なぜ、日本人は英語が苦手か?世界の英語教育から考える。

英語「を」学ぶ日本、英語「で」学ぶ海外。 だから、日本人は英語が使えない?

今竹植松先生のゼミで英語教育について勉強しています。教職課程も履修し、将来は英語の教師になることも思い描いています。先生のゼミで知ったのですが、日本の早期英語教育は遅れている点が多いんですね。

植松日本の英語教育は、今まさに転換期です。日本の英語の授業の問題点は、「読み」「書き」「聴き」「話す」のバランスがとれていないこと。だから、実際に使えない。ヨーロッパをはじめ海外では、英語「を」学ぶのではなく、英語「で」理科や歴史などの科目を学ぶ試みが始まっています。これは、今日本でも注目されている、CLIL※(クリル)という新しい英語学習法です。

今竹先生にこの英語学習法を伺ったとき、自分の頃にもあったら、もっと英語の授業が楽しかっただろうなと感じました。中学校・高校では、文法や英訳がメインで、正直退屈な授業も多かったです。

植松そうだね。CLILという英語学習法は、英語を教えるのではなく、理科の実験の授業なら、実験のなかで生徒たちに英語を積極的に使ってもらうんです。教師もネイティブではなく、日本人の教師が行うと、「自分もあんな風に英語を話したい」と生徒たちが目標を描けます。

今竹やっぱり、楽しいと、子どもたちの勉強意欲が高まりますね。

植松楽しいのはもちろん、ディスカッションしたり、後日レポート提出を課題にすると、インターネットで英語を使って情報収集もします。だから科目を学ぶことを通じて、自然に「読む」「書く」「聴く」「話す」英語力が身に付くんです。野球部に所属する今竹くんは、将来英語で野球を教えてあげるのもいいんじゃないかな。

今竹面白いですね。植松先生のゼミは、授業中はすべて英語。僕は留学経験がないんですが、海外に行かなくても、英語が使える環境がすごく楽しいです。

多言語多文化が当たり前のヨーロッパ。 その国の文化につながるのが、英語教育。

植松私のゼミでは、世界各国の英語教育制度を研究してもらい、最後に論文にまとめてもらっています。英語教育は、その国の文化的背景と強く結びついています。例えばヨーロッパでは、小学校から英語をはじめ複数の外国語を教えている国も多いんです。

今竹島国の日本と違って、隣国が接する環境で、多言語多文化が日常だからですね。

植松そうです。同じアジアのなかでも、日本と違って、韓国は比較的英語教育に成功している国のひとつです。それは、どうしてだと思う?

今竹小学校1年生から英語教育が行われています。「10歳までに英語に触れるとネイティブの直感をものにできる」と、先生の授業で習いました。幼い頃から英語に触れることが大切なのではないでしょうか。

植松それも、ひとつ。でも他にも要因があって、「競争社会」も大きいかな。親の教育意識が高く、子どもの将来への投資を惜しみません。あわせて、植民地化された歴史があるかどうかは、大きく影響します。日本とタイは植民地化された歴史がありません。タイは小学校から英語教育を行っていますが、アジアのなかで日本とともに英語が不得意。母語だけで生きていけ、英語を話す必要に迫られなかったからですね。

今竹なるほど。私も、これから他国の英語教育も参考にしながら、「楽しくて身に付く」英語の授業を考えていきたいです。もちろん、自分自身の英語力ももっと高めていきます。京都で学んでいるので、観光ガイドなど、英語を活かせるアルバイトもしたいと思っています。

植松それは、いい。外国人に日本文化を伝えるせっかくの機会だから、今竹くんが日本のことをもっと深めるといいでしょう。英語教育と同じですが、発信するコンテンツがなければ、いくら英語ができても語るべきことがありません。文化学部の良さは、英語はもちろん、語る中身も深めていけること。学んだ英語を使って、どんどん発信していってほしいですね。

文化学部教授 植松茂男
文化学部教授 植松茂男
何を伝えるか?英語そのものを学ぶより、語る中身があるかが大切。
文化学部国際文化学科3年 今竹広至さん
文化学部国際文化学科3年 今竹広至さん
他国も参考に、「楽しくて身に付く」英語の授業を考えたい。
PAGE TOP