K50th Keep Innovating.とは

新しい発想で、社会に価値を産み出すイノベーションを続ける挑戦を、
これからの京都産業大学のスローガンに。

Keep Innovating.

世界が激動する今日、大学をはじめとする教育機関に求められるものが大きく変わりつつあります。グローバル化に対応した人材育成、地域再生の核となる取り組み、世界をリードするイノベーションの創出など、特に大学そのものの質的転換が求められています。

2015年、京都産業大学は創立50周年を迎えます。
この機会に私たちは、建学以来大切にしてきた「チャレンジ精神」を根幹においたアイデンティティを今一度見つめなおし、あらためて社会に発信してゆきたいと考えています。京都産業大学のアイデンティティ、それは「むすびわざ」です。

「むすびわざ」とは「産業」の読み方のひとつ。「新しい業(わざ)をむすぶ」と読み解きます。「むすぶ」は「むす」から派生した語であり、「産み出す」という意味を持ちます。京都産業大学の「産業」とは、まさに「むすびわざ」を表すのです。

「むすびわざ」が指し示す概念は、モノ、コト、そしてヒトを新しい発想で結びつけることにより、これまでにない価値を社会に産み出すというもの。それはまさに「イノベーション」の概念そのものです。

本学は建学時より、積極的に産官学連携を提唱してまいりました。多種多様な業界に携わる人々の専門知が集う事で形成される「融合知」、そして個々の独創が出会う事で、新しい価値を発芽させる「共創」、これらを理念として、世界に通じる人づくりに邁進してまいりました。本学の歴史は「イノベーション」に挑戦し続けてきた軌跡にほかならないのです。

これまでの50年が、これからの未来への礎に。
新しい時代に挑戦し、社会に新しい価値を産み出し続ける。

keep innovating.

どんな時代にあっても、京都産業大学は型やぶりな挑戦を続けます。

むすびわざDNAプロジェクトとは?

建学の精神を礎に、学内外から求められる新たな大学像を追求。
専門知を、さらに集合知へ。独創を、さらに共創へ。
「むすびわざDNAプロジェクト」は、5つの志に基づき、次代に向けて構想しています。

挑戦せよ。航海せよ。自立せよ。熱中せよ。共鳴せよ。

KSUフューチャーセンター構想とは

「KSUフューチャーセンター」構想。それは、5つの志を具現化するプラットホーム。

「むすびわざDNAプロジェクト」を具現化するための場として、「KSUフューチャーセンター」の設立を構想中。
専門知をさらに集合知へ、独創をさらに共創へ発展させる「むすびわざ」を積み重ねて、学内外から求められる新たな大学像を追求します。

KSUヒューチャーセンター活動イメージ

トライアルアクションとは?

半年間にわたる
学内のワークセッション
から産み出された
トライアルアクション

若手教職員約30人と学外のアドバイザーがチームとなり、半年間にわたってワークセッションを実施。約50案もの活動アイデアから、KSUフューチャーセンターで実施する「トライアルアクション」を策定しました。

ワークセッションは、2012年の春から秋にかけて繰り返し開催。多くの参加者からのアイデアの連鎖によって新たなアイデアの創発が導かれる、創発型コラボレーションのプロセスを経て行われました。

建学以来のアイデンティティである「むすびわざ」とは何か?その精神を具体的に展開するには?さまざまなアイデアを抽出しては吟味し、本学の未来像にふさわしいトライアルアクションをここに始動させます。

学生とともに考える
未来型授業開発プロジェクト

学生と教職員を中心に学外の意見も巻き込んで、熱中できる質の高い授業を開発。
新しい教育モデルを産み出し、大学での主体的な学びを育みます。

期待される効果

実現イメージ

「90分間、教授の話を聞いて終わり」ではない参加型授業の開発。本学オリジナルのユニークな授業として、学外にもアピールしていく。

  • 京都産業大学版白熱教室。
  • 対話促進授業や、携帯電話を利用した双方向型授業。
  • 教員vs教員の討論型授業。
  • 学生がファシリテーターとなって学ぶ附属中高の接続授業。
  • 授業形態として、ICTを利用したe-learning、能動的対面型授業のアクティブラーニング、様々なフィールドを使ってのPBLを組み合わせた授業。

寮教育強化プロジェクト

教育寮で「共創する力」を育成し、グループワークの拠点も設置。
社会改革のエンジンとなり得るエリート人材を輩出していきます。

期待される効果

実現イメージ

多種多様な寮生とディスカッション、ディベートを繰り返し行うことで、考え抜く力やチームで「共創」する力を育成。語学力や対話力が高い、実践的な学生を輩出する。

  • 集合知学習(PBL:問題解決型授業など)を必修プログラムとする。地域社会の問題から日本が抱える諸問題まで、活動のスケールを広げた集合知学習を、寮生、学外関係者とともに取り組む。
  • 語学学習、多読の実践も必修プログラムとする。
  • 選択プログラムとして#1「学生とともに考える未来型授業開発プロジェクト」への参画、海外フィールドワーク、学内外へのコンテスト応募を行う。
  • 「ラーニングコモンズ」スペースを設置。必修プログラムなどにおける各種活動でのグループワークの拠点として活用する。

多読ラーニングプロジェクト

多読ラーニングプロジェクトによって国語学習の強化と日本文化の再認識に。
学生の質向上、留学生の獲得だけでなく、地域の方々の生涯学習にも貢献します。

期待される効果

実現イメージ

多読を進める外部組織と連携しながら、本学の英語多読での管理・運営ノウハウを活用。学生が主体的に取り組める仕組みを開発する。

  • 初期はコラムのような短文からスタート。レベルが高くなるにつれて、専門性の高い図書へと移行していく。
  • 読者たる学生を会員としたSNSを組織。アウトプットの場(ネット上の読書サークル)をつくることで、楽しみを感じることができる場を提供する。
  • 様々な業界とのコラボレーションも視野に入れ、自己PRの一助となるような多読証明書を発行。学生へのインセンティブとする。
  • いつでも、どこでも多読をポケットに。スマートフォン向け多読アプリの開発を行う。
  • 附属中高、入学前の合格者に必須の課題とし、入学前から京都産業大学の学びに触れてもらう。

ミツバチプロジェクト

ミツバチ研究を、養蜂産業の支援から医療、環境教育、地域振興にまで活用。
専門知識を広く応用できる人材を育成します。

期待される効果

実現イメージ

京都産業大学のミツバチ産業科学研究センターを中心に、総合生命科学部だけでなく、全学の学生を対象としたPBL教育を実践。

  • 蜜源植物の植栽による環境緑化。
  • 地域の小中学校、公共施設を活用した環境教育や社会貢献活動。
  • 地元(京都)でとれたハチミツを利用した商品開発からブランディング、市場開拓。
  • 総合生命科学部を中心に、生物学、医学、環境科学、博物学、歴史学など、さまざまな科学と技術をむすび、自然と人間の調和発展に貢献する。