利用者の設定 ネットワーク上に潜む危険性 | コンピュータ環境の使い方 | 京都産業大学

ネットワーク上に潜む危険性

 最近、個人情報がネットワーク上に流出してしまったというニュースをよく耳にします。これらの大半は個人情報が保存されたパソコンがコンピュータウィルススパイウェア等に感染し、引き起こされています。これらのコンピュータウィルスやスパイウェア等を総称してマルウェアと呼ぶこともあります。
 従って、コンピュータをネットワークに接続して利用するには、その危険性を十分に理解して利用する必要があります。

 

1. コンピュータウイルスについて

コンピュータウイルスとは?

 「コンピュータウイルス」とは広義では「ファイル等に感染することでコンピュータに侵入し、増殖することでコンピュータの動作を不安定にしたり、ファイルを破壊する等の被害をもたらす、悪意を持って作成されたプログラム」と定義されています。 気付かないうちに侵入し、内部で増殖して被害をおよぼす点等がウイルスと似ていることからこの名前がつけられました。
 「コンピュータウイルス」が引き起こす影響として次のことが考えられます。

  1. コンピュータの動作が遅くなる、または全く反応しなくなる
  2. 保存してあるデータが破壊される、または消失する
  3. 画面の表示が書き換えられる
  4. 第三者のコンピュータを感染させてしまう
 

どのように感染するのか?

 コンピュータウイルスが出現し始めた当初は、感染したフロッピーディスクや電子メールに添付されている「コンピュータウイルスに感染したファイル」を開くことで感染していました。しかし、現在ではコンピュータウィルスが仕掛けられているWebサイトへのアクセス無償のアプリケーションソフトの利用による感染が主流になり、インターネットを介して急速に拡散するようになりました。

 

感染を防ぐには?

 コンピュータウイルス対策として一般的なのは、コンピュータにウイルス対策ソフトをインストールすることです(cc環境では全台のコンピュータにウイルス対策ソフトをインストールしています)。
 ただし、新しいウイルスに必ず対応できるというわけではありません。不用意に「電子メールに添付されたファイルを開かない」「信頼できないWebサイトへにアクセスしない」「信頼できない無償のアプリケーションソフトを利用しない」等、ウイルスに感染しないように各自が心がけることが重要です。

ウィルス感染の図

 セキュリティ対策の詳細は、「ネットワーク接続サービス」の中の「Windowsパソコンのセキュリティ対策(194KB)を参照してください。

 
 

2. スパイウェアとは

スパイウェアとは?

 「スパイウェア」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?ここ数年で急速に増加してきたものであるため知らない人もいるかもしれません。「スパイウェア」はアプリケーションソフトの一つですが、Office等のような一般のアプリケーションソフトとは異なり、情報収集を目的としたアプリケーションソフトです。パソコンを利用したユーザが「どのようなWebページにアクセスしたか?」「どのような文章を書いているか?」「どのようなキーボード操作を行ったか?」等の情報を収集し、スパイウェアの作成者に送るという機能を持っており、知らない間に個人情報が他人の手にわたってしまう可能性がありますので注意が必要です。また、「アドウェア」という画面上に広告を表示させるアプリケーションソフトにも「スパイウェア」の機能が組み込まれていることが多く、注意が必要です。  「スパイウェア」がパソコンにインストールされることで引き起こされる影響として、次のこと等が考えられます。

  1. ユーザIDやパスワード等の個人情報がスパイウェア作成者に送信される
  2. コンピュータの動作が遅くなる、または全く反応しなくなる
  3. 画面上に突然広告が表示される
  4. Webブラウザを起動して最初に表示されるページが書き換えられる
 

どのようにパソコンにインストールされるのか?

 「スパイウェア」は無償のアプリケーションソフトをインストールする時に同時にインストールされてしまうことが多く、ほとんどの場合、気付かないうちにコンピュータにインストールされてしまっているようです。しかし、アプリケーションソフトのインストール時に表示される利用条件の中に「スパイウェア」の活動内容が記載されていることが多く、その利用条件を承諾してインストールしているため、違法と判断することが難しくなっています。

 

知らずにパソコンにインストールされないようにするには?

 スパイウェア作成者はマーケティングを目的として作成している場合もありますが、先に述べたように悪意をもって作成されている場合もあります。
 「スパイウェアを取り除くためのアプリケーションソフト」が無償で公開されていますので、それを導入するのも有効な対策の一つになりますが、無償のアプリケーションソフトをインストールするときは十分に注意し、信用できないアプリケーションソフトはパソコンにインストールしないようにしてください。
 セキュリティ対策の詳細は、「持ち込みパソコンの利用」の中の「Windowsパソコンのセキュリティ対策(194KB)を参照してください。

PAGE TOP