文化学部「日本文化演習」小林一彦ゼミ 嵯峨野・嵐山フィールドワーク

2014.11.06

 11月6日に文化学部「日本文化演習 I 1・2」(小林一彦教授担当)を受講している3年次生が、小倉百人一首や紅葉・竹林で名高い嵯峨野・嵐山でフィールドワークを行った。
 小林ゼミでは、古典作品による地域の観光振興を毎年のテーマに掲げ、さまざまな企画・イベントを実施し、また成果物を製作してきた。本年度も外部団体・企業と連携・協働して、嵯峨野・嵐山地区のGPSを用いた携帯端末による観光音声ガイドサービスづくりを行っており、現在、着々とその制作が進んでいる。
 今回のフィールドワークでは、最後の追い込み作業として、それぞれの音声ガイドを観光客がどの地点まで来たら流すかGPSポイントの確認作業や、ガイドの内容に見落としがないか点検のための聞き取り取材など、終日、現地で確認・修正作業を行った。当日は、常寂光寺、慈眼堂、二尊院を訪ね、ご住職やお堂を守る地域住民の方々から話を伺った。非公開の慈眼堂以外の、それぞれのお寺については、担当学生はもちろん他の学生も何度も訪れてはいたが、さらにコンテンツの充実に新たな着想のヒントを得ようと、学生たちは熱心にメモをとっていた。
 常寂光寺は、参道の階段脇などいたるところに苔が生息していて、当日の雨でしっとり濡れて緑が一層青々とみずみずしく輝いていた。苔の美しさは、JR東海の広告「そうだ 京都、行こう」のポスターにもなったことがある。ご住職から寺の説明を受けた後、見どころを確認しながら境内を案内され、普段見ることのできない歌仙祠も開扉してもらい、定家卿、家隆卿の御像なども見学した。
 次に訪ねた慈眼堂では、保存会の方々に特別に開扉していだいた。堂内には藤原定家の念持仏と伝えられる「木造千手観音立像」(鎌倉時代)が安置されており、所在地である中院町の町内の方たちによる中院町文化財保存会によって代々守られている。中院町在住であり、国際日本文化研究センター教授の早川聞多さんから詳しく説明を受け、学生からも次々と質問が出るなど、真剣な中にも和やかな交流が見られた。
 最後に訪ねた二尊院は、嵯峨天皇の勅願寺であり、大変格式の高い寺院である。学生たちは、ご住職から寺の説明を受けた後、ご本尊である二尊像を間近に拝ませてもらい大変貴重な体験となった。境内にある、藤原定家が百人一首を選定した場所とされる「時雨亭跡」を確かめ、二尊院を後にした。
 その後、今回、連携・協働している小倉百人一首殿堂「時雨殿」のご厚意により提供された2階大広間を使用し、現地の印象が消えないうちに観光音声ガイドの修正作業に取り掛かった。受講生たちは、担当教員である小林一彦教授のアドバイスを受けながら、懸命に下原稿の作成や、音声の打込・音声の確認作業を行った。
常寂光寺ご住職から寺の概要や、境内の苔・紅葉に関するエピソードを聞く学生たち
慈眼堂奥の部屋で、国際日本文化研究センター教授 早川聞多さんのミニ講義
二尊院ご住職から寺の概要や、平安京遷都に関する話を聞く学生たち
PAGE TOP