第3回 総合生命科学部シンポジウム 「植物バイオテクノロジーと細胞質ゲノム研究の未来」開催 

2013.03.08

 3月8日、神山ホール第1セミナー室において、第3回 総合生命科学部シンポジウム「植物バイオテクノロジーと細胞質ゲノム研究の未来」が開催された。

 このシンポジウムでは、植物の細胞質ゲノム(ミトコンドリアと葉緑体が持つゲノム)に焦点があてられ、基礎研究から応用例まで、最新の成果が紹介された。その中で、植物ミトコンドリアゲノムは現在も進化の途上にあることや、雄性不稔を利用するテンサイの育種にとってミトコンドリアの研究が極めて重要であることが話された。また、ダイコンの起源や分化を細胞質ゲノムから推定できること、葉緑体遺伝子の転写制御の巧妙さ、葉緑体の形質転換によりストレス耐性植物を創り出した例など、興味深い話題が提供された。

 本学学生や教員、他大学の研究者や一般参加者など約80人が参加し、充実したシンポジウムとなった。なお、このシンポジウムは、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「オルガネラゲノムの研究成果を基盤とする有用植物の育成」の一環として行われた。



テーマ

・門脇 光一 ((独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 所長) 
「植物ミトコンドリア:進化の多様性と遺伝情報の利用」

・久保 友彦 (北海道大学大学院 農学研究院 准教授)
「ハイブリッド種子生産をささえる細胞質雄性不稔性」
− テンサイゲノム研究の貢献と課題 −

・山岸 博 (京都産業大学 総合生命科学部 教授)
「ダイコン属植物における細胞質の分化および栽培ダイコンの起源」

・椎名 隆 (京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 教授)
「葉緑体の転写研究と新しい植物バイオテクノロジーの提案」

・寺地 徹 (京都産業大学 総合生命科学部 教授)
「葉緑体の遺伝子組換えによる有用植物の作出」
植物のバイオテクノロジー、細胞質ゲノム研究について最先端のトピックが紹介された
たくさんの参加者が集まり、充実したシンポジウムとなった
PAGE TOP