお話をしていただきます。

第9回 生命科学セミナー

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」セミナー

演題 Man against Microbe: Antibiotic inhibition of ribosome function
演者 Dr. Daniel Wilson
Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen, Germany
日時 2011年12月19日(月) 15時00分から16時00分
場所 15号館1階 15102セミナー室
世話人 生命システム学科 伊藤維昭(075-705-2972)
共催 京都産業大学総合生命科学部
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」

要旨

The ribosome and protein synthesis is one of the major targets in the cell for antibiotics. Recent crystal structures of antibiotics in complex with ribosomal particles provide not only insight into the mechanism of action of antibiotics, but also into the fundamental process of translation. The recent outbreaks of multi-drug resistant bacteria within the clinical setting is concerning and highlights the desperate need for new improved antimicrobial inhibitors. This talk will provide insights into the structure and function of the tetracycline class of antibiotics and in particular the ability of third generation tetracycline antibiotics to overcome multi-drug resistant bacteria..
 リボソームに作用する抗生物質の働きに関する研究で、多剤耐性菌に有効な、新たなテトラサイクリン類似抗生物質(第3世代抗生物質)についても触れます。

第10回 生命科学セミナー

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」セミナー

演題 Cryo-EM analysis of co-translational events
演者 Prof. Roland Beckmann
Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen, Germany
日時 2011年12月19日(月) 16時30分から17時30分
場所 15号館1階 15102セミナー室
世話人 生命システム学科 伊藤維昭(075-705-2972)
共催 京都産業大学総合生命科学部
私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「タンパク質の生成と管理」

要旨

Cryo-electron microscopy has been used in the recent years as a powerful tool for the exploration of the structure and dynamic behavior of the translation machinery, the ribosome. Despite the limited resolution (so far around 5 Angstroms) molecular models could be provided for many interesting functional ribosomal complexes by combining the EM data with high resolution information. Here, recent studies will be discussed dealing with co-translational membrane protein insertion, ribosome mediated NoGo decay and eukaryotic ribosome recycling.
 働いている時のリボソームの姿を、電子顕微鏡解析と高分解能データを組み合わせて導き出す最新の研究です。翻訳途上に起こる膜蛋白質の膜挿入、リボソーム停滞時に働くmRNA分解システム、真核細胞でのリボソームリサイクリングなどの話題が含まれます。

 
PAGE TOP